研究課題/領域番号 |
01301038
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 放送教育開発センター |
研究代表者 |
大塚 雄作 放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (00160549)
|
研究分担者 |
岩永 雅也 放送大学, 教養学部, 助教授 (30151749)
荒井 克弘 国立教育研究所, 教育政策研究部, 室長 (90133610)
別府 昭郎 明治大学, 文学部, 教授 (70062015)
安原 義仁 広島大学, 教育学部, 助教授 (00093823)
舘 昭 放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (50116282)
田中 義郎 桜美林大学, 国際学部, 講師
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 大学個性化 / 大学評価 / 高等教育国際比較 / 入学者選抜 / 学生評価 / カリキュラム評価 / 研究評価 / 大学基準 / 大学の個性化 / 多元的大学評価法 / 高等教育の国際比較 / 教育・カリキュラム評価 / 生涯学習社会 |
研究概要 |
近年、日本では高等教育の拡大にともなって、高等教育のシステムとしとの多様化、個々の大学にとっては個性ある発展が課題となっているが、実際には同型の大学の多数化と階層化を結果している。そしてその最大の原因は、大学に対する評価が入学者の学力の水準、それも受験産業が提供する情報に偏っていることにある。大学個性化の課題を達成するためには、大学の評価法が多元化されなければならない。 この研究では、以上の認識のもとに、学生に対する評価、教育カリキュラムに関する評価、研究業績に関する評価、大学基準のあり方といった観点から、評価そのものの理論的研究とともに、アメリカ、ヨ-ロッパ、日本の大学評価の現状を検討し、大学評価の多元化の方途をさぐった。 評価に対する理論的検討では、評価における主体と目的、誰が何のために評価するのかが極めて重要であるという認識が得られた。つまり、受験産業に依存した日本のあり方の危機性が浮き彫りのなったのである。この観点から、大学自信による相互評価、個別大学の自己評価をシステム化したアメリカのアクレディテ-ション、イギリスの大学連合である大学評議会による大学評価が注目された。これらはいずれの場合も、大学の存在に即した評価を自ら打ち出すことによって、政府、社会からの評価の圧力にたいして応えている。 また、アメリカのアクレディテ-ションも、イギリスの設置認可であるチャ-タリングも、基準そのものとしては大綱的なもので、そのもとでこそ大学の個性的な発展があるという、今時の大学審議会の答申を支持できる内容の結論がえられた。その他、研究評価の因難性と可能性、大学における教育評価の課題性も、ドイツの教授評価、日本の放送大学における試行の例などをつうじて考察している。
|