• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国における火山学の基礎研究のあり方に関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01102035
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

加茂 幸介  京都大学, 防災研究所, 教授 (70025328)

研究分担者 浜口 博之  東北大学, 理学部, 教授 (20004385)
久城 育夫  東京大学, 理学部, 教授 (80011526)
荒牧 重雄  東京大学, 地震研究所, 教授 (60012895)
松尾 禎士  電気通信大学, 自然科学系, 教授 (30015490)
井田 喜明  東京大学, 地震研究所, 教授 (30013535)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード火山 / 噴火機構 / マグマの発生・上昇 / 火山の構造・成長 / テクトニクス / 地球環境 / マグマだまり / 火山噴火予知 / 火噴火予知
研究概要

前年度、物理・化学・地質/地形・岩石・噴火予知の5分野から検討された重要課題について学際的見地から現象別に(1)マグマの発生・上昇,(2)噴火機構、(3)構造・成長、(4)火山活動と地球環境、(5)火山観測・噴火予知の5分科に整理した。その上で、研究分担者25名と研究協力者39名計64名で上記の5WGを構成し、これらの重要課題を具体的に推進する方策を検討した。なお、この5WGに加えた(6)研究・教育の組識・体制のWGにおいて、火山学の基礎研究を推進する組識と体制について検討を行った。次の課題について、「現状と問題点」、「課題と方策」の論点で検討を加え整理した。I.マグマの集積・分離・上昇の物理学/マグマ起源物質の研究/地球外天体の火山/地球史と火山、II.噴火の起動力/噴火前のマグマの挙動/発泡と脱ガス/マグマ中の揮発性物質/マグマのテクスチャ-/マグマの物性/熱水機構・マグマと水の相互作用/地震・微動および火山体の変形/噴火の観測と記載/噴出物の運動/洪水玄武岩と硅長質マグマの巨大噴火/噴火の規模と様式、III.火山の深部構造/火山の浅部構造/マグマの供給系/火山の成長/火山活動の年代測定/地熱の調査・研究と火山研究/火山カタログ/ボ-リング/海低火山、IV.揮発性物質の放出量/テフラの放出量/火山活動と地球環境,V.火山観測の動向/地球物理学的な測面/海低火山観測の側面/地球化学的な側面/地質学・地形学的な側面、VI.火山学の未来像、研究と教育の組識と体制。本研究の中間段階において、「火山学の基礎研究における課題と展望」と題するシンポジウムを開催し、問題点を討論し整理した。また、この全体的成果は、昨年印刷した「火山学の基礎研究の動向(資料編)」に加えて、「火山学の基礎研究の課題と展望」として印刷中である。なお、この報告書は本研究班の構成員の共同執筆であり個々の著者名は掲載しないので、特に、学会誌等に発表の予定はない。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] K. KAMO(ed.),: Hakueido,. A Review of Basic Study of Volcanology (in Japanese),(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. KAMO(ed.),: Hakueido. A Future review of Basic Study of Volcanology in Japan(in Japanese),(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田敬: "再び"火山の根"について" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 1-6 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋栄一: "島弧火山の深部プロセスの定量的モデル化" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 9-22 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤巻宏和・他: "マグマの起源:地球化学的アプロ-チ1" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 23-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野津憲治: "マグマの起源:地球化学的アプロ-チ2" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 37-48 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井敏嗣: "中央海嶺におけるマグマの起源" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 49-60 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 植木貞人: "地震探査による活火山直下の浅部地殻構造調査" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 63-76 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正樹: "マグマ溜まり:形態・構造・進化" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 77-92 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原宏志: "マグマ内における揮発性物資の挙動" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 93-104 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寅丸敦志: "噴火の熱力学と流体力学-噴火機構を理解するための道具" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 105-114 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 早川由紀夫: "堆積物から知る過去の火山噴火" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 115-124 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 宇井忠英: "火砕噴火-流れ現象・山体崩壊-カルデラ" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 127-136 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 守屋以智雄: "火山の地形・構造・発達に関する問題点" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 137-158 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 氏家治: "地球化学的判別図によるマグマ型の推定-東北日本中新世玄武岩類への適用例" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 159-170 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部実: "火山からの揮発性物質のフラックス" 火山学の基礎研究の動向(資料編). 171-184 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi