• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

講和独立後のわが国教育改革に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 01102033
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究機関国立教育研究所

研究代表者

渡部 宗助 (渡辺 宗助)  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (40034665)

研究分担者 古野 博明  北海道教育大学, 旭川分校, 助教授 (60107232)
佐藤 秀夫  日本大学, 文理学部, 教授 (20000060)
佐々木 享  名古屋大学, 教育学部, 教授 (10083601)
鈴木 英一  名古屋大学, 教育学部, 教授 (20000630)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワード戦後教育改革 / 政令改正諮問委員会 / 逆コ-ス / 池田・ロバ-トソン会談 / 教育二法 / 教科書法案 / 森戸辰男文書目録 / 石川二郎資料目録 / 経済企画庁 / 科学技術庁 / 中央教育審議会 / 政令(改正)諮問委員会 / 教育課程審議会 / 科学技術政策 / 本田弘人旧蔵資料目録 / 琉球民政府
研究概要

(1)、政令政正諮問委員会の「教育制度の改革に関する答申」に始まる1950年代前半の教育改革を、それに先行する戦後教育改革との関連でどう把えるか、を主題に研究を進めた。
(2).戦後教育改革を、憲法・教育基本法の理念レベルだけで把えると1950年代の教育改革は、その理念からの後退、「逆コ-ス」、あるいは「反改革」ということになる。しかし、教育改革を政治・経済・社会等の「国情」の中で把えると、1950年代の改革も理念からの後退を含む過程として、先行する教育改革の連続としての面が見えてくる。
(3).そうしたマクロな視点からの研究のまとめとして、報告書を作成した。報告書は、講文と資料から構成されている。その内容は以下の通りである。
<論文>
・戦後教育改革と科学・技術の諸問題
・米国学術顧問団報告書と戦後日本の高等教育改革案
・1950年代の教育「逆コ-ス」政策を池田・ロバ-トソン会談
・1954年教育二法津と官庁労機関紙事件・荷上場事件
・1956年教科書法案についての研究
<資料>
・石川二郎旧蔵資料目録稿
・森戸辰男関係文書目録稿

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡部宗助: "本田弘人旧蔵文献・資料目録" 国立教育研究所, 50 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi