• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定型デ-タの処理・分析法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301018
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関東京都立大学 (1991)
横浜国立大学 (1989-1990)

研究代表者

原 純輔  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (90018036)

研究分担者 白倉 幸男  北海道大学, 文学部, 助教授 (20135643)
井上 寛  九州工業大学, 工学部, 助教授 (10037004)
盛山 和夫  東京大学, 文学部, 助教授 (50113577)
志田 基与師  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90178872)
海野 道郎  東北大学, 文学部, 教授 (90016676)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード非定型デ-タ / 社会調査 / 自由回答 / 職業コ-ディング / 生活史(ライフ・ヒストリ-) / 職業経歴 / 質的分析 / 職業コ-デング
研究概要

研究計画の最終年度にあたる平成3年度は、一応の区切りをつけるためにこれまでの課題を整理して研究を進めるとともに、参加者の関心の広がりに対応する形で新たな課題もつけ加えて、報告書のとりまとめを行なった。
(1)デ-タ処理基礎論 「定型」「非定型」に限らず、社会調査においてデ-タを処理・分析するという作業の意味を再検討し、その中に非定型デ-タの処理・分析を位置づけることを試みた。「定型」「非定型」という区別は、絶対的なものではないけれども、非定型デ-タの処理・分析の方法論の確立が、現実的に要請されることを明らかにした。
(2)質的分析法 非定型デ-タあるいは「質的」デ-タの分析法について、海外における研究例の検討、コンピュ-タ・プログラムの検討等を行なった。いわゆる数量的(統計的)分析以外の方法の重要性を明らかにした。
(3)自由回答の処理・分析 前年度に水戸市で実施した、自由回答を中心とする小規模な政治意識調査の、処理・分析作業を引き続き進めた。
(4)職業回答のコ-ディング パ-ソナルコンピュ-タとデ-タベ-ス・ソフトを組み合わせた、職業回答のコ-ディングの補助システムを完成させた。また、この方法の問題点についても検討を行ない、AI的な手法による知識蓄積のシステムの構築を試みた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kenji Kosaka: "Toward a future analysis of marratives" Journal of Mathematical Sociology. 近刊. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 原 純輔: "「定型」デ-タと「非定型」デ-タ" 理論と手法. 7ー2. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 修一・大久保 孝治: "ライフコ-ス論とコ-ホ-ト分析" 理論と方法. 6ー1. 61-87 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi