• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世イギリスの言語と文学に関する綜合的研究ー第7期

研究課題

研究課題/領域番号 01301058
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英文学
研究機関東京大学

研究代表者

久保内 端郎  東京大学, 教養学部, 教授 (90017624)

研究分担者 唐木田 茂明  東京大学, 教養学部, 助教授 (50117008)
山縣 宏光  東京大学, 教養学部, 助教授 (50017381)
小川 浩  東京大学, 教養学部, 教授 (90029736)
池上 嘉彦  東京大学, 教養学部, 教授 (90012327)
寺澤 芳雄  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (20012437)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
キーワード中世期英語英文学 / 言語文化・写本研究 / 本文批評 / テクスト校訂 / 語彙研究 / 文体論 / レクシコン / コンコ-ダンス / テキスト校訂
研究概要

1Beowulf/Chaucer Lexiconを究極の目標として進めているKeyーWord Studiesは、既刊の第1ー3集をもとにKeyーWord Studies in Beowulf and Chaucer 4を刊行した。これと並行してKeyーWord Study,Lexiconのあるべき姿について打ち合せ会・小委員会で検討を重ね、その成果の一部は大泉編『チョ-サ-用語総索引』、久保内並びに旧メンバ-2名による邦訳『フランツ:初期近代英語の研究』、及び分担員多数が参加した各種シンポジウム(「ピ-タ-バラ・クロニクルの言語」[日本英文学会]、'Medieval English Literature:New Approaches to Texts and Traditions'[Bristol大学Burrow教授を迎えてのJapan English Literature Seminar 1991]、「Lancelotの変容ーーMaloryからMedievalismへ」[日本中世英語英文学会])において示され、第8期に予定しているKeyーWord Studies in Beowulf/Chaucerの集大成の基盤を整えることをえた。2上記研究に不可欠な一次・二次資料の系統的網羅的収集を続けるとともに、拠るべきテクストについて検討を重ねた。Beowulfについては集注版の編集を進め、一部についてはtrial versionを刊行した。3テクスト校訂については野口を中心とするStanzaic Morte Arthurの再改訂版を刊行し、内外の専門研究者の批判を仰いだ。またThe Destruction of Troyのコンピュ-タ可読テクストをほぼ完成し、それに基づく研究成果の一部は松本がMESN,No26(1992)に報告の予定。4コンコ-ダンス作成については、Beowulfは山縣を中心としてKlaeber版を刊行した。更に平成元年度に一部を刊行したManlyーRickert版The Canterbury Talesについても新たなフォ-マットによる全体の刊行を開始し、その第1分冊を公刊した。5『中世英語英文学研究業績リスト』(1983)の増補改訂版として、MESN,Special Issues Nos.1ー3・1989ー90年度分アンケ-ト・1983年以前の補遺からなる合冊版を刊行した。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (242件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (242件)

  • [文献書誌] KUBOUCHI,Tadao(coed.): "Key-Word Studies in Beowulf,vol.3" Centre for Medieval English Studies,University of Tokyo, vi+48 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOUCHI,Tadao(coed.): "Key-Word Studies in Chaucer,Vol.3" Centre for Medieval English Studies,University of Tokyo, vi+187 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保内 端郎(共編): "Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono" 南雲堂, 515 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保内 端郎(共訳): "W.フランツ著『初期近代英語の研究』" 南雲堂, 444 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOUCHI,Tadao(coed.): "Key-Word Studies in Beowulf and Chaucer,vol.4" Centre for Medieval English Studies,University of Tokyo, iv+78 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOUCHI,Tadao(coed.): "A Variorum Edition of Beowulf:A Trial Version (Medieval English Text Series 2)" Centre for Medieval English Studies,University of Tokyo, iv+94 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOUCHI,Tadao(coed.): "A Bibliography of Publications on Medieval English Language and Literature in Japan from April 1983 to March 1990" Centre for Medieval English Studies,University of Tokyo, ii+107 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保内 端郎(共編): "『ピ-タ-バラ・クロニクルの言語』" 学書房, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERASAWA,Yoshio(ed.): "The Great Bible:A Facsimile of the 1539 Edition with an English Introduction" Elpis, 1114+39 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Hisashi(ed.): "A Concordance to Geoffrey Chaucer's Canterbury Tales Based on Manly-Rickert's Text of the Canterbury Tales,Part I 〔A-B〕(Medieval English Concordance Series 1)" Centre for Medieval English Studies,University of Tokyo, vi+367 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,Shigeru: "On Early English Syntax and Vocabulary" 南雲堂, x+301 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 茂: "『英語史研究室』" 南雲堂, 242 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 忍足 欣四郎(訳): "『中世イギリス英雄叙事詩 ベ-オウルフ』" 岩波書店, 343 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOGUCHI,Shunichi(ed.): "Le Morte Arthur 〔British Library MS Harley 2252〕 (Medieval English Text Series 1)" Centre for Medieval English Studies,University of Tokyo, xxx+88 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 春雄(共訳): "『英語物語』" 文芸春秋社, 582 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 春雄(共編): "『チョ-サ-の英語ーーー研究の課題と方法』" 英潮社新社, 233 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEGAMI,Yoshihiko(ed.): "The Empire of Signs:Semiotic Essays on Japanese Culture" Amsterdam:John Benjamins, xii+333 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "『<英文法>を考える』" 筑摩書房, 232 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大泉 昭夫(共編): "『チョ-サ-の英語ーーー研究の課題と方法』" 英潮社新社, 233 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIZUMI,Akio(coed.): "Medieval English Studies:Past and Present" 英潮社, viii+310 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIZUMI,Akio(ed.): "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer,10 vols." Hildesheim,etc.:Olms-Weidmann, xci+9036 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 榮一(編): "『中英語頭韻詩の言語と文体』" 学書房, vi+135 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 榮一: "『サ-・ガウェイン頌』" 開文社出版, viii+206 (1900)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉野 利弘(共編): "Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono" 南雲堂, 515 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA Hiroshi: "Old English Modal Verbs:A Syntactical Study(Anglistica 26)" Copenhagen:Rosenkilde and Bagger, xii+319 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩(共編): "Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono" 南雲堂, 515 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高宮 利行(訳): "『ラファエル前派の画家たち』" リブロポ-ト, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMIYA,Toshiyuki(coed.): "Medieval English Studies:Past and Present" 英潮社, viii+310 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMIYA,Toshiyuki(coed.): "From Chaucer to Shakespeare:Studies in Honour of Shinsuke Ando" Woodbridge,Suffolk:Boydell & Brewer, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAGATA,Hiromitsu(ed.): "A Concordance to Beowulf Based on Fr.Klaeber's Text (Medieval English Concordance Series 2)" Centre for Medieval English Studies,University of Tokyo, vii+300 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANO,Yasuhiro(coed.): "A Bibliography of Publications on Medieval English Language and Literature in Japan from April 1983 to March 1990" Centre for Medieval English Studies,University of Tokyo, ii+107 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA,Michiko: "Verbs with the Reflexive Pronoun and Construction with Self in Old and Early Middle English" Woodbridge,Suffolk:Boydell & Brewer, xiv+113 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOUCHI, Tadao: "'Some Possibilities of Computer-Assisted Studies'" Studies in Chaucer's English : Some Problems and Methods. Eichosha Shinsha. 38-54 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOUCHI, Tadao: "'Scandinavian Elements in Rolle's Form of Living in MSS ULC Dd v 64 III and Longleat 29'" Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono. Nan'undo. 317-330 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOUCHI, Tadao: "'Beowulf : A Bibliography Part I : Facsimiles and Editions'" Key-Word Studies in Beowulf. 3. 41-48 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Hisashi: "'Michio Masui, The Structure of Chaucer's Rime Words (Tokyo, 1964) : An Appreciation'" A. Oizumi & H. Iwasaki (eds.), Studies in Chaucer's English : Some Problems and Methods. Eichosha Shinsha. 100-13 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Hisashi: "'Review : A Concordance to Middle English Romances, edd. Toshio Saito and Mitsunori Imai, computer programmed by Kunihiro Miki, 2 vols." Studies in English Literature. 67. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Hisashi: "'Unique Rhymes in the Canterbury Tales'" Key-Word Studies in Chaucer. 3. 73 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Hisashi: "'Why Not "This Criseyde"?'" Language and Style in English Literature : Essays in Honour of Michio Masui. Eihosha. 374-391 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO, Shigeru: "'Chaucer's Variants and What They Tell Us'" A. Oizumi & H. Iwasaki (eds.), Studies in Chaucer's English : Some Problems and Methods. Eichosha Shinsha. 155-166 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO, Shigeru: "'Ambiguity in Malory's Language with Reference to Lancelot'" Poetica. 35. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO, Shigeru: "'Word Preference in the Old English Verbs of Possessing'" Anglo-Saxonica. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO, Shigeru: "'Some Words for "Time" in Beowulf'" Key-Word Studies in Beowulf and Chaucer. 4. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OSHITARI, Kinshiro: "'A Japanese Analogue of Beowulf'" Philologia Anglica. K. Oshitari et al. (eds). 259-269 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OSHITARI, Kinshiro: "'Reading between the Lines of Beowulf'" Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono. Nan'undo. 415-432 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWASAKI, Haruo: "'"Chere" and Related Words in Chaucer'" Key-Word Studies in Chaucer. 3. 1-10 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEGAMI, Yoshihiko: "'Typological Discourse Analysis'" Text. 10-1/8. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEGAMI, Yoshihiko: "'Two Contrasting Orientations in Language and Culture'" Poetics East and West. Toronto Semiotic Circle. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEGAMI, Yoshihiko: "'Do-language and Become-language : Two Contrasting Types of Linguistic Representation'" The Empire of Signs. John Benjamins. 285-326 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEGAMI, Yoshihiko: "'Die Funktion der leeren Mitte in der japanischen Kulture'" Zeitschrift fur Semiotik. 1. 15-22 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEGAMI, Yoshihiko: "'Recent Development in Linguistic Semantics and Its Implications for Lexicographical Description'" Proceedings of the International Workshop on Electronic Dictionaries. 118-124 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEGAMI, Yoshihiko: "'Anmerkung zu Professor Dresslers Referat "Textsemiotik und Ubersetzung"'" Dokkyo International Review. 4. 87-92 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEGAMI, Yoshihiko: "'Transitivity and Tense Variation in Narrative Text'" Proceedings of Fourteenth International Congress of Linguists. 2136-2139 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIZUMI, Akio: "'The Language and Authorship of the Romaunt of the Rose'" Studies in Chaucer's English : Some Problems and Methods. Eichosha Shinsha. 188-208 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIZUMI, Akio: "'Chaucer's English : A Select Bibliography'" Studies in Chaucer's English : Some Problems and Methods. Eichosha Shinsha. 210-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIZUMI, Akio: "'A Bibliography of Writings on Chaucer's English'" Key-Word Studies in Chaucer. 3. 93-165 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIZUMI, Akio: "'Towards a Rhyme Concordance to Chaucer's Poetical Works'" Studies in Medieval and Renaissance Literature. Boydell & Brewer. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shuji: "'Man, Warrior, and King (1) : Beorn, Cempa, Freca, Oretta, Wiga and Wigend'" Key-Word Studies in Beowulf. 3. 11-25 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shuji: "'Printed Texts of Old English'" Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono. Nan'undo. 401-414 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHINO, Yoshihiro: "'Multiple Negation in Complex Sentences in OE Prose'" Do.91-2. 47-64 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Hiroshi: "'Aelfric's Use of ^*Sculan in Dependent Desires'" Neuphilologische Mitteilungen. 91-2. 181-193 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Hiroshi: "'Notes on the Syntax in Late Anonymous Homilies : A Study in the Development of Old English Prose'" Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono. Nan'undo. 79-91 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Hiroshi: "'Words for 'Heaven"'" Key-Word Studies in Beowulf. 3. 1-10 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Hiroshi: "'Stylistic Features of Old English Appolonius of Tyre'" Poetica. 34. 57-74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Hiroshi: "'The Use of Modal Verbs in Complex Sentences : Some Developments in the Old English Period'" Anglo-Saxon England. 20. 81-98 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINODA, Yoshihiro: "'Chaucer's Use of Governaunce (sb.)'" Key-Word Studies in Chaucer. 3. 61-71 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINODA, Yoshihiro: "'Double Verb Phrases in Saint Juliana and Halilanguage and Style in English Meidhad'" Literature. Eihosha. 191-210 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMOTO, Hiroyuki: "'Image-Linking in the Middle English Pearl'" Helicon. 1. 57-71 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMOTO, Hiroyuki: "'A Textual Note on Two Missing Lines in the Destruction of Troy'" Medieval English Studies Newsletter. 2. 18 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMOTO, Hiroyuki: "'Chaucer's Use of Joye and Its Related Words : Blisse, Delit, Felicite, Gladnesse, Jolite, Lust, Pleasaunce, Wele" Key-Word Studies In Chaucer. 3. 11-59 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMOTO, Hiroyuki: "'Doubtful Readings in The Destruction of Troy (2)'" Medieval English Studies Newsletter. 24. 11-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMOTO, Hiroyuki: "'Some Editorial Problems in The Destruction of Troy'" Language and style in English Literature. Eihosha. 250-265 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMIYA, Toshiyuki: "'What a Manuscript Tells : The Poet and the Scribe'" Studies in Chaucer's English : Some Problems and Methods. Eichosha Shinsha. 144-154 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMIYA, Toshiyuki: "'A New Version of "A Rhyme of Robin Hood"'" English Manuscript Studies 1100-1700. 1. 213-221 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAGATA, Hiromitsu: "'Some Emendations Proposed in the Prose Life of St. Guthlac'" Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono. Nan'undo. 165-175 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KARAKIDA, Shigeaki: "'The Definite Determiners (pes) e and deies in Vices and Virtues'" Medieval English Studies Newsletter. 22. 35-37 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'Beasts of Battle and Creatures of Hell'" Journal of Yokohama National University, Sec. II. 36. 25-35 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'OE Wyrm, Naedre, and Draca'" Journal of English Linguistics. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'What has Happened to "Impersonal" Constructions?'" Neuphilologische Mitteilungen. 91. 31-55 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'Another Quest for OE Cwedan---A Morphological Approach'" Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono. Nan'undo. 107-118 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'Me cwaed in MS. Cotton Claudis B. iv'" Notes and Queries. 235. 152-154 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'Stylistic Features in the Use of OE Cwedan" Journal of Yokohama National University, Sec. II. 37. 25-45 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'Cwedan + To + Dative of Person'" Neophilologus. 75. 270-278 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'Is Indirect Discourse Following OE Cwdean Always in the Subjunctive Mood?'" English Studies. 72. 393-399 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'Displese yow and Displeses yow : OE and ME Verbs Used Both "Impersonally" and Reflexively'" Poetica. 34. 75-87 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'Periphrases with OE and ME Verbs'" Chiba Review. 13. 37-70 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: "'Verbs of Saying in Beowulf (1)'" Key+Word Studies in Beowulf and Chaucer. 4. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SCHIPPER, William: "(with Tadao Kubouchi), 'Old English Studies in Japan'" A. Oizumi & T. Takamiya (eds.), Medieval English Studies : Past and Present. Eichosha. 178-187 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SCHIPPER, William: "'The Beginnings of Medieval English Studies'" Do. 3-9 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SCHIPPER, William: "'Words for "Sea"" Key-Word Studies in Beowulf. 3. 27-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOUCHI, Tadao: Centre for Medieval English Studies, Univ. of Tokyo. Key-word studies in Beowulf, vol. 3., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOUCHI, Tadao: Centre for Medieval English Studies, Univ. of Tokyo. Key-word studies in Chaucer, vol. 3., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOUCHI, Tadao: Nan'undo. Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERASAWA, Yoshio: Elpis. The Great Bible : A Facsimile of the 1539 Edition with an English Introduction., (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKHASI, Hisashi: Centre for Medieval English Studies, Univ. of Tokyo. A Concordance to Geoffrey Chaucer's Canterbury Tales Based on Manly-Rickert's Text of the Canterbury Tales, Part I, Fragment I, Programmed by Hiromitsu Yamagata, (Medieval English Concordance Series, 1)., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO, Shigeru: Nan'undo. On Early English Syntax and Vocabulary., (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOGUCHI, Shunichi: Centre for Medieval English Studies, Univ. of Tokyo. Le Morte d'Arthur [British Library MS Harley 2252] (Medieval English Text Series. 1)., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWASAKI, Haruo: Eichosha Shinsha. Studies in Chaucer's English : Some Problems and Methods., (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEGAMI, Yoshihiko: John Benjamins. The Empire of Signs : Semiotic Essays on Japanese Culture., (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIZUMI, Akio: Eichosha Shinsha. Studies in Chaucer's English : Some Problems and Methods., (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIZUMI, Akio: Eichosha. Medieval English Studies : Past and Present., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIZUMI, Akio: Olms-Weidmann. A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer, 10 vols., (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHINO, Yoshihiro: Nan'undo. Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Hiroshi: Rosenkilde and Bagger. Old English Modal Verbs : A Syntactical Study., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Hiroshi: Nan'undo. Studies in English Philology in Honour of Shigeru Ono., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMIYA, Toshiyuki: Eichosha. Medieval English Studies : Past and Present., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMIYA, Toshiyuki: Boydell & Brewer. From Chaucer to Shakespeare : Studies in Honor of Shinsuke Ando., (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA, Michiko: Boydell & Brewer. Verbs with the Reflexive Pronoun and Construction with Self in Old and Middle English., (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'DOーlanguage and BECOMEーlanguage:Two Contrasting Types of Linguistic Representation'" Yoshihiko Ikegami,ed.:The Empire of Signs:Semiotic Essays on Japanese Culture. 285-326 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'Die Funktion der leeren Mitte in der japanischen Kultur'" Zeitschrift fur Semiotik. 13. 15-22 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'Recent Development in Linguistic Semantics and Its Implications for Lexicographical Description'" Proceedings of International Workshop on Electronic Dictionaries. 118-124 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'Anmerkung zu Professor Dresslers Referat “Textsemiotik und Ubersetsung"'" Dokkyo International Review. 4. 87-92 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "'Transitivity and Tense Variation in Narrative Text'" Proceedings of the Fourteenth International Congress of Linguists. 2136-2139 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田 義博: "Cursor Mundi(Cotton Vespasian A iii,British Librory)にみられる類義表現について" 広島女学院大学論集. 40. 1-26 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro SHINODA: "Double Verb Phrases in Saint Juliana and Hali Meighad" Language And Style In English Literature Essays in Honour of Michio Masui. 191-210 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Takahashi: "Why Not “This Criseyde"?" Language and Style in English Literature:Essays in Honour of Michio Masui(英宝社). 374-391 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "“Cwe〓an+To+Dative of Person"" Neophildogus. 75. 270-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "「Late OEとEarly MEー辞書にみるContinuity」" 『宇賀治正朋先生還暦記念論文集』. 144-54 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "“Is Indirect Discourse Following OE Cwe〓an Always in the Subjunctive Mood?"" English Studies. 72. 393-9 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "“Displese yow and Displeses yow:OE and ME Verbs Used Both ‘Impersonally'and Reflexively"" Poetica. 34. 75-87 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "“Periphrases with OE and ME Verbs"" Chiba Review. 13. 37-70 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "“Verbs of Saying in Beowulf(1)"" Key Word Studies in Beowulf. 4. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi TAKAHASHI: "Describing the Language of Havelok" 広島大学学校教育学部紀要第II部. 14. 1-12 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeaki Karakida: "“The Definite Determiners (bes)e and 〓eies in Vias and Virtues" Mediaeval English Studies Newsletter. 22. 35-37 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 茂: "Standard Old Englishをめぐって" 学苑(昭和女子大学 近代文化研究所). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 茂: "Ambiguity in Malory's Language in th Reference to Lancalot" Poetica(Shubun・Intenatinal). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 茂: "word Preference in the Old English Verbs of Possessing" AngloーSaxonica:Beitrge 2nd Vor and Frihgeschichte der englishen sprache and zud altenglischen Literatun. (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 茂: "Some Words for ‘Time' in Beownlf" KeyーWord Studies in Beownlf. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 博之: "The Destruction of Troyとトロイ物語群" Helicon. 2. 73-81 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 博之: "Doubtful Readings in The Destruction of Troy(2)" Medieval English Studies Newsletter. 24. 11-12 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 博之: "Some Editorial Problems in The Destruction of Troy" Language and Style in English Literature:Essays in Honour of Michio Masui,ed.M.Kawai. 250-265 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] JOHN SCAHILL: "English as a Second Language in The Thirteeuth Ceutury" 成蹊大学文学部紀要. 26. 263-273 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山縣 宏光: "On Some Emendations in the Peferborough Chronide" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 39. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山縣 宏光: "ピ-タバラクロニクルに見られる校訂について" 学書房『ピ-タバラ・クロニクルの言語』. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "Towards a Rhyme Concordance to Chaucer's Poetical Works" In:Studies in Medieval and Renaissance Literature:Essays Presented to Shinsuke Ando.Edited by Toshiyuki Takamiya and Richard Beadle(Woodbridge,Suffolk:Boydell&Brewer Ltd。. 67-73 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 久保内 端郎: "Margarct Laing編『中期英語方言学原倫』(書評)" 『学鐙』. 88. 62-63 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ogawa: "‘Stylistic Features of Old English Apollonius of Tyre'" Poetica. 34. 57-74 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ogawa: "‘The Use of Modal Verbs in Complex Sentences:Some Developments in the Old English Period'" AngloーSaxon England. 20. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Ikegami,ed.: "The Empire of Signs:Semiotic Essays on Japanese Culture" John Benjamins,Amsterdam, XII+333 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池上 嘉彦: "〈英文法〉を考える" 筑摩書房, 232 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 久保内 端郎(共訳): "『初期近代英語の研究』(W.フランツ著)" 南雲堂, 444 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 久保内 端郎(共編): "『ピ-タ-バラ・クロニクルの言語』" 学書房, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤 芳雄編: "The Great Bible:A facsimile of the 1539 edition with an English introduction" Elpis, 1114 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer.Volume I:A KWIC Concordance to ‘The Canterbury Tales',Part One。" Hildesheim,etc.:OlmsーWeidmann, XI+841 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer。Volume II:A KWIC Concordance to ‘The Canterbury Tales',Part Two。" Hildesheim,etc。:OlmsーWeidmann, VII+843-1694 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer.Volume III:A KWIC Concordance to ‘The Canterbury Tales',Part Three;Ranking WordーFrequency List;ReverseーWord List;Hyphenated Word List." Hildesheim,etc.:OlmsーWeidmann, VII+1695-2554 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer。Volume IV:A General Word Index to ‘The Canterbury Tales',and Word Indexes to Eale From ‘The Canterbury Tales'." Hildesheim,etc。:OlmsーWeidmann, VII+2555-3595 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer。Volume V:Concordances to ‘The Book of the Duchess',‘The House of Fame',‘Anelida and Arcite',‘The Parliament of Fowls'。" Hildesheim,etc.:OlmsーWeidmann, IX+708 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer.Volume VI:A Concordance to ‘Boece'." Hildesheim,etc.:OlmsーWeidmann, IX+980 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer。Volume VII:A Concordance to ‘Troilus and Criseyde'。" Hildesheim,etc.:OlmsーWeidmann, IX+1105 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer.Volume VIII:Concordances to ‘The Legend of Good Women',The Short Poems,“Poems Not Ascribed to Chaucer in the Manuscripts",and ‘A Treatise on the Astrolabe'." Hildesheim,ets。:OlmsーWeidmann, XI+1045 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer.Volume IX:A Concordance to ‘The Romaunt of the Rose'。" Hildesheim,etc.:OlmsーWeidmann, IX+885 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer。Volume X:An Integrated Word Index to the Works of Geoffrey Chaucer。" Hildesheim,etc。:OlmsーWeidmann, XII+718 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "What has Happened to ‘Impersonal'Constructions?" <Neuphilologische Mitteilungen>___ー. 91. 31-55 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "<Me>___ー <cw〓〓>___ー in MS.Cotton Claudius B.iv" <Notes & O__〜ueries>___ー. 235. 152-4 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "Stylistic Features in the Use of OE <Cwe〓an>___ー" <Journal of Yokohama National University>___ー,Sec.II. 37. 25-45 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "Another 〓uest for OE <Cwe〓an>___ー ー A Morphological Approach" 小野茂教授還暦記念論文集. 107-118 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "<Cwe〓an>___ー + <To>___ー + Dative of Person" <Neophilologus>___ー. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Ogura: "Is Indirect Discourse Following OE <Cwe〓an>___ー Always in the Subjunctive Mood?" <English Studies>___ー. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 博之: "Scribal Variation in Hand B in <The Destruction of Troy>___ー" (仮称)言語学論集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 博之: "Doubtful Readings in <The Destruction of Troy>___ー" <English Studies>___ー. (1992)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 博之: "<The Destruction of Troy>___ーとトロイ物語群" Helicon 2. 2. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 博之: "Some Editorial Problems in <The Destruction of Troy>___ー" (仮称)桝井迪夫先生喜寿記念論文集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] William Schipper & Tadao Kubouchi: "Old English Studies in Japan" A.Oizumi and T.Takamiya(eds.),Medieual English Studies:Past and Present(Eichosha). 178-187 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tadao Kubouchi: "Scandinauian Elements in Rolle's <Form>___ー <of>___ー <Liuing>___ー in MSS ULC Dav 64 III and Longleat 29" 秦宏一他編『英語文献学研究』(南雲堂). 317-330 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 茂: "[日本の英語学25年]英語史" 言語. 19巻11号. 52-55 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 久: "書評 Toshio Saito and Mitsunori Iwai(eds.):Computer programmed by Kunihiro Miki:A___ー <Concordance>___ー <to>___ー <Middle>___ー <English>___ー <Ronances>___ー,2vols." 英文学研究. 67. 129-132 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Shinoda: "Chaucer's Use of <Governaunce>___ー(sb.)" KeyーWord Studies in Chaucer. 3. 61-71 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Takahashi: "Unique Rhymes in the <Canterbury>___ー <Tales>___ー" KeyーWord Studies in Chaucer. 3. 73-91 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Ogawa: "Words for ‘Heaven'" KeyーWord Studies in <Beowulf>___ー. 3. 1-10 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji Sato: "Man,Warrior and King (1):<Beorn>___ー,<Cempa>___ー,<Freca>___ー,<Oretta>___ー,<Wiga>___ー and <Wigend>___ー" KeyーWord Studies in <Beowulf>___ー. 3. 11-25 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] William Schipper: "Words for ‘Sea' in <Beowulf>___ー" KeyーWord Studies in <Beowulf>___ー. 3. 27-39 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tadao Kubouchi: "<Beowulf>___ー:A Bibliography Part 1:Facsimilies and Editions" KeyーWord Studies in <Beowulf>___ー. 3. 41-48 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Iwasaki: "“Chere"and Related Words in Chaucer" KeyーWord Studies in Chaucer. 3. 1-10 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Matsumoto: "Chaucer's Use of <Joye>___ー and Its Related Words:<Blisse>___ー,<Delice>___ー,<Delit>___ー,<Felicite>___ー,<Gladnesse>___ー,<Jolite>___ー,<Lust>___ー,<Pleasaunce>___ー,<Wele>___ー" KeyーWord Studies in Chaucer. 3. 11-59 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 忍足 欣四郎: "“A Japanese Analogue of <Beowulf>___ー"" <Philolo>___ーgia <Anglica>___ー :___ー <Essays>___ー <Presented>___ー <Professor>___ー <Yoshio>___ー <Terasawa>___ー <on>___ー <the>___ー <Occasion>___ー <of>___ー <His>___ー <Sixtieth>___ー <Birthday>___ー. 研究社. 259-269 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 忍足 欣四郎: "「『ベ-オウルフ』の行間を読む」(“Reading between the Lines of <Beowulf>___ー")" <Studies>___ー <in>___ー <English>___ー <Philology>___ー <in>___ー <Honour>___ー <of>___ー <Shigeru>___ー <Ono>___ー. 南雲堂. 415-433 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山縣 宏光: "コンピュ-タの人文科学への応用ー卑近なプログラム例の紹介〈1〉" 東京大学大型計算機センタ-ニュ-ス. 22,7号. 49-68 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagata Hiromitsu: "Some Emendations Proposed in the Prose of <Life>___ー <of>___ー <St>___ー <Gurhlac>___ー" 秦宏一他編『英語文献学研究』(南雲堂). 165-175 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] William Schipper: "The Beginnings of Mcdieval English Studies" A.Oizumi and T.Takamiya(eds.),Medieval English Studies:Past and Present. 3-9 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shinsuke Ando: "Medieval English Studies in Japan" A.Oizumi and T.Takamiya(eds.),Medieval English Studies:Past and Present. 188-194 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Yoshino: "Multiple Negation in Complex Sentences in OE Prose" 秦宏一他編『英語文献学研究』(南雲堂). 47-64 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji Sato: "Printed Texts of Old English" 秦宏一他編『英語文献学研究』(南雲堂). 401-414 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi: "A Bibliography of Writings on Chaucer's English" KeyーWord Studies in Chaucer. 3. 93-165 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 忍足 欣四郎: "“A Note on <Beowulf>___ー and Hagiography"" <Studies>___ー <in>___ー <English>___ー <Philology>___ー <and>___ー <Linguistics>___ー <in>___ー <Honoun>___ー <of>___ー <her>___ー.<Tamotsu>___ー <Matsunami>___ー. 秀文インタ-ナショナル. 221-232 (1984)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 忍足 欣四郎(訳): "『中世イギリス英雄叙事詩 ベ-オウルフ』" 岩波書店, 343 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tadao Kubouchi et al.(eds.): "KeyーWord Studies in <Beowulf>___ー 3" Centre for Medieval English Studies, vi+48 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tadao Kubouchi et al.(eds.): "KeyーWord Studies in Chaucer 3" Centre for Medieval English Studies, vi+187 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Takahashi: "“Why not <this>___ー <Criseyde>___ー ?"C <Language>___ー <and>___ー <Style>___ー <in>___ー <English>___ー <Citerature>___ー a <Essays>___ー <in>___ー <Honour>___ー <of>___ー <Dr>___ー.<Michio>___ー <Mosni>___ー" 英宝社, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 茂: "英語史研究室" 南雲堂, 242 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宮部 菊男・藤原 博・久保内 端郎共訳: "初期近代英語研究" 南雲堂, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi Takahashi(ed.)Programmed by Hiromitsu Yamagata: "A Concordance to Geoffrey Chaucer's <Canterbury>___ー <Tales>___ー Based on Manly Rickert's Text of the <Canterbury>___ー <Tales>___ー Part I Fragment 1 (Medieval English Concordance Series 1)" Centre for Medieval English Studies, xii+750 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shunichi Noguchi: "<Le>___ー <Morte>___ー <Arthur>___ー [British Library MS Harley 2252] (Medieval English Text Series 1)" Centre for Medieval English Studies, xxx+88 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Oizumi and Toshiyuki Takamiya(eds.): "Medieval English Studies:Past and Present" Eichosha(Tokyo), viii+310 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogawa,T.Kubouchi,Y.Yoshino et al.(eds.): "Studies in English Philology in Honoar of Shigeru Ono" Nan'undo(Tokyo), 515 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura,Michiko: ""Beasts of Battle and Creatures of Hell"" Journal of Yokohama National University,Sec.II. 36. 25-35 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura,Michiko: ""OE Wyrm,Naedre,and Draca"" Journal of English Lingnistics. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura,Michiko: ""What has Happened to‘Impersonal'Constructions?"" Neuphilologische Mitteilungen. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura,Michiko: ""Another Quest for OE Cwedan-AMorphological Approach"" 『小野茂教授還暦記念論文集』. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura,Michiko: ""Me cwaet in MS.Cotton Claudius B iv"" Notes and Queries. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura,Michiko: ""Cwedan+To+Dative of Person"" Neophilologus. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大泉昭夫: "Romaunt of the Roseの言語と原作(訳)者の問題" チョ-サ-の英語-研究の課題と方法. 188-208 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大泉昭夫: "チョ-サ-の英語-研究基本文献" チョ-サ-の英語-研究の課題と方法. 209-228 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤芳雄: "シェイクスピアの言語と文体" ノェイクスピアリア-ナ. 8. 28-47 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤芳雄: "聖書と英語文化" 東京女子大学紀要「論集」. 40. 107-114 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤芳雄: "CEDを作り上げた人々" 学鐙. 86. 4-11 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤芳雄: "中世ケルトの文化" 学鐙. 87. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤芳雄: "詰源研究の課題" Studies in Medieval English Language & likrature. 5. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺澤芳雄: "英語史の研究" 英語年鑑1989. 31-34 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山縣宏光: "コンピュ-タの人文科学への応用" 東京大学教養学部言語文化センタ-紀要第10号. 49-61 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山縣宏光: "Some Emendations Proposed on the Prose Life of St.Guthlac" Aspects of English Philology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮利行: "書誌学者ウィリアム・ブレイズと『書物の敵』" ウィリアム・ブレイズ著『書物の敵』(復刻版)横浜・タングラム. 187-193 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮利行: "Cover,jacket-書物の「カバ-」と「表紙」の区別" 『話題源英語』東京法令出版. 下. 472 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮利行: "Paper-紙がみの話" 『話題源英語』東京法令出版. 下. 845 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮利行: "トマス・フィリップス郷とコンスタンティン・シモニ-ディス19世紀英国の書物蒐集熱の一断面" 『文化のモザイク-由良君美先生祝賀画文集語』緑書店. 300-307 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮利行: "写本は何を語るか-作者と写字生" 『チョ-サ-の英語-研究の課題と方法』英潮社新社. 144-153 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮利行: "アンと「エレ-ンごっこ」" 『赤毛のアン・夢紀行』日本放送出版協会. 58-62 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] J.C.Holt and Toshiyuki Takamiya: "A New Version of A Rhyme of Robin Hood" English Manuscript Studies 1100-1700. 1. 213-221 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮利行: "スコットの中世趣味と『ブリタニカ』" 名著サプリメント. 6月増刊号. 34-35 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮利行: "出版人コンスタンブルを巡る人々(1)ジョゼフ・リトスン" 名著サプリメント. 12月号. 18-19 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮利行: "Endmerの筆写によるSt Augustineの詩篇注解書写本の断片について" 慶応義塾大学言語文化研究所紀要. 21. 175-189 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高宮利行: "出版人コンスタンブルを巡る人々(2)第三代ロクスバラ公爵" 名著サプリメント. 1月号. 26-27 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋久: "Review:A Concordance to Meddle English Meprical Romances edd,toshio Saito,Mitsunori Iwai" 英文学研究.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋久: "Michio Masui,The Stracture of Chaie's Rume words(Tokyo,1984)の再評価" チョ-サ-の英語-研究の課題と方法. 100-113 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hisashi,TAKAHASHI: "Unique Rhymes in the Cantebory Talds" key-Word Studies in Chorcer. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小野茂: "チョ-サ-の異文と統語法" 大泉昭夫・岩崎春雄共編『チョ-サ-の英語-研究の課題と方法』英潮社新社. 155-66 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木榮一: "「ME頭韻詩と口承定型句理論」" 鈴木榮一(編)『中英語頭韻詩の言語と文体』学書房. 31-54 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 久保内端郎: "コンピュ-タ利用による研究の可能性-序論" 大泉昭夫・岩崎春雄共編『チョ-サ-の英語-研究の課題と方法』(英潮社新社). 38-54 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩: "Revised syntax in Wulfstan's Rewritings of Aelfric's Prose" 『英語学の視点』(九州大学出版会). 3-17 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤修二: "printed Textss of old English" 小野茂教授還暦記念論文集.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大泉昭夫,Akio Oizumi: "A Bibliography of Writings on Chaucer's English" Key-Word Studies in Beowulf and Chaucer,ed.Yoshio Terasawa(Tokyo:Centre for Mediaeval English Studies). 3. 133-205 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本博之: "Image-linking in the Middle English Pearl" Helicon. 1. 57-71 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本博之: "Chaucer's Use of Joye and Its Related Words:Blisse,Felicite Gladnesse,Delice,Delit,Jolite,Lust,Plesaunce,Wele" Key-Word Studies in Chaucer. 3. 51-99 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本博之: "A Textual Note on Two Missing Lines in the Destruction of Troy" Mediaeval English Studies Newsletter. 20. 18 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野利弘: ""A Few Neglected Aspects of Referential Relation in Old English Poetry"" 口頭発表 日本中世英語英文学会第5回全国大会1989.12.3.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎春雄: ""Chere and Related Words in Chaucer"" Key-Word Studies in Beowolf and Chaucer 3. 41-50 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小野茂: "On Early English Syntax and vocabulary" 南雲堂, X+301pp (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小野茂: "英語史研究室" 南雲堂, 242pp (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大泉昭夫・岩崎春雄(編): "チョ-サ-の英語-研究の課題と方法" 英潮社新社, 239 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎春雄他訳: "『英語物語』(原著The Story of English)" 文芸春秋, 582 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木榮一: "『サ-ガウェイン頌』" 開文社出版, 206 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] スティ-ヴン・アダムス著 高宮利行訳: "ラファエル前派の画家たち" リブロポ-ト, (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi