• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命概念の歴史的・原理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301002
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関京都大学

研究代表者

竹市 明弘  京都大学, 教養部, 教授 (60067569)

研究分担者 北尾 宏之  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (00211194)
加茂 直樹  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10027691)
大峯 顕  大阪大学, 教養部, 教授 (50030101)
内山 勝利  京都大学, 文学部, 助教授 (80098102)
有福 孝岳  京都大学, 教養部, 教授 (20031586)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード個体 / 生命 / 自然 / 行為 / コミュニケ-ション / インフォ-ド・コンセント / パタ-ナリズム / インフォ-ムド・コンセント
研究概要

生命概念は、古くから西洋でも東洋でも哲学や宗教の中心的理念として、宇宙観や形而上学の休系の基盤をなしてきた。近代に至って物質と精神の二元輪が有力になっても、両方をつないで統一的な世界観を形成するためには、生命概念を究明することが常に有力な方法であった。しかし、科学技術の極度に発達した現代においては、古代中世的な生命概念はむろんのこと、近世的な生命概念をもってしても、新しい科学の諸知見や医療技術の進歩に伴う諸問題に的確に対応することが困難になってきた。我々はこうした現代的状況をふまえ、平成元年度には、東西における生命概念の歴史的再検討を行い、その伝統的な諸理解をもとにして、現代科学の提供する生命の諸問題との対決的な研究を行なった。平成2年度には、この研究成果をもとにして、現代における生命の問題を単にバイオテクノロジ-や医療技術の問題としてではなく、現代世界における自然と人間の共生可能性の問題としてとらえ、生命倫理学をはじめとする哲学的・倫理学的研究を通じて、新しい生命観の創成に向けて総合的な研究を行なった。具体的成果としては、まず著作『生命倫理の現在』 (世界思想社、1989年6月)があげられる。ここでは、本研究参加から加茂、塚崎、戸田、北尾、平石がそれぞれの研究課題に即した論文を発表している。更に、研究代表者の竹市は、1989年度のドイツ現象学会に招待されて講演(テ-マ:"Individuum und Welt“,ヴッパ-タ-ル、5月18日)、更にCollege internationale de Philosophieの主催した国際会議において講演(テ-マ:"Individuum,Welt und Erde“,パリ、9月27日)を行なった。また、加茂直樹は、自ら研究の集大成としての著作『生命倫理と現代社会』 (世界思想社、1991年3月)を発表した。これらは数年前から開始されていた我々の生命概念の研究の成果に基づくものであって、本科学研究費による研究援助の意義は大である。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (129件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (129件)

  • [文献書誌] 竹市 明弘: "Nihilisumus und Technologie" Zeitkritik nach Heidegger (Verlag Die blaue Eule). 181-191 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹市 明弘: "技術と技術を超えるもの" 『岩波講座 転換期における人間』 (岩波書店). 第7巻. 171-202 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹市 明弘: "個体の現象学" 『現代学年報』 (日本現象学会). 第5号. 1-19 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "超越論的主体性から行為的主体性へ" 『カント読本』 (法政大学出版局). 124-140 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "哲学の立場" 『医学療法ジャ-ナル』 (医学書院). 22巻1号. 551-556 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "行為とはなにか" 『現代倫理の課題』 (晃洋書店)(関西倫理学会). 15-36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "道元の「梅華」讃に惟う" 『日本及日本人』 (日本及日本人社). 1598号. 102-110 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "禅仏とは何かー禅哲学への導き" 『仏教・別冊・3・仏教入門』 (法蔵館). 142-152 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "人間的自己の非本来性と本来性" 『現象学年報』 (日本現象学会). 6. 51-68 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "不死と魂" 『GーTEN』 (天理やまと文化会議). 59号. 14-22 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "Heidgger und Kant.Die Uneigentilichkeit und Eigentlickeit des menschlichen Selbst" Zur philosoplschen Aktualitat Heideggers (Vittorio Klostetmann). Bd.1. 110-121 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山 勝利: "哲学の始まり" 『理学療法ジャ-ナル』 (医学書院). 23巻7号. 485-490 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山 勝利: "自然観の素形探る:ギリシア" 『岩波講座 転換期における人間』 (岩波書店). 第2巻. 93-115 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田 勝利: "ヘパイストスの裔" 『世界思想』 (世界思想社). 第17号). 10-15 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大峯 顕: "生命と生命を超えるもの" 『正論』. 204. 146-149 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大峯 顕: "脳死の倫理と宗教" 『脳死ー私はこう思う』 (北窓出版). 308-315 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大峯 顕: "「いのち」の質をどう考えるか" 『仏教・別冊・4』 (法蔵館). 203-208 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大峯 顕: "いま、死生観の時代" 『生論』. 221. 36-44 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片柳 栄一: "The Last Congruous Vocation" Augustiniana,(MeGG´HHlanges T.J.Van Bavel). 41. 645-657 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片柳 栄一: "神探究の場の開示ーアウグスティヌスの照明説再考" 『基督教学研究』. 12. 1-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加茂 直樹: "生命倫理と現代社会" 『生命倫理の現在』 (世界思想社). 256-271 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加茂 直樹: "現代社会の倫理的課題" 『現代倫理の課題』 (晃洋書房)(関西倫理学会). 173-187 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北尾 宏之: "医療におけるコミュニケ-ション" 『生命倫理の現在』 (世界思想社). 165-185 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚崎 智: "自然権の思想ーホッブズとロック" 『イギリス道徳哲学の問題と展開』 (日本倫理学会). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚崎 智: "シジウィクの直覚主義" 『H.シジウィク研究』 (以文社). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚崎 智: "先端医療技術がもたらした倫理的課題" 『生命倫理の現在』 (世界思想社). 3-11 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田 省二郎: "仏教の生命観ー命の輝き" 『生命倫理の現在』 (世界思想社). 32-50 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家 啓一: "医療の未来像:生命倫理の立場から" 『宮城県医師会報』. 第519号. 209-214 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家 啓一: "「理論負荷性」とアスペクト知覚" 『言語・科学・人間』 (朝倉書店). 113-141 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家 啓一: "「虚実皮膜」の間" 『哲学』 (日本哲学会). 第40号. 1-18 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家 啓一: "「科学」というイデオロギ-" 『理想』 (理想社). 第646号. 102-111 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家 啓一: "物語行為論序説" 『現代哲学の冒険 第8巻 物語』 (岩波書店). 3-76 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家 啓一: "歴史の終焉と物語の復権" 『本』. 第15巻第9号. 22-28 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家 啓一: "無限拠への問い" 『創文』. 第317号. 1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家 啓一: "アスペクト盲と隠喩的想像力" 『ウィトゲンシュタイン以後』 (東京大学出版会). 221-244 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平石 隆敏: "ホッブズ ー技術としての正義ー" 『正義論の緒相』 (法律文化社). 73-88 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平石 隆敏: "人工妊娠中絶" 『生命倫理の現在』 (世界思想社). 206-220 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平石 隆敏: "「社会的正義というパ-スペクティヴの可能性" 『中部哲学会紀要』 (中部哲学会). 第23号. 41-53 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮原 勇: "理象学の再構築に向けて" 『哲学』 (日本哲学会). 39号. 61-77 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮原 勇: "身体 ー受肉せる主体ー" 『現象学の現在』. 111-139 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮原 勇: "『コミュニケ-ションの現象学』の理念" 『愛知県立大学文学部論集』. 38号. 1-21 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮原 勇: "『聖なるもの』の現象学 ー宗教現象学についての方法論的考察ー" 『現象学年報』 (日本現象学会). 5. 75-91 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "カントの超越論的主体性の哲学" 理想社, 350 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加茂 直樹: "生命倫理と現代社会" 世界思想社, 214 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Takeichi: "Nihilism and technology." Critique of the Times according to Heidegger. 181-191 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Takeichi: "Technique and the dimension more respectable than technique." The Man at a Turning Point. Vol. 7. 171-202 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Takeichi: "Phenomenology of the individual." Annual Review of the Phenomenological Association of Japan. No. 5. 1-19 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogaku Arifuku: "From the transcendental subjectivity to the acting subjectivity." Kant-lecture. 124-140 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogaku Arifuku: "The standpoint of philosophy." The Japanese Journal of Physical Therapy. Vol. 23, No. 1. 551-556 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogaku Arifuku: "What is act?" The Problem of Contemporary Ethics. 15-36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogaku Arifuku: "Dogen's praise of the plum blossoms." Japan and Japanese. No. 1598. 102-110 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogaku Arifuku: "What is zen-buddhism?" Buddhism. an extra number 3. 142-152 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogaku Arifuku: "Kant and Heidegger -The property and unproperty of the human self." Annual Review of the Phenomenological Association of Japan. No. 6. 51-68 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogaku Arifuku: "Immortality and soul." G-TEN. No. 59. 14-22 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogaku Arifuku: "Heidegger and Kant." To the Philosophical Activity of Heidegger. Vol. 1. 110-121 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama: "Philosophy in the making." The Japanese Journal of Physical Therapy. Vol. 23 No. 7. 485-490 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama: "Searching the original form of the view of nature : Greece." The Man at a Turning Point. Vol. 2. 93-115 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama: "Descendants of Hephaestus." The World Thought. No. 17. 10-15 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Omine: "Life and the dimension more respectable than life." Seiron,. No. 204. 146-149 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Omine: "The moral of brain death and religion." Brain Death. 308-315 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Omine: "On the quality of life." Buddhism. an extra number 4. 203-208 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Omine: "Age of the view of life and death." Seiron. No. 221. 36-44 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Katayanagi: "The last congruous vocation." Augustiana. Vol. 41. 645-657 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Katayanagi: "Reexamination of Augustine's theory of illumination." Journal of Christian Studies. Vol. 12. 1-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kamo: "Bioethics and contemporary society." Current Issues of Bioethics. 256-271 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kamo: "The ethical problem of contemporary society." The Problem of Contemporary Ethics. 173-187 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kitao: "Communication in the medical treatment." Current Issues of Bioethics. 165-185 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Tukazaki: "Natural right theories on Hobbes and Locke." Annals of Ethics. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Tukazaki: "H. Sidgwick's intuitionism." Essays on H.Sidgwick. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Tukazaki: "Ethical problems brought by the up-to-the-minute medical technique." Current Issues of Bioethics. 3-11 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shojiro Toda: "The viewpoint of life in Buddhism." Current Issues of Bioethics. 32-50 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Noe: "The future image of medical treatment : from a bioethical point of view." Proceedings of the Medical Association in Miyagi Prefecture. No. 519. 209-214 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Noe: ""Theory-ladenness" and the aspect-seeing." Language, Science and Men. 113-141 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Noe: "Between the reality and the fiction." Annual Review of the Philosophical Association of Japan. No. 40. 1-18 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Noe: "Science as ideology." Ideal. No. 646. 102-111 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Noe: "An essay concerning narrative act." Adventures of Contemporary Philosophy. Vol. 8. 3-76 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Noe: "The end of History and the rehabilitation of Narrative." Book. Vol. 15, No. 9. 22-28 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Noe: "An inquiry into the groundlessness." Sohbun. No. 317. 1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Noe: "Aspectーblind and metaphorical imagination." After Wittgenstein. 221-244 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatoshi Hiraishi: "Thomas Hobbes : Justice as a technical system." Aspects of the Theory of Justice. 73-88 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatoshi Hiraishi: "Abortion." Current Issues of Bioethics. 206-220 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatoshi Hiraishi: "The possibility for a perspective of the social justice." Proceedings of the Chubu Society of Philosophy. No. 23. 41-53 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isamu Miyahara: "To a reconstruction of phenomenology." Annual Review of the Philosophical Association of Japan. No. 39. 61-77 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isamu Miyahira: "Body : the incarnate subject," Current Issues of Phenomenology. 111-139 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isamu Miyahira: "The idea of "Phenomenology of Communication"." Accademic Bulletin of Aichi Prefectural University. No. 38. 1-21 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isamu Miyahira: "Phenomenology of "the holiness"." Annual Review of the Phenomenological Association of Japan. No. 5. 75-91 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogaku Arifuku: Kant's Philosophy of the Transcendental Subjectivity ., 350 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kamo: Bioethics and Contemporary Society., 214 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "行為とはなにか" 関西倫理学会編『現代倫理の課題』(晃洋書房). 15-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "道元の「梅華」讃に惟う" 『日本及日本人』(日本及日本人社). 1598号. 102-110 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "禅仏教とは何かー禅哲学への導き" 『仏教・別冊・3・仏教入門』(法蔵館). 142-152 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "人間的自己の非本来性と本来性" 『現象学年報』(日本現象学会). 6. 51-68 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "不死と魂" 『GーTEN』(天理やまと文化会議). 59号. 14-22 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 有福 孝岳: "Heidegger und Kant.Die Uneigentlichkeit und Eigentlichkeit des menschlichen Selbst" Zur philosophischen Aktualita^^¨t Heideggers (Vittorio Klostermann). Bd.1. 110-121 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大峯 顕: "脳死の倫理と宗教" 『脳死』(北窓出版). 308-315 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大峯 顕: "「いのち」の質をどう考えるか" 『併教 別冊4』(法蔵館). 別冊4. 203-208 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大峯 顕: "いま、死生観の時代" 『正論』. 221. 36-44 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 片柳 栄一: "The Last Congruous Vocation" Augustiniana (Me^^´langes T.J.Van Bavel). 41. 645-657 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 片柳 栄一: "神探究の場の開示ーアウグスティヌスの照明説再考" 基督教学研究. 12. 1-20 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 加茂 直樹: "現代社会の倫理的課題" 関西倫理学会編『現代倫理の課題』(晃洋書房). 173-187 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塚崎 智: "自然権の思想ーホッブズとロック" 『イギリス道徳哲学の問題と展開』(日本倫理学会). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塚崎 智: "シジウィクの直覚主義" 『H.シジウィク研究』(以文社). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野家 啓一: "「虚実皮膜」の間" 『哲学』. 第40号. 1-18 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野家 啓一: "「科学」というイデオロギ-" 『理想』. 第646号. 102-111 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野家 啓一: "物語行為論序説" 現代哲学の冒険第8巻『物語』(岩波書店). 3-76 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野家 啓一: "歴史の終焉と物語の復権" 『本』. 第15巻第9号. 22-28 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野家 啓一: "無根拠への問い" 『創文』. 第317号. 1-6 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野家 啓一: "アスペクト盲と隠喩的想像力" 『ウィトゲンシュタイン以後』(東京大学出版会). 221-244 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 平石 隆敏: "「社会的正義」というパ-スペクティヴの可能性" 『中部哲学会紀要』. 第23号. 41-53 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宮原 勇: "『コミュニケ-ションの現象学』の理念" 『愛知県立大学文学部論集』. 38号. 1-21 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宮原 勇: "『聖なるもの』の現象学ー宗教現象学についての方法論的考察ー" 『現象学年報』(日本現象学会). 5. 75-91 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 加茂 直樹: "生命倫理と現代社会" 世界思想社, 214 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 竹市明弘: "Nihilismus und Technologie" Zeitkrtik nach Heidegger(verlag Die Blaue Eule). 181-191 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 竹市明弘: "技術と技術を超えるもの" 岩波講争 転換期における人間(岩波書店). 第7巻. 171-202 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 竹市明弘: "個体の現象学" 現象学年報(日本現象学会). 第5号. 1-19 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 有福孝岳: "Der Leib als gro^Be Vernunft bei Nietzsche und das Problem des Leibes in der Zen-Theorie Dogens" 人文(京都大学教養部紀要). 第35集. 1-29 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 有福孝岳: "哲学の立場" 理学療法ジャ-ナル(医学書院). 第23巻1号. 551-556 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 有福孝岳: "超越論的主体性から行為的主体性へ" カント読本(法政大学出版局). 124-140 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "自然観の素型をさぐる:ギリシア" 岩波講座 転換期における人間(岩波書店). 第2巻. 93-115 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "意図せざる先駆性-「西洋宗教思想史」のギリシア像-" 波多野精一全集第5巻付録月報(岩波書店). 4-8 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "ヘパイストスの裔" 世界思想(世界思想社). 第17号. 10-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大峯顕: "脳死の倫理" 脳死(北樹出版). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加茂直樹: "生命倫理と現代社会" 生命倫理の現在(世界思想社). 256-271 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 加茂直樹: "現代社会の倫理的課題" 現代倫理の課題(関西倫環学会). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 北尾宏之: "医療におけるコミュニケ-ション" 生命倫理の現在(世界思想社). 165-185 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 塚崎智: "先端医療技的がもたらした倫理的課題" 生命倫理の現在(世界思想社). 3-11 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田省二郎: "仏教の生命観-命の輝き" 生命倫理の現在(世界思想社). 32-50 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 有福孝岳: "カントの超越論的主体性の哲学" 理想社, 348 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 塚崎智・加茂直樹(編): "生命倫理の現在" 世界思想社, 274 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi