• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高圧電子顕微鏡の基礎技術の向上とその応用の新領域の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 01300010
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関大同工業大学 (1991)
名古屋大学 (1989-1990)

研究代表者

美浜 和弘  大同工業大学, 教授 (50023007)

研究分担者 平賀 けん二 (平賀 賢二)  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30005912)
裏 克巳  大阪大学, 工学部, 教授 (10028938)
日比野 倫夫  名古屋大学, 工学部, 教授 (40023139)
渡辺 伝次郎  東北大学, 工学部, 教授 (50004239)
藤田 広志  大阪大学, 工学部, 教授 (30028930)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1989年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード超高圧電顕 / その場観察 / 放射損傷 / 高分解能電顕 / ステレオ観察 / 〓射電顕 / 高分解能 / 立体観察 / 照射損傷 / 反射電顕法 / 格子欠陥
研究概要

本総合研究(A)"超高圧電子顕微鏡の基礎技術の向上とその応用の新領域の開拓"の研究班は平成元年度より平成3年度まで三年間に渉り実施され、本年度が最終年度となった。超高圧電子顕微鏡は通常の20OkV級の電子顕微鏡と比較して、高分解能であること、試料に対して透過能が高いこと、試料加熱および試料冷却における"その場観察"が容易であることのほか、放射損傷の研究に不可欠の装置となっていることはよく知られている。この研究期間において、この研究グル-プでは高分解能法による原子レベルでの物質構造の研究、電子線とイオン・ビ-ムの同時照射による放射損傷の研究、さらにこの装置を物質科学におけるミニ・ラボと考えて新しい物質創製を試みるその場観察による研究等の分野において幾つかの成果が挙げられて来ている。また、更新をはじめ新しい超高圧電子顕微鏡の装置が京都大学、東北大学、東京大学、大阪大学等に設置されている現状であり、将来に捗りますますその機能を発揮して行くものと期待される。
本年度は本総合研究班の研究会は11月28・29日に名古屋・厚生年金会館において開催され、プログラムにも見られるように、最近の成果の発表と共に、総括として各大学および研究所における超高圧電子顕微鏡の現状と将来展望についての報告と討論がなされ、その概要については本研究成果報告書に掲載されている。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] N.Tanaka: "Observation by HVEM of atomic clusters embedded in MgO crystals" Ultramicroscopy. 39. 395-402 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hiraga: "High resolution electron microscopy of quasicrysrals" J.Electron Microse.40. 81-91 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ozawa: "High resolution plan view imaging of clean and Au deposited Si(III)surfaces" Mat.Sci.Soc.Symp.Proc.208. 89-95 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hibino: "Side-eutry type foil lens for correction of spherieal aberration of probe-forming lens"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshida: "Channel mixing effect on SN-ratio of electron energy loss spectrum in parallel detector" J.Electron Microse.40. 319-324 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mori: "Spontaneous alloying of copper in gold arom clusters" Phil.Mag.Letters. 63. 173-178 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Tanaka: "Observation of HVEM of atomic clusters embedded in MgO crystals" Ultremicroscopy. 39. 395-402 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takahashi: "Characterization of oxide/compound semiconductor interfaces by high resolution electron microscopy" Solid-State Electronics. 33, supplement. 281-290 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hiraga: "High resolution electron microscopy of quasicrystals" J. Electron Microsc.40. 81-91 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ozawa: "High resolution plan view imaging of clean and Au deposited Si (111) surfaces" Mat. Sci. Soc. Symp. Proc.208. 89-95 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Edagawa: "Structure of a high-order icosahedral approximant phase in Mg-Ga-Al-Zn system" Phil. Mag. Letters. 64. 95-103 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hibino: "Side-entry type foil lens for correction of spherical aberration of probe-forming lens"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Isoda: "Utility test of imaging plate as a high resolution image-recording material for radiation-sensitive specimen" Bull. Inst. Chem. Res., Kyoto Univ.69. 155-164 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yoshida: "Channel mixing effect on SN-ratio of electron energy loss spectrum in parallel detector" J. Electron Microsc.40. 319-324 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Mori: "Spontaneous alloying of copper into gold atom clusters" Phil. Mag. Letters. 63. 173-178 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Horita: "A new form of the extraporation method for absorption correction in quantitative X-ray microanalysis with the analytical electron microscope" Ultramicroscopy. 35. 27-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Tanaka: "Observation by HVEM of atomic clusters embebded in MgO crystals" Ultramicroscopy. 39. 395-402 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hiraga: "High resolution electrom microscopy of quasicrysrals" J.Electrom Microsc.40. 81-91 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ozawa: "Hihy resolution plan view imaging of clean and Au deposited Si(111)surfaces" Mat.Sci.Sco.Symp.Proc.208. 89-95 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hibino: "Side-entry type foil lens for correction of spherieal abevration of probe-forming lens"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshida: "Channel mixing effect on SN-ratis of electron energy loss spectrum in parallel detector" J.Election Microsc.40. 319-324 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mori: "Spontaneous alloying of copper in gold atom clusters" Phil.Mag.Letters. 63. 173-178 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tanaka.: "Structure and Physical Properties of MgO-metal Single Crystalline Composite Films" Material Transaction,JIM. 31. 588-594 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ichinokawa: "Surface Analytical Scanning Electron Microscopy in Ultrahigh Vacuum Combined with Scanning Tunneling Microscopy" Surface and Interface Analysis. 16. 87-96 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishida: "Structural Feature to Relax Thermal Stress at Mctal/Ceramics Joined Interface" ISII International. 30. 1041-1045 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Inui: "Electron-irradialion-induced Crystalliue to Amorphous Transition in α-SiC Single Crystals" Phil Mag. 61. 107-124 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshida,: "Transmission Electron Microscopy of Dislocations in YBa_2Cu_3O_<7-2> Deformed Plastically at High Temperature" Phil Mag. 62. 573-582 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kamiya: "Granularity Noise of Photographic Emulsions-Accuracy of Inteusity Measuremeut by Photographic Plates" J.Eleclron Microsc.39. 351-355 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.TANAKA,M.NAGAO,F.YOSHIZAKI and K.MIHAMA: "Structual Study of Nanometer-Sized Iron Erystallites in Single Crystalline Iron-MgO Composite Films" J.Electron Micros.Tech.12. 272-280 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.HIBINO,H.SHIMOYAMA and M.MARUSE: "A High-Voltage Scanning Transmissin Microscope at Nagoya University" J.Electron Micros.Tech.12. 296-304 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujita: "The Research Center for Ultra-High Voltage Electron Microscopy at Osaka Uneversity" J.Electron Micros.Tech.12. 201-218 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.TAKAOKA,K.URA,T.TOMITA and Y.HARADA: "Improvement of Beam Characteristics by Superposing a Magnetic Field on a Field Emission Gun" J.Electron Micros.38. 83-94 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] O.TERASAKI,K.YAMAZAKI,J.M.THOMAS,T.OHSUNA,D.WATANABE,J.V.SANDERS,and J.C.BARRY: "The Incorporation of Selenium into the Channels of Mordenite:An Electron Microscopic Study" J.Solid.State Chem.77. 72-83 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.HIRAGA: "High-Resolution Electron Microscopy of Quasicrystals" Mat.Res.Soc.Symp.Proc.139. 125-134 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi