• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始テクネチウムの残存の確証

研究課題

研究課題/領域番号 01065004
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

増田 彰正  東京大学, 理学部, 教授 (40030788)

研究分担者 日高 洋  東京大学, 理学部, 助手 (10208770)
米田 成一  日本大学, 文理学部・化学科, 助手 (60210788)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
214,000千円 (直接経費: 214,000千円)
1991年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1990年度: 48,000千円 (直接経費: 48,000千円)
1989年度: 150,000千円 (直接経費: 150,000千円)
キーワード原始テクネチウム / 同位体異常 / 元素合成 / 消滅核種 / 隕鉄 / 地球物質 / 質量分析 / 二重ベータ壊変 / テクネチウム / モリブデンの同位体存在比 / 二重ベ-タ壊変 / ジルコニウムー96 / ガンマ-過程 / 輝水鉛鉱 / レニウム・オスミウム年代測定法 / モリブヂンの同位体存在比 / ルテニウムの同位体存在比 / ジルコンー96 / モリブヂンー100 / 隕石 / モリブデンの同位体比 / ルテニウムの同位体比 / テクネチウムの半減期 / テクネチウムの壊変様式
研究概要

元素生成時に存在した原始テクネチウムが現在も現存する直接の確認はほとんど不可能と断定された。しかし,元素生成の当時には必ず_<43>Tcが存在したはずである。その消滅核種効果の実証に研究の重点がおかれた。テクネチウムの原子番号は43であり,Tc-97の半減期は3×10^6年(EC),Tc-98の半減期は4×10^6年(β^-)である。従って,消滅核種の単純な観点からは,_<44>Ruと_<42>Moの同位体比を精密に測定することが直接的なアプローチであるが,半減期の効果と原子番号43近辺の複雑な核合成過程の解明には,_<40>Zrの同位体比の精密測定も重要である。何れの場合も、微量元素であり、化学的高純度分離法と高感度高精度質量分析の開発が必須かつ困難な課題であった。Ru,Mo,Zrの同位体組成について次の結果が得られた。〔Moについて〕地球物質中のMoの同位体比の変動は小さかったが、隕鉄中ではかなりの変動が見られた。それらの変動の相互関係が元素合成の過程をよく反映していることが初めて明らかになった。Tcの消滅核種の効果と考えられる例が一例だが見出された。〔Zy〕この元素は、地球試料中でも同位体不均一性が保持されているいう重要な事実が明らかになった。〔Ru〕この元素の化学分離と質量分析は最も困難で多くの時間を要した。我々の測定値は、^<98>Ruについて有意な変異を示すと解釈できるが、事が重要なだけに、さらに慎重な測定を繰り返すことが望まれる。宇宙始原物質として極めて重要な隕鉄からの高収率,高純度でのRuの分離には更に工夫を要する。数値解析用の効率的プログラムを開発した。以上の研究に関連して、次の重要な副産物が得られた。(1)^<96>Zrの二重ベータ壊変の半減期を地球化学的手法で得た。(2)特にO^<16>を濃縮した酸素をbleedingして質量分析を行う新手法を開発した。(酸素同位体の補正が実質的に不要となる。)(3)Re-Os年代測定法の飛躍的改良。Tc消滅核種の問題がしぼられ、各種隕石中の研究の発展が有望である。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] Qi-Lu: "High accuracy measurement of isotopic abundance ratios of molybdenum in iron meteorites and molybdenites and the fundamental studies for chemical separation and mass spectrometry" Dissertation,Faculty of Science,University of Tokyo. 1-153 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Makishima: "Primeval Ce isotopic composition of the solar system" Chemical Geology. 106. 197-205 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Suzuki: "Reliable Re-Os age for molybdenite" Geochim.Cosmochim.Acta. 57. 1625-1628 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Suzuki: "The Re-Os age of molybdenite from the Hirase ore deposit,Japan,and its comparison with Rb-Sr and K-Ar ages for host rocks" Proc.Jpn.Academy. 69B. 79-82 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumichi Kawashima: "Positive thermal ionization mass spectrometry of molybdenum" International J. of Mass Spectrometry and Ion Processes. 128. 115-121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimasa Masuda: "A spike of ^<98>_<42>Mo in yields of uranium spontaneous fission:An extension of shell structure effect" Proc.Jpn.Academy. 69B. 155-160 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hidaka: "Isotopic search for spontaneous fission-produced ruthenium,silver and tellurium in uraninite" Chemical Geology (Isotope Geoscience Section). vol.106. 187-195 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumichi Kawashima: "Geochemical estimation of the half-life for the double beta decay of ^<96>Zr" Phys.Rev.C. vol.47. R2452-R2456 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimasa Masuda: "A trial to detect the aberration of Ru isotopic ratios due to radioactive decay of technetium" Proc.Jpn.Academy. 70B. 25-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qi-Lu: "The isotopic composition and atomic weight of molybdenum" Internl.J.of Mass Spectrometry and Ion Processes. 130. 65-72 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min Huang: "Accurate measurement of ruthenium isotopes by negative thermal ionization mass spectrometry" Anal.Chem.68. 841-844 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min Huang: "Measurement of the atomic weight of ruthenium by negative thermal ionization mass spectrometry" Anal.Chem.69. 1135-1139 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sarata Kumar Sahoo: "Precise measurement of zirconium isotopes by thermal ionization mass spectrometry" Chem.Geol.141. 117-126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yongzhong Liu: "Measurement of isotopic composition of ″0-16 oxygen″ enriched to 99.99 atom percent" Proc.Jpn.Academy. 73B. 59-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yongzhong Liu: "Substantial relief from oxygen isotope-related isobaric interference in negative thermal ionization mass spectrometry" Anal.Communications. vol.34. 171-173 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yongzhong Liu: "High-precision determination of osmium and rhenium isotope ratios by in situ oxygen isotope ratio correction using negative thermal ionization massspectrometry" Internl.J.of Mass Spectrometry and Ion Processes. vol.173. 163-175 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pradeep Kumar: "Examination of isotopic ratio aberrations for Ru of chemical reagents and Ru extracted from the Sikhote-Alin meteorite." Chem.Geol.(submitted). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qi-Lu: "High accuracy measurement of isotopic abundance ratios of molybdenum in iron meteorites and molybdenites and the fundamental studies for chemical separation and mass spectrometry" Dissertation, Faculty of Science, University of Tokyo. 1-153 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Makishima: "Primeval Ce isotopic composition of the solar system" Chemical Geology. 106. 197-205 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Suzuki: "Reliable Re-Os age for molybdenite" Geochim.Cosmochim.Acta. 57. 1625-1628 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Suzuki: "The Re-Os age of molybdenite from the Hirase ore deposit, Japan, and its comparison with Rb-Sr and K-Ar ages for host rocks" Proc.Jpn.Academy. 69B. 79-82 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumichi Kawashima: "Positive thermal ionization mass spectrometry of molybdenum" Internl.J.of Mass Spectrometry and Ion Processes. 128. 115-121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimasa Masuda: "A spike of ^98_Mo in yields of uranium spontaneous fission : An extension of shell structure effect" Proc.Jpn.Academy. 69B. 155-160 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hidaka: "Isotopic search for spontaneous fission-produced ruthenium, silver and tellurium in uraninite" Chemical Geology (Isotope Geoscience Section). 106. 187-195 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumichi Kawashima: "Geochemical estimation of the half-life for the double beta decay of ^<96>Zr" Phys.Rev.C. 47. R2452-R2456 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimasa Masuda: "A trial to detect the aberration of Ru isotopic ratios due to radioactive decay of technetium" Proc.Jpn.Academy. 70B. 25-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qi-Lu: "The isotopic composition and atomic weight of molybdenum" Intnl.J.of Mass Spectrometry and Ion Processes. 130. 65-72 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min Huang: "Accurate measurement of ruthenium isotopes by negative thermal ionization mass spectrometry" Anal.Chem.841-844 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min Huang: "Measurement of the atomic weight of ruthenium by negative thermal ionization mass spectrometry" Anal.Chem.69. 1135-1139 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sarata Kumar Sahoo: "Precise measurement of zirconium isotopes by thermal ionization mass spectrometry" Chem.Geol.141. 117-126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yongzhong Liu: "Measurement of isotopic composition of "O-16 oxygen" enriched to 99.99 atom percent" Proc.Jpn.Academy. 73B. 59-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yongzhong Liu: "Substantial relief from oxygen isotope-related isobaric interference in negative thermal ionization mass spectrometry" Anal.Communications. 34. 171-173 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yongzhong Liu: "High-precision determination of osmium and rhenium isotope ratios by in situ oxygen isotope ratio correction using negative thermal ionization mass spectrometry" Internl.J.of Mass Spectrometry and Ion Processes. 163-175 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pradeep Kumar: "Examination of isotopic ratio aberrations for Ru of chemical reagents and Ru extracted from the Sikhote-Alin meteorite" Internl.J.of Mass Spectrometry and Ion Processes. (submitted). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Masuda and Qi-Lu: "Peculiar isotopic abundance ratios of molybdenum in a specimen of the Sikhote-Alin iron meteorite" Proc:Japan Acad. 67B. 134-139 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Masuda and T.Hirata: "High coherence between the most refractory siderophile elements in metallic materials of mateorites" Proc.Japan Acad.67B. 72-77 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Qi-Lu and A.Masuda: "High accuracy measurement of isotope ratios of molybdenum in some terrestrial molybdenites" J.Am.Soc.Mass Spectrometry. 3. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Qi-Lu and A.Masuda: "Rapid,high-purity chemical separation of molybdenum from gram quantities of iron meteorites for isotopic analysis" Analyst. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki,Qi-Lu,H.Shimizu and A.Masuda: "Determination of Osmium Abundance in Molybdenite Mineral with Microwave Digestion Using Potassium Dichromate as Oxidizing Agent" Analyst.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Masuda,QiーLu,T.Fujitani: "A preliminary report on formation of polymerized on clustered potassium ions in the surface conization mass spectrometry and on variation of molybdenum isotapic ratios" Review of the Marine Technical College. 33. 71-74 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki and A.Masuda: "The way to overcome the difficulty in ReーOs dating of molybdenite" Proc.Japan Acad.66ーB. 173-176 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Qi Lu and A.Masuda: "High accuracy measurement of isotope ratios of molybdenum in same terrestrial molybdenites"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Akimasa Masuda and Qi Lu: "A Further Examination of Existence of Primary Technetium in Nature" Proceedings of the Japan Academy. 65,Set.B. 87-90 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Akimasa Masuda,Qi Lu and Tatsuya Fujitani: "A Preliminary Report on Formation of Polymerized Potassium Ions in the Surface Ionization Mass Spectrometry" Review of the Marine Technical College. 27. 1-3 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi