• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『吾妻鏡』の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301045
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関学習院大学

研究代表者

安田 元久  学習院大学, 名誉教授 (80080381)

研究分担者 菊池 紳一  前田育徳会尊経閣文庫, 主幹
岡田 清一  東北福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90112606)
大三輪 龍彦  鶴見大学, 文学部, 教授 (70103512)
鈴木 英雄  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (50086675)
新田 英治  学習院大学, 文学部, 教授 (00013251)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード吾妻鏡 / 鎌倉幕府 / 守護 / 地頭 / 惣領制 / 荘園・公領制 / 執権 / 悪党 / 『吾妻鏡』 / 鎌倉時代 / 武家社会 / 総合的研究 / 『吾妻鏡』全文入力 / 件名索引 / 関連文献入力 / 写本調査 / 研究会 / 文献学的解明 / 写本 / 吉川本
研究概要

鎌倉時代の武家社会を考察する際の基本文献『吾妻鏡』について、総合的な研究を目指した当組織は、当初の目的にそって3年間につぎのような研究活動を展開した。
(1).『吾妻鏡』の写本調査は、吉川本・東北大学狩野文庫本を対象におこなわれたが、さらに、研究分担者による前田育徳会尊経閣文庫本と内閣文庫本の校合作業も進められ、その成果も報告書に掲載された。
(2).中世考古学の成果を積極的に取り入れるため、当組織は各地の発堀担当者(鎌倉・平泉等)から当該遺跡の発堀成果を報告してもらうとともに、遺跡の見学をおこなった。その成果は、幕府の移転問題に関するレポ-トとして報告書に掲載された。
(3).当組織は、その具体的作業の大部分を『吾妻鏡』件名索引の作成に重点をおいた。パ-ソナルコンピュ-タ-を購入して『吾妻鏡』のテキスト全文入力作業を完成させるとともに、件名索引用のソフトを開発した。現在入力した『吾妻鏡』全文の校正と索引作成のための加工作業を継続し、まもなく終了する予定である。この作業によって、『吾妻鏡』の文字検索は容易となり、他の同時代の史料とも連結させることによって、当該期の歴史用語の理解(変遷)はさらに進捗するものと考えられる。
(4).(3)に関連して『吾妻鏡』等で使用される歴史用語に関する研究も進められ、「関東御分国」・「猶子」・「城郭」・「鎌倉中」などの成果が報告書に掲載された。
(5).『吾妻鏡』関連文献の収集は、現在も継続して進められているが、(3)に費やされた補助金の割合が高く、関連文献用ソフトの開発はおこなうことができなかった。今後は、個人的立場で進められることになる。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 杉橋 隆夫: "富士川合戦の前提ー甲駿路「鉢田」合戦考ー" 立命館大学. 509. 164-180 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 実: "千葉氏と西国" 中世房総史研究会編『中世房総の権力と社会』. 3-25 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口 実: "源範頼の軌跡ーその政治的立場と緑戚・家人に関する覚書ー" 鎌倉. 65. 1-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤 敬一: "肥後国山本荘における大江広元の権限" 日本歴史. 500. 142-144 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 清一: "大河戸御厨をめぐる二、三の問題" 埼玉県史研究. 26. 7-18 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池 紳一: "鶴岡八幡宮領〓尻郷に関する〜史料" 埼玉地方史. 25. 42-45 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 稔: "鎌倉幕府御家人制度の研究" 吉川弘文館, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関 幸彦: "源義経ー伝説に生きる英雄ー" 清水書院, 240 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 進: "日蓮遺文紙背文書の世界" 小川信編『中世古文書の世界』(吉川弘文館). 70-121 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 実: "惟宗忠久をめぐってー成立期島津氏の性格ー" 『立命館文学』. 521号. 173-194 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 清一: "相馬御厨をめぐる中世の水運" 『沼南町史研究』. 2号. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 杉橋 隆夫: "頼朝、奇跡の復活ー鎌倉武家政権の成立ー" 『歴史誕生』. 10. 60-91 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田代 脩: "武蔵武士と合戦" 『びるぢんぐ』. 187号. 35-43 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 正義: "講和の条件ー領鏡の城郭破却ー" 『帝京大学山梨文化財研究所報』. 13号. 13-21 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上横手 雅敬: "『鎌倉時代政治史研究』" 吉川弘文館, 323 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 稔: "『鎌倉幕府御家人制度の研究』" 吉川弘文館, 469 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上横手 雅敬: "承久の乱" 安田元久編 『古文書の語る日本の歴史』. 3. 99-146 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 実: "源範頼の軌跡ーその政治的立場と縁戚・家人に関する覚書ー" 『鎌倉』. 65号. 1-15 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 奥富 敬之: "『吾妻鏡』の謎" 『源頼朝七つの謎』(新人物往来社). 161-192 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉橋 隆夫: "後鳥羽上皇の政権構想" 『別冊 歴史読本』. 11月号. 22-25 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 清一: "大河戸御厨をめぐる二・三の問題" 『埼玉県史研究』. 26号. 7-18 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 成一: "書評・五味文彦著『吾妻鏡』の方法" 『日本歴史』. 509号. 116-118 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 関 幸彦: "『源義経ー伝説に生きる英雄ー』" 清水書院, 227 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉橋隆夫: "富士川合戦の前提-甲駿路「鉢田」合戦考-" 『立命館文学』. 509. 164-180 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田靖一: "元弘・建武期の津軽大乱と曽我氏" 羽下徳彦氏編『北日本中世史の研究』. 25-52 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石井進: "比企一族と信濃、そして北陸道" 黒坂周平先生の喜寿を祝う会編『信濃の歴史と文化』. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤敬一: "肥後国山夲荘における大江広元の権限" 『日本歴史』. 500号. 142-144 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野口実: "流人の周辺-源頼朝挙兵再考-" 安田元久先生退任記念論集刊行委員会編『中世日本の諸相』上巻. 547-582 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地紳一: "鶴岡八幡宮領〓尻郷に関する一史料-安貞二年関東御教書写について-" 埼玉地方史. 25号. 42-45 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 関幸彦: "源義経-伝説に生きる英雄-" 清水書院, 240 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi