• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ高等教育における能力観と制度変革とに関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301033
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国際基督教大学

研究代表者

立川 明  国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (70119056)

研究分担者 伊藤 敏雄  皇学館大学, 文学部, 助教授 (40151518)
坂本 辰朗  創価大学, 教育学部, 助教授 (60153912)
浅沼 茂  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (30184146)
竹市 良成  愛知学院大学, 教養部, 教授 (80102721)
市村 尚久  早稲田大学, 教育学部, 教授 (30063556)
松浦 良充  明治学院大学, 文学部, 専任講師 (30209499)
早川 操  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (50183562)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードアメリカ高等教育 / 歴史 / 能力 / メリトクラシ- / オ-ナ-ズ・プログラム / ジェンダ- / アメリカ高等教育史 / 能力観 / 学生選抜
研究概要

1.アメリカの高等教育に学力としての能力[観]が侵入する過程は、基本的には18世紀から19世紀にかけて起こった、性格・徳概念の変容として位置付けられること。2.19世紀の初頭、カレッジの文化のみのアメリカに大学の学生・教授にふさわしい基準を意識的に導入したのは、ジェファ-ソンおよびG.ティクナ-であったが、共にヨ-ロッパからの影響の下に、学生の学科・科目の選択の能力を強調した。3.今日支配的な「抽象的な知的能力」としての能力観は、高等教育において大学院制度が確立し、Ph.D.論文作成が必須となり、講義が recitation を駆逐した過程でて生まれたが、この際に目立った、自立的に学問する精神的貴族年義はジェファ-ソンの主張を反映し、1830年代以降のジャクソン主義と鋭く対立した。4.20世紀前半には知能テストの広搬な実施・分析の結果として、固定的な能力観が優勢となった。能力差を根拠として、高等教育にも機能分化へ動きが活発化した。オ-ナ-ズ・プログラムもその一つであったが、これはアングロ・サクソン流の人格教育への強調に留まらず、小規模のカレジでの研究振興策の側面もあった。5.1960年代以来のアメリカ高等教育においては、能力の問題は、社会階級・性差による差別の批判の中心に展開した。メリトクラシ-を批判的に検討したジョン・ロ-ルズは、功利主義の限界を指摘し、新たな社会契約論を基礎に、能力万能論を制御する社会哲学を構築し、支持者を得た。女性の能力に関する議論も、女性に異固有な本性をから、そうした前提を疑う議論へと進み、その結果、女性の高等教育進出を支持する根拠は、根本的な転換を経験した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] TACHIKAWA,AKIRA: "The Honors Program on Trial:Swarthmore,1920s・30s" Journal of the Midwest History of Education Society. XIX. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立川 明: "オレスティ-ズ・A・ブロンソンの社会批判と学者批判" 『社会科学ジャ-ナル』(国際基督教大学). 29. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅沼 茂: "個性化教育のための評価" 『個性化教育読本』. 5. 44-49 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 敏雄: "ノ-スカロライナ州の初等教員資格制度" 『皇学館論叢』. 23ー4. 1-28 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 良充: "1980年代アメリカ教育改革が残した課題" 『明治学院論叢』. 460. 93-111 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 良充: "1980ー90年代アメリカ教育改革論議の教育思想史的位置とデュ-イ" 『日本デュ-イ学会紀要』. 32号. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 辰朗: "「教育のエクセレンスとジェンダ-の問題」 『特色を求め求アメリカ教育の挑戦』(89ー115) 分担執筆" 教育開発研究所, 259 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹市 良成 (田浦 武雄・石黒 一三 編著): "『教育入門』 第8章「教育改革の動向」 第一節「諸外国の教育改革」" 福村出版, 269 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TACHIKAWA, AKIRA: "The Honors Program on Trial : Swarthmore College, 1920S-1930S." J. of The Midwest Hist. of ED. SOC. (US). XIX. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TACHIKAWA, AKIRA: "Orestes A. Brownson as a critic of American Society in The 1840S." J. Of Social Science.XXIX. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASANUMA, SHIGERU: "Evaluation for Individualized Education." Koseika-Kyouiku-Kokuhon.44-49 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO, TOSHIO: "Qualification Sustem for Elementary School Teachers in North Carolina." Kogakukan-Ronso.XXIII-4. 1-28 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA, YOSHIMITSU: "Tasks Left Over From American Educational Reforms in The 1980S" Meijigakuin-Ronso.460. 93-111 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA, YOSHIMITSU: "The Place of Educational Reform Debates During The 1980S in American Educational History and Dewey" Nihon-Dewey-Gakkai Kiyo.XXXII. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO, TATSURO: Kyouikukaihatukemnkyujo. Educational Excellence and The Problem of Gender, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEICHI, YOSHINARI: Fukumura Shuppan. Trends in Educational Reforms : Educational Reforms in Foreign Countries, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TACHIKAWA,Akira: "Will One Have to be Trained Nationally First in order to be Educated Internationally?" 1989 Pacific Region Assoc.for Higher Education Proceedings (International Relations National Policies and Higher Education in the Pacific Region.). 161-167 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 立川 明: "オレスティ-ズ・A・ブロンソンの社会批判と学者批判" 『社会科学ジャ-ナル』(国際基督教大学). 20 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 浅沼 茂: "個性化教育のための評価" 『個性化教育読本』. 5月. 44-49 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 敏雄: "ノ-スカロライナ州の初等教員資格制度史" 『皇学館論叢』. 23ー4. 1-28 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 良充: "1980年代アメリカ教育改革が残した課題" 『明治学院論叢』. 460号. 93-111 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 良充: "1980ー90年代アメリカ教育改革論議の教育思想史的位置とデュ-イ" 『日本デュ-イ学会紀要』. 32号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 辰朗: "『特色を求めるアメリカ教育の挑戦』分担執筆 「教育のエクセレンスとジェンダ-の問題」(pp.89ー115)" 教育開発研究所, 259 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 竹市 良成(田浦 武雄・石黒 一三編著): "『教育入門』第8章教育改革の動向 第一節諸外国の教育改革" 福村出版, 269 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 立川明: "私のアメリカ大学史研究と図書館体験" 国際基督教大学図書館公開講演集. 4. 7-31 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] TACHIKAWA,Akira: "Review of Horio Teruhisa's Edncational Thonght and Ideology in Modern Japan." History of Education Quarterly(U.S.). XXIX-4. 638-641 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本辰朗: "アメリカ高等教育におけるジェンダ-の問題" 大学史研究. 5. 15-21 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 早川操: "アメリカにおけるデュ-イ哲学再評価の動向(I)" 名古屋大学教育学部紀要. 35. 13-32 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 早川操: "神・人間・自然-デュ-イの『経験』の宗教学" 日本デュ-イ学会紀要. 30. 152-159 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦良充: "すべての人にとっての最良の教育-学習社会のリベラル・エデュケ-ション" 現代思想. XVII-8. 88-97

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本辰朗(分担執筆): "熊谷一乗編『人間性と教育』第二章「人間形成と学校」第六章「教育の過程」" 学文社, 36-58、132-157 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 浅沼茂(分担執筆): "加藤幸次編『学力と個性の間』「個性を育てる評価」" ぎょうせい, 326-368 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi