• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分布南限地におけるクマゲラの生態に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01102001
配分区分補助金
研究機関秋田大学

研究代表者

小笠原 こう  秋田大学, 教育学部, 教授 (00006553)

研究分担者 内藤 俊彦  東北大学, 理学部・附属植物園, 助手 (20004393)
有沢 浩  東京大学, 農学部・附属北海道演習林, 助手 (00012089)
千羽 晋示  国立科学博物館, 附属自然教育園, 研究員 (90000140)
由井 正敏  森林総合研究所, 東北支所, 研究員
奈良 典明  弘前大学, 教養部, 教授 (40003454)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
キーワード分布 / 生態 / クマゲラ / 東北北部
研究概要

昭和63年度及び平成元年度にわたり、北奥羽3県(青森県、秋田県、岩手県)において、国指定天然記念物であるクマゲラの生態、特に、その分布、生息環境、餌及び生息個体数の推定について調査研究を行なった結果、おおよそ次ぎのような成果を得ることが出来た。
(1)クマゲラの分布:上述3県においてクマゲラの目撃、巣穴、ねぐら穴及び食痕等から、クマゲラの生息分布を求めた。その結果、白神山地、十和田湖・八甲田、八幡平、真昼岳、毒ケ森及び栗駒山に生息することが確認された。さらに北上山地及び五葉山にも生息の根拠が認められたものの、生息域が狭いことから、これらの地域はクマゲラの生息地としての保護保全は困難と思われる。
また、幸いにも平成元年度6月本調査研究で、本州で2ケ所目のクマゲラの繁殖が白神山地(青森県)で確認され、その詳細な生態の記録を得ることが出来た。
(2)これまで採集したクマゲラの糞の分析の結果から、クマゲラのおおよその食性を明かにすることが出来た。
(3)クマゲラの生息環境である天然ブナ林の総面積(本調査地域)を求め、さらに、生息可能面積を求めたところ約20万ha以下であった。
(4)以上の調査結果から、クマゲラの生息個体数の推定を試みた。第1には各生息ブロック毎に、これまでの経験に基づいた最大数と最小数を求めた。第2には、生息可能面積とクマゲラの行動範囲(500-100ha)から、単純計算し、その生息可能数の推定を試みた。すなわち、北奥羽3県にはおおよそ、100-200羽のクマゲラが生息していると考えられ、また生息可能数としては最大250羽であろうと推定した。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi