研究課題/領域番号 |
01102023
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 (1990) 富山県立技術短期大学 (1989) |
研究代表者 |
田村 三郎 東京大学, 農学部, 名誉教授 (50011771)
|
研究分担者 |
武田 和義 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (90003516)
松本 聰 (松本 聡) 東京大学, 農学部・農芸化学科, 教授 (20032295)
春原 亘 東京大学, 農学部附属農場, 教授 (60011954)
竹松 哲夫 宇都宮大学, 植物科学情報研究所, 名誉教授所長 (90007873)
高橋 萬右衞門 (高橋 萬右衛門) 北海道大学, 北海道グリーンバイオ研究所, 名誉教授所長 (30001358)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
キーワード | 黄土高原 / 緑化 / 土壌侵食 / 半乾燥地 / 砂漢化 / 温放牧 / 耐乾性植物 / 土壌のクラスト形成 / 砂漠化 / 過放牧 |
研究概要 |
1988、89年度の現地における研究の基礎にたって、各分野で黄土高原の緑化に関する試験研究を継続した。 1.気象 (1)耕地の水・熱の動態を明らかにし、その管理法の一つとして防風ネットの効果を明らかにした。(2)複雑な地形に伴う気象の局地性を明らかにし、夜間の放射冷却による低温の出現、斜面方位・勾配と日射受光量の関係、気温・地温への影響等から、土地利用の適正化に必要な基礎デ-タを提示した。 2.水文 降雨流出係数、土質試験、浮流土砂流送挙動の調査等から、黄土高原の水食現象には降雨の影響より、土壌の性質・土地利用形態・斜面の形状の影響が大きく働き、斜面で発生する表面流出水が集中することによるガリ谷頭・側壁・流出経路の洗掘・崩壊が大きいことが明らかになった。 3.土壌 雨水を分散浸透させて侵食を防ぐために、団粒化促進剤の処理効果を測定した。処理により団粒の増加、雨水の浸透深の増大、流出水量の減少、作物・雑草の生育促進に明らかな効果が認められた。 4.草地 (1)現地の自然植生に系統分類上近い雑草草種654を世界中から集めて選抜試験を行い、キク科、ムラサキ科、マメ科、イネ科の適応種を見出し、優良雑草の混播試験を行った。(2)雲霧山の植生の異なる3箇所に放牧強度の異なる各4区を設けて、刈取・放牧と植生の関係を検討し、適正な放牧方式確立の基礎デ-タを求めた 5.作物 (1)現地の作物生産の実態調査を行い、作付体系、耕種概要、作業体系を明らかにするとともに、耕種上の問題点を摘出した。(2)コムギの3要素試験から、燐酸・窒素の肥効の高いことが、時期別潅水試験から節間伸長期〜出穂期の水の効果の大きいことが明確になった。(3)第1次スクリ-ニングで選抜されたコムギ・オオムギと、新たに導入したオオムギの混合集団を、水条件の異なる3地点で栽培して、有望な系統を見出した。
|