研究課題/領域番号 |
01300013
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
大隅 紀和 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000083)
|
研究分担者 |
浅田 匡 国立教育研究所, 教育指導研究部, 研究員 (00184143)
坂元 昂 (坂元 昴) 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (00016338)
小林 一仁 茨城大学, 教育学部, 教授 (10114076)
野村 雅昭 早稲田大学, 日本語研究教育センター, 教授 (60000428)
永野 和男 鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (60107224)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 情報教育 / ワ-ドプロセッシング / 電子辞書 / コンピュ-タ利用教育 / 日本語入力 / 小中学校教育 / ワ-ドプロセシング / 教育学習用の電子辞書 / 日本語入力の変換方式 / 児童生徒の日本語入力の評価 / 小中学校の情報教育 / 日本語入力評価分析ソフトの開発 / 英国の情報教育 / 教育基本語彙の抽出 |
研究概要 |
平成2年度は、前年度の研究活動を継続発展させて、次の成果を得た。 1.教育・学習向け基本辞書の開発 前年度は試作版の成果にとどまったが、これを改良して、実用に耐える電子辞書を開発した。単語辞書291キロバイト、漢字辞書74キロバイトとなったフロッピイディスクで提供できるようにした。小中学校の現職教師に試用して、好結果を得ている。今後は、機能強化を続け小中学校の実用に供することにしている。 2.変換方式の検討 実験協力技において、各種の変換方式を使った日本語入力活動を実施した。その結果、教師側と生徒児童の双方から支持した方式は、文節変換と熟語方式であった。自動変換方式は漢字学習の面から好ましくないという調査結果を得た。 3.手書き活動とワ-プロによる日本語入力による作文活動の比較 小学生高学年を対象に、従来の作文と日本語入力による作文活動とを比較したところ、日本語入力は初期には入力習熟度が低く、手書き作文の25%程度の文章量であった。しかし5回目には手書きに迫る分量となること、漢字の使用率が高いこと、作文のスタイルが異なること、などが明らかになった。今後は手書きとワ-プロを有機的に活用する方向で学習活動を搆成する必要があることがわかった。 4.小中学生の日本語入力点検システムの開発 本研究を通じて、いったん入力された文書中の漢字や熟語を自動的に抽出し計測(計数)するソフトウェアを開発した。これによって、今後この分野の研究活動が促進されることが期待できる。 5.最終報告書の刊行 B5版230ペ-ジの報告書を作成し開係機関に配布した。
|