• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国における大学院発展の可能性ーグラジュエ-トスク-ルとプロフェッショナルスク-ルの比較の視点を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 01301028
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

黒羽 亮一  筑波大学, 教育学系, 教授 (80192045)

研究分担者 小林 信一  文教大学, 国際学部, 講師 (90186742)
清水 一彦  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20167448)
荒井 克弘  国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (90133610)
市川 昭午  国立教育研究所, 教育政策研究部, 部長 (00000050)
山田 圭一  筑波大学, 社会工学系, 教授 (50016333)
田中 雅文  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 研究員 (10217078)
矢野 眞和  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30016521)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード大学院 / プロフェッショナルスク-ル / 大学院政策 / 学位 / 大学院入試 / 夜間大学院 / グラジュエ-トスク-ル / 大学院評価 / 新構想大学院
研究概要

わが国の大学院発展の可能性について、さまざまな角度から総合的に分析した。得られた知見の代表的なものは、以下の通りである。
1.現在の量的拡大・質的充実をめざす大学院政策は、すでに戦後の学制改革に示唆されていたが、大学人の認識不足のために長い間それは閉ざされたままで、最近ようやく動きはじめたばかりである。
2.大学院に関するデ-タファイルを作成し、実証的研究を試みた。社会人や成人学生、留学生の増加など、大学院学生が全体として多様化している傾向とともに、伝統的大学院と新しいタイプの大学院という区別が次第に薄れてきていることがわかった。
3.大学院を卒業した研究者・技術者(理工系)に対する調査分析により、大学院教育で養成される能力と社会に出とから養成される能力とは異なることが明らかになった。
4.高度職業人養成を目的とした特色ある大学院の修了者に対する調査結果より、社会的要請のあり方はそれぞれの専門分野によってかなり異なることが明らかになった。
5.戦前期におけるわが国の学位制度においては、大学教授になるための学位の資格化は進んだが、学位が研究者になる入り口での資格にはならなかった。
6.多様性を特色とするアメリカの大学院では、社会人にも広く門戸を開放し、学位取得にいたるプロセスを重視している。女性の進学者も年々増加し、実業や職業関係分野への進出もめざましい。また、とくに教育系や理工系大学院のプロフェッショナル化がかなり進行している。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 黒羽 亮一: "戦後わが国における大学院政策の展開" 大学研究. 9号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚原 修一,上野 敬士,山田 圭一: "高度職業人養成型修士課程の活動と成果ー筑波大学大学院の場合ー" 大学研究. 9号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川 昭午: "教育政策の視点からみた大学審答申" 大学研究. 9号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒井 克弘,山田 文康: "理工系大学院教育の評価と理工系人材の成長経験" 大学研究. 9号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一彦: "アメリカの大学院における学位制度の現状と動向" 大学研究. 9号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 信一,加藤 毅,浦田 広朗,田中 雅文: "わが国における大学院の現状分析" 大学研究. 9号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroha, Ryoichi: "The Devilopment of the Policy for Graduate Schools in postwar Japan" University Studies. No. 9. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukahara, Shuichi: "Educational Effects of Professionally Oriented Master Program-Experience in the University of Tsukuba-" University Studies. No. 9. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, Syogo: "A Review of the University Council's Reports from the Standpoint of Educational Policy" University Studies. No. 9. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsuhiro: "Assessing Outcomes of Japan's Graduate Engineering Education -A Study of Electric/Electronic Scientists and Engineers-" University Studies. No. 9. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, Kazuhiko: "Present Situations and Trends of the Degree System in American Graduate Schools" University Studies. No. 9. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒羽 亮一: "戦後わが国における大学院政策の展開" 大学研究. 9号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原 修一,上野 敬士,山田 圭一: "高度職業人養成型修士課程の活動と成果ー筑波大学大学院の場合ー" 大学研究. 9号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 市川 昭午: "教育政策の視点からみた大学審答申" 大学研究. 9号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井 克弘,山田 文康: "理工系大学院教育の評価と理工系人材の成長経験" 大学研究. 9号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 一彦: "アメリカの大学院における学位制度の現状と動向" 大学研究. 9号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 信一,加藤 毅,浦田 広朗,田中 雅文: "わが国における大学院の現状分析" 大学研究. 9号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 黒羽 亮一: "私学経常費助成の効果" IDE「現代の高等教育」. 321. 23-31 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 一彦: "アメリカにおける非伝統的高等教育の発展 ー単位及び学位取得方法の革新ー" 日本生涯教育学会年報. 11. 225-239 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 雅文: "大学院社会人入学者の構造" 日本生涯教育学会年報. 11. 241-256 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 弘三: "アメリカにおける大学入学者選抜方法多様化の歴史的背景" 大学研究. 7. 109-127 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 黒羽亮一: "大学設置基準運用の経緯と課題" IDE「現代の高等教育」. 309. 37-44 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野眞和: "理科系の教育・文科系の教育" IDE「現代の高等教育」. 303. 26-31 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井克弘: "科学技術の新段階と大学院教育" 教育社会学研究. 45. 35-51 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小林信一: "理工系大学院の現状の統計的分析" 高等教育研究紀要. 10. 44-70 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi