研究課題/領域番号 |
01301023
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
石川 淳志 法政大学, 社会学部, 教授 (00061101)
|
研究分担者 |
橋本 和孝 福島大学, 行政社会学部, 助教授 (90198672)
木本 喜美子 一橋大学, 社会学部, 助教授 (50127651)
吉原 直樹 東北大学, 教養部, 教授 (20140113)
濱谷 正晴 一橋大学, 社会学部, 教授 (60017639)
安原 茂 成蹊大学, 法学部, 教授 (70054286)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 社会調査史 / 社会調査論 / 社会調査法 / 社会踏査 / モノグラフ / 社会問題 / 社会学史 |
研究概要 |
“社会調査史研究"という新たな学問的フロンティアの開拓をめざすこの作業を通じて、1.われわれは、《社会調査とは、人間の、社会に対する、すぐれて能動的な働きかけ(理論的・実践的な営み)の所産である》という見地に到達した。2.欧米と日本をつらぬく〈社会調査史の鳥瞰図〉を獲得するため、われわれは、社会調査の発展段階を画したと考えられる、内外の社会調査家(調査集団)並びにそのメルクマ-ル的モノグラフとして、(1)C・ブ-スの貧困調査、(2)M・ウェ-バ-の工場労働調査、(3)シカゴ学派による都市社会調査、(4)R・S・リンドのミドルタウン調査、(5)横山源之助の社会観察、(6)島崎稔の社会調査を選定し、この6つの調査事例について、それぞれの〈調査過程〉を構造的に再構成するー調査家の内面的な形成史と当該の時代の社会史・学史・思想史・文化史的位相との関連のなかで作品(モノグラフ)を位置づけるーことにより、従来の通説的理解をのりこえる、調査・調査家像を浮き彫りにすることができた。3.それと同時に、〈戦後日本における社会調査〉の主要な対象問題領域として、(1)都市・住民調査、(2)農村・農民調査、(3)労働・労働者調査、(4)生活研究と生活史調査、(5)公害・環境問題と住民運動調査、(6)原爆被害者問題調査を選定し、これら6つの問題領域における調査の諸動向を、調査の〈主体〉・〈主題〉の変遷と〈方法〉の展開との関係に着目して跡づけることにより、〈社会調査〉と〈社会的現実〉との間の関係を内在的に把握しうるオリジナルな枠組を開拓することができた。4.総合研究2年間の到達点を踏まえ、われわれはひきつづく第2期の研究課題として、(1)内外の社会調査史研究の到達点と課題の把握、(2)近代日本の社会調査史の豊富化、(3)戦後日本の代表的な調査に関する「再調査」の3点を設定した。
|