• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能リモ-トケミカルインタ-フェ-スの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01102051
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

輕部 征夫 (軽部 征夫)  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50089827)

研究分担者 久保 いづみ  創価大学, 生命科学研究所, 助教授 (40214986)
松岡 英明  東京農工大学, 工学部, 教授 (10143653)
宮野 健次郎  東京大学, 工学部, 助教授 (90167677)
英保 茂  京都大学, 工学部, 教授 (40026117)
渡邊 定元  東京大学, 農学部, 教授 (30182918)
和田 昭允  東京大学, 理学部, 教授 (10011462)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード揮発性化学物質 / SAWデバイス / 膜脂質 / シラカンバ / 植物間ケミカルコミニュケ-ション / リモ-トケミカルインタ-フェイス / 発根促進 / 発根阻害 / 植物間ケミカルコミュニケ-ション / リモ-トケミカルインタ-フェ-ス
研究概要

高性能リモ-トケミカルインタ-フェイスの系として植物間のケミカルコミュニケ-ションに注目し,特に実験系としてシラカンバ間のケミカルコミュニケ-ションを取り上げた。シラカンバについては冬芽精油成分中の揮発性化学物質がケミカルコミュニケ-ションに関与していることが示唆されていた。まず,ゲラニオ-ル等の一部のアルコ-ルが高濃度ではシラカンバ種子の発根を阻害し,低濃度では発根を促進する現象を見い出した。さらに,種子自身からも発根調節物質が放出されているのではないかと考え,揮発性及び水溶性の種子抽出物の発根への影響を調べた。相互作用のない単独種子の場合と比べ,相互作用のある多数播種の場合は,早い時期に高い発根率が認められた。また,水溶性成分については,シラカンバ種子から抽出された4成分のうち,2成分に関して発根への影響を調べたところ,対照に比べて発根開始時間を9〜12時間遅らせる効果があり,また最終的な発根率も対照を下回った。このように,種子間のケミカルコミュニケ-ションが確かに存在していることは示されたが,個々の化学物質の同定や,濃度の定量には至らなかった。
特に揮発成分に関しては,従来からのガスクロマトグラフィ-のような方法では,逐次分析が困難であるためsurface acoustic wave(SAW)デバイスによる検出系の確立を試みた。第一に,SAWデバイス上を各種脂質で被覆することにより,低分子アルコ-ルやアルデヒドを数10ppm 以上で検出できるという成果を得た。次に,膜脂質をLB膜化して配向させてSAWデバイスを被覆することにより,数ppm以上で検出が可能となった。また,被覆する膜脂質の種類ごとに個々の化学質への応答が異なることから,複数の膜脂質被覆デバイスの応答パタ-ンで,化学物質の同定も可能となる見通しを得た。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] S.M.Chang,B.Ebert,E.Tamiya and I.Karube: "Detection of Chemical Vapour using LipidーCoated SAW Resonator Oscillator" J.Biotechnology. 16. 211-220 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Matsuoka: "Biosensing System for Odor Compounds Using Plants" Chemical Sensor Technology. 4. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Haeda,K.Miyano,K.Sugita and N.Ueno: "Low Energy Electron Transmission Measurements on Polydiacetylene Langmuir ー Blodgett Films" Thin Solid Films. 179. 327-334 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊 定元,井口 和信,管原 亮,石井 潯: "樹木のケミカルコミュニケ-ション(I) ー方法 および シラカンバについての予備試験ー" 日林論. 107. 367-369 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 英保 茂,関口 博之: "3次元画像メモリを用いた実体断面,3次元表示システム" 電子情報通信学会論文誌 DーII. J72ーDー2. 577-585 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 いづみ: "酵素センサ-" Biomedica. 5. 453-457 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩野 悟: "ニュ-ロコンピュ-タ-への挑戦 ーアメフラシから電脳を学ぶー" アグネ承風社, 209 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohyu Fukunishi (共著): "Noise and Nonlinear Phenomena in Nuclear Systems" Plenum Publishing, 15 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. M. Chang, B. Ebert , E. Tamiya. and I. Karube: "Detection of Chemical Vapour using LipidーCoated SAW Resonator Oscilator" J. Biotechnology. 16. 211-220 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Tamiya, Y. Sugiura. A. Akiyama and I. Karube: "Ultra micro-H_2O_2 Electrode for Fabrication of the in vivo Biosensor," Enzyme engineering, 10, The New York Academy of Science. 396-402 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Matsuoka: "Use of plant Leaf in Biosensing for Some Odour Compound" Korean J. Pharmacognosy. 20. 205-214 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Matsuoka, Tomoo Homma, Hiroyuki Mori and Yukihiro Takekawa: "Electrochemical response of Lactuca stolonifera Leaf to CO_2 Gas and Some Odour Compounds" Bioelectrochem. Bioenerg. 21. 343-353 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Matsuoka, Atsushi Muta, Yukihiro Takekawa and Katsuhisa Jimbo: "Immuno Analyzer System for Candida albicans Using Human Olfactory Function" Anal. Chim.Acta 217. 281-287 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Matsuoka and Tomoo Homma: "of Plant Leaf as Odour Sensing Material" Materials Res. Soc. Use Proc.14. 205-210 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiteru Maeda, Kenjiro Miyano, Kazuyuki Sugita and Nobuo Ueno: "Low Energy Electron Transmission Measurements on Polydiacetylene Langmuir-Blodgett Films" Thin Solid Films. 179. 327-334 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenjiro Miyano: "Local Mechanical Properties of Monomolecular Films on Water Measured with a Capillary Wave Probe" Langmuir. 6. 1254-1259 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Gotoh, Eiichi Tamiya, Masayasu Suzuki, Izumi Kubo and Isao Karube: "Immono FET sensor" J. Mol. Catalysis. 53. 285-292 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Muramatsu, Yumi watanabe, Motohiko Hikuma, Tatsuaki Ataka, Izumi Kubo and Isao Karube: "Piezoelectric Crystal Biosensor System for Detection of Escherichia coli" Anal. Lett.22. 2155-2166 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Eiho and A. Amano: "3-D Reconstruction of Myocardium from MRI and a Display System of Pulsing heart Image" Proceedings of Computers in Cardiology, IEEE 3-D H Computer Society. 211-214 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Izumi Kubo and Masao Gotoh: "Biosensors Based on Ion Sensitive Field Effect Transistor (ISFET)" Bioinstrumentation : Research, Developments and Applications, Butterworths. 267-299 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.M.Chang,B.Ebert,E.Tamiya and I.Karbe: "Detection of Chemical Vapour using LipidーCoated SAW Resonator Oscillator" J.Biotechnology. 16. 211-220 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Matsuoka: "Biosensing System for Odor Compounds Using Plants" Chemical Sensor Technology. 4. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊 定元,井口 和信,菅原 亮,石井 潯: "樹木のケミカルコミュニケ-ション(I)ー方法およびシラカンバについての予備試験ー" 日林論. 107. 367-369 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 英保 茂,関口 博之: "3次元画像メモリを用いた実体断面,3次元表示システム" 電子情報通信学会論文誌 DーII. J72ーDーII. 577-585 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Haeda,K.Miyano K.Sugita and N.Ueno: "Low Energy Electron Transmission Measurements on Polydiacetylene LangmuirーBlodgetl Films" Thin Solid Films. 179. 327-334 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 いづみ: "酵素センサ-" Biomedica. 5. 453-457 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塩野 悟: "ニュ-ロコンピュ-タへの挑戦アメフラシから電脳を学ぶ" アグネ承風社, 209 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kohyu Fukunishi(共著): "Noise and Nonlinear Phenomena in Nuclear Systems" Plenum Publishing, 15 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Wada,S.Kidokoro s.Endo: "Expanding Roles of Computer and Robotics in biological Macromolecular Research" Annu.Rev.Biophys.Chem. 18. 1-24 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊定元: "樹木のケミカル・コミュニケ-ション(シラカンバ・ミズナラの事例)" 日本林学会誌. 72. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuoka: "Use of Plant Leaf in Biosensing for Some Odour Compounds" Korean J.Pharmacognosy. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maeda,k.Miyano K.Sugita,N.Ueno: "Low energy electron trnsmission measurements on olydiacetylene Iangmuir-Blodgett Films" Thin Solid Films. 179. 327-340 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Gotoh,E.Tamiya M.Suzuki,I.Kubo and I.Karube: "Immuno-EFT senser" J.Mol.Catalysis. 53. 289-292 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 英保茂: "医用画動像処理の技法" BME. 3. 28-38 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Isao Karube ,Koji Sode: "Swiss Biotech" J.Leiser,ETH,Zurich(共同執筆), (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 久保いずみ: "膜分離技術マニュアル(下)" I.P.C.東京(共同執筆), (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi