• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統消費型都市における相互扶助システムと社会サ-ビス

研究課題

研究課題/領域番号 01301021
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関東京都立大学

研究代表者

倉沢 進  東京都立大学, 人文学部, 教授 (80086925)

研究分担者 松本 康  名古屋大学, 文学部, 助教授 (80173920)
小林 良二  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (10137010)
金子 勇  北海道大学, 文学部, 助教授 (50113212)
岡本 英雄  上智大学, 文学部, 教授 (20119126)
森岡 清志  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50125358)
園部 雅久  上智大学, 文学部, 専任講師 (00154716)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード都市的生活様式 / 専門処理システム / 相互扶助システム / 社会層 / 地域間移動 / パ-ソナル・ネットワ-ク / 近隣関係 / クラスタ-分析 / 第一次関係 / 世帯 / 町内会 / つきあいの様式 / 伝統消費型都市 / 専門サ-ビス / 地方都市 / 地域集団・町内会 / ネットワ-ク
研究概要

本研究の目的は,相互扶助システムから専門処理システムへの移行過程を,伝統消費型都市を対象地として調査し解明することにある。このため山形市を対象に,タイプの異なる4町を選び,4町に居住する世帯全部,具体的には世帯主全員を対象者として個別面接調査を実施し,またこれと平行して町内会長,団体役員,市役所職員等からの聴取調査も実施した。調査項目で特に重視されたものは,職歴・居住歴,パ-ソナルネットワ-クと町内における世帯間関係である。
調査結果の分析に先行して,日本の地方都市把握の方法について吟味する研究会がもたれた。町別に社会層の構成を明らかにし,住民の移動歴と関連させながら,町内役職者層の属性を把握しまた世帯間関係を明らかにすることが重要と判断された。分析もこの点に留意しておこなわれている。
分析結果,4町ごとに社会層構成と住民の居住歴(移動パタ-ン)が著しく異なることが明らかにされた。自営業主層が集住し土着者率の高い銅町,上層ホワイトカラ-が集住し流入者率の高い緑町,他の町と比較してステップ流入者が多くブル-カラ-率の高いやよい,土着者率とUタ-ン率が高くさまざまな社会層の住民が混住する三日町に色わけされる。この特色に対応して町内組織の実態と役職者層の属性を4町ごとに異なっている。また相互扶助の程度や世帯間関係にも影響を与えている。世帯間関係のクラスタ-分析では,4町ごとに近隣クラスタ-を析出しているが,町内役職者層をクラスタ-中心に比較的強固なつながりを示す銅町と,これとは対照対照的にクラスタ-内の結びつきの弱い緑町の姿が浮きぼりになっている。伝統消費型都市の研究においては,社会階層の単なる上下ではなく,移動歴ともからめた社会層把握が重要であることを示唆する結果となっている。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi