• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨ-ロッパにおける国家と法の概念史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301064
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 武  北海道大学, 名誉教授 (20000648)

研究分担者 石井 紫郎  東京大学, 法学部, 教授 (00009797)
村上 淳一  東京大学, 法学部, 教授 (80009795)
成瀬 治  成城大学, 文芸学部, 教授 (70011278)
山田 欣吾  一橋大学, 経済学部, 教授 (70017523)
小菅 芳太郎 (小管 芳太郎)  北海道大学, 法学部, 教授 (00000654)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード概念史 / 国制 / 非規範的法 / 学識法 / 立法運動 / 裁判 / 当事者主導的訴訟 / 当事者の交渉と合意 / 刑事裁判 / 現行犯 / 当事者主導的な訴訟構造 / 身分制 / 法化 / 書かれた法史料 / 「提案」としての法著作 / 裁判所構成法 / 権利観念の成立 / 文書化 / 訴訟化 / 専門法律家 / 帝国議会 / 等族 / ドイツの国制
研究概要

3年間のヨ-ロッパにおける国家と法の概念史的研究を通じて以下のことが明かとなった。
(1)西欧法の性格は、12世紀以降大きく変化する。それまでの、雑多で矛盾に満ち、規範的通用力をもたないものから(非規範的法)、法学(学識法)あるいは立法(運動)を通じて、統一的で規範的通用力をもった法が目指される。
(2)前近代の法・国制における裁判の重要性。法という言葉が、主として裁判を意味したザクセンシュピ-ゲルはいうまでもなく、立法や政治的行為、あるいは諸領の譲渡や契約の締結なども、裁判の形を取って行われた。また、前近代ヨ-ロッパの国制の特色である身分制形成の重要なファクタ-の一つとして、裁判権レ-ン、および、裁判籍があった。
(3)前近代ヨ-ロッパの裁判の構造、あるいは、機能について、当事者主導的訴訟であって、裁判を通じた和解や交渉が重要であったこと、判決が下されても、当事者がそれを受け入れなければ意味がなく、それゆえ、判決もまた交渉の為の一手段であった。こういったことは、前近代ヨ-ロッパ法と日本の法の類似性を示すものであるが、他方で、両当事者の闘争の契機の強調、交渉手続の合理化、法学による整序といった点で、両者の違いが際だつ。
(4)近代の形式合理的な法は、(1)の努力の成果とみることができるが、他方で(3)の要素を消しさることはできなかった。現代法は、ヨ-ロッパにおいても、当事者の交渉・合意の契機を重視するが、こういった事態を理解するためにも、前近代法から近代法への発展を視野にいれなければならない。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (149件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (149件)

  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピ-ゲルにおけるラント法とレ-ン法(一)" 北大法学論集. 39巻・5・6号. 365-425 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "岩野英夫氏の御批判に接して" 法制史研究. 39号. 402 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "アイゲンとゲヴェ-レ・補論ー岩野英夫氏の批判に接してー" 北大法学論集. 40巻3号. 17-82 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピ-ゲルにおける平和と法(一)" 北大法学論集. 40巻5・6号. 457-521 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "rechtlosであってechtlosではない者" 北大法学論集. 41巻5・6号. 143-185 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "母に優って生まれたるーザクセンシュピ-ゲルにおける(各人生得の)法の承継についてー" 北大法学論集. 42巻2号. 83-93 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "中世法の規範構造を求めてー最終講義ー" 北大法学論集. 42巻3号. 126-154 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "中世法と近代法" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅 芳太郎: "クストディア(保管・監護)責任覚書" 北大法学論集. 39巻5・6号. 427-480 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅 芳太郎: "テルトゥリアヌスの法学(覚書)" 北大法学論集. 40巻5・6号. 523-573 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅 芳太郎: "法学史上の古代末(「死後贈与」前史からの管見)(一)" 北大法学論集. 41巻5・6号. 123-142 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信夫: "(書評)Estudies de Derecho Romano y Ciencies Historicas(Tokio 1986)" IVRA Rivista internazionale di Diritto Romano e Antico. Vol.37. 123-126 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信夫: "G.I.ルッツァット『ギリシア・ラテン法律碑文学』IV、V" 専修法学論集. 50巻、51巻. 335-370/203-216 (1989,90)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo HAYASHI: "La pollicitatio ob honorem de Trajano." Annals of the Archive of “Ferran Valls i Taberner's Library". 6. 113-135 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo HAYASHI: "Die pecunia in der Pollicitatio ob honorem." KLIO,Beitrage zur Alten Geschichte. 71. 383-398 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信夫: "(書評)弓削・伊藤編 『ギリシアとロ-マー古典古代の比較史的考察』" 法制史研究. 39号. 339-346 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 信夫: "紀元前ヒスパ-ニアにおけるロ-マの裁判権と「ロ-マ法」ーコントレビアContrebia碑文を手がかりにー" 専修法学論集. 52巻. 25-65 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "隷属からもう一つの従属へーフランク王国における奴隷解放と解放自由人(6ー8世紀)ー" 長谷川博隆編『権力・知・日常ーヨ-ロッパ史の現場へ』(名大出版会). 57-91 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平城 照介: "「地代地域論」をめぐる若干の考察" 中央大学文学部紀要史学科. 36号. 135-179 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "初期中世ヨ-ロッパの法の性格に関する覚え書" 北大法学論集. 41巻5・6号. 29-121 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "「中世ドイツの国制」「ゲルマン法学・法史学・国制史学」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 洋一: "(書評)世良晃志郎『西洋中世法の理念と現実』" 史学雑誌. 101巻3号. 111-123 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 欣吾: "教会から国家へー世俗化過程としてのヨ-ロッパ国家形成史ー" 山田 欣吾『西洋中世国制史の研究』(創文社). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 欣吾: "国王・大公・教会ーカロリンガー後期からオット-ネン初期の国制をめぐってー" 山田欣吾『西洋中世国制史の研究』(創文社). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 欣吾: "「叙任権闘争」とレガリアーパスカリス二世の特権状(1111年)を中心としてー" 山田欣吾『西洋中世国制史の研究』(創文社). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬 治: "「市民的公共性」の理念" シリ-ズ「世界史への問い」4『社会的結合』(岩波書店). 283-307 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬 治: "ヨ-ゼフ二世の啓蒙" 海老沢他編『歴史の中のモ-ツァルト』(岩波書店). 63-84 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬 治: "「身分制」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 淳一: "歴史と偶然" 国家学会雑誌. 104巻9・10号. 80-102 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 淳一: "近代化と合理主義・反合理主義" 北大法学論集. 41巻5・6号. 1-27 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 淳一: "「市民社会と市民法」「所有権」「経済法」「現代法」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩三: "Azonis Summa in C.1.14(1)(2完)ーアゾ-の慣習法論(2)" 北大法学論集. 39巻5・6号、40巻3号. 679-708/323-346 (1989,90)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩三: "グラ-ティア-ヌス教令集のconsuetudo in scriptis redacta" 北大法学論集. 41巻5・6号. 187-216 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 浩三: "「ロ-マ法の継受」「契約」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部 雅亮: "サヴィニ-の司法試験改革案とその背景(一)(二)" 法学雑誌. 37巻2号、4号. 1-37/1-27 (1990,91)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部 雅亮: "「自然法的諸法典」「法人格・団体法」「家族法・相続法」「法学教育・法曹養成・法律家」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "〈訳〉講演ヴェルナ-・オグリス「法改革者としてのヨ-ゼフ・フォン・ゾネンフェルス」" 大阪経済法科大学法学研究所紀要. 10号. 79-141 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "「紀律化と刑法」「租税」" 石部・村上編『ドイツ近代法令辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro ISHII: "Zur KriegerーTerminologie des mittelalterlichen JapansーSamurai,Kenin,Kerai und Bushiー" 北大法学論集. 41巻5・6号. 645-660 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro ISHII: "Crime and Punishment:Japanese Traditions," La Peine,Recueils de la Societe Jean Bodin. LVIII.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和仁 陽: "「基本権」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武監訳/クレッシェル: "ゲルマン法の虚像と実像ーードイツ法史の新しい道" 創文社, 411 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部 雅亮・村上 淳一: "ドイツ近代法史辞典" 東京大学出版会,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 淳一: "ドイツ現代法の基層" 東京大学出版会, 233 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和仁 陽: "教会・公法学・国家ーー初期カ-ル=シュミットの研究" 東京大学出版会, 391 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Landrecht und Lehnrecht im Sachsenspiegel (I)" The Hokkaido Law Review. 39. 365-425 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Antwort auf die Kritik Hideo Iwanos" Legal History Review. 39. 402 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Eigen und Gewere -- Ein Exkurs" The Hokkaido Law Review. 40, No. 3. 17-82 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Friede und Recht im Sachsenspiegel (I)" The Hokkaido Law Review. 40, No. 5・6. 457-521 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "De rechtlose man, de nicht is echtlos" The Hokkaido Law Review. 41, No. 5・6. 143-185 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Dat kint, dat bat geboren is (denne de muder)" The Hokkaido Law Review. 42, No. 2. 83-93 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi: "Auf der Suche nach der inneren Struktur des mittelalterlichen Rechts. Die letzte Vorlesung." The Hokkaido Law Review. 42, No. 3. 126-154 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOSUGE, Yoshitaro: ""custodiam praestare"" The Hokkaido Law Review. 39, No. 5・6. 427-480 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOSUGE, Yoshitaro: "A Note on the Jurisprudence of Tertullian" The Hokkaido Law Review. 40, No. 5・6. 523-573 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOSUGE, Yoshitaro: "Postclassical Jurisprudence viewed in the light of the formation of an institution : Donatio post obitum (1)" The Hokkaido Law Review. 41, No. 5・6. 123-142 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo, (rec.): "Estudios de Derecho Romano y Ciencias Historicas (Tokio 1986)" IVRA. Rivista internazionale di Diritto Romano e Antico. 37. 123-126 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo, (trad.) G. I. Luzzatto: "Epigrafia giuridica greca e romana (Milano 1942) IV, V" Senshu Hogaku Ronshu. 50. 335-370 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "La pollicitatio ob honorem de Trajano" Annals of the "Ferran Valls i Taberner's Library". 6. 113-135 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "Die pecunia in der Pollicitatio ob honorem" KLIO. Beitrage zur alten Geschichte. Bd. 71. 383-398 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo, (rec.) T. YUGE & S. ITO (ed.): "Grecia e Roma -- Osservazioni di storia comparativa sulla antichita classica" Legal History Review. 39. 339-346 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Nobuo: "La giurisdizione romana ed il "Diritto romano" in Hispania a. C. -- Basandosi sulla Tabula Contrebia --" Senshu Hogaku Ronshu. 52. 25-65 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "De la servitude a une autre dependance. Emancipation de serfs et emancipees dans le royaume franc (6^e-8^e siecles)" Pouvoir, Science, Vie Quotidienne. Scenes de Histoire Europeenne. Hasegawa (ed.). 57-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRAKI, Shosuke: "Einige Betrachtungen uber Kuchenbuchs Lehre der "Rentenlandschaft"." Journal of the Faculty of Literature. 36. 135-179 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Zum Charakter des fruhmittelalterlichen europaischen Rechts" The Hokkaido Law Review. 41, No. 5・6. 29-121 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA, Yoichi: "Buchbesprechung zu Terusiro SERA, Idee und Wirklichkeit des mittelalterlichen europaischen Rechts." Shigaku-Zasshi. 101, No. 3. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA, Kingo: "Von Kirche zu Staat. Bildungsgeschichte der europaischen Staaten als Sakularisierungsprozess" Untersuchungen uber die europaischen Verfassungsgeschichte des Mittelalters. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NARUSE, Osamu: "Die Idee der "Burgerlichen Offentlichkeit"" Serie "Fragen nach Weltgeschichte". 4 "Sozialbindung". 283-307 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NARUSE, Osamu: "Auferklarung Josephs II" Mozart in der Geschichte. EBISAWA (hrsg.). 63-84 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Grundschicht des heutigen deutschen Rechts" University of Tokyo Press. 233 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Geschichte und Zufall" Kokka Gakkai Zassi. 104, No. 9・10. 80-102 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Jun'ichi: "Die Modernisierung und Rationalismus/Irrationalismus" The Hokkaido Law Review. 41, No. 5・6. 1-27 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "Azonis Summa in C. 1.14 (1), (2) -- Translation and Explanation of Azo's Summa on "quid sit longa consuetudo" (2)" The Hokkaido Law Review. 39, No. 5・6. 679-708 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Kozo: "The "consuetudo in scriptis redacta" in Gratian's Dekretum" The Hokkaido Law Review. 41, No. 5・6. 187-216 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke: "Savignys Vorschlage zur Reform der juristischen Prufungen and ihre Hintergrunde (1), (2)" Hogaku Zassi. 37, No. 2. 1-37 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA, Takuro, (trad.): "Joseph von Sonnenfels als Rechtsreformer ; vorgetragen von Werner Ogris" The Journal of the Institute of Legal Study (Osaka University of Economics and Law). No. 10. 79-141 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "Zur Krieger-Terminologie des mittelalterlichen Japans -- Samurai, Kenin, Kerai und Bushi --" The Hokkaido Law Review. 41, No. 5・6. 645-660 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "Crime and Punishment : Japanese Traditions" La Peine, Recueils de la Societe Jean Bodin. LVIII.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE, Masasuke u. MURAKAMI, Jun'ichi (hrsg.): University of Tokyo Press. Handworterbuch fur deutsche Rechtsgeschichte der Neuzeit.,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Takeshi (trd.) K. Kroeschell (hrsg.): Sobunsha. Schein und Wirklichkeit des germanischen Rechts. Neue Wege der deutschen Rechtsgeschichte, 411 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WANI, Akira, Kirche: University of Tokyo Press. "Publizistik", Staat. Versuch uber Carl Schmitt unter bes. Berucksichtigung seines Fruhwerks, 391 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 武: "rechtlosであってechtlosでない者" 北大法学論集. 41巻5・6号. 143-185 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "母に優って生まれたーザクセンシュピ-ゲルにおける(各人生得の)法の承継についてー" 北大法学論集. 42巻2号. 83-93 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "中世法の規範構造を求めてー最終講義ー" 北大法学論集. 42巻3号. 126-154 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "中世法と近代法" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅 芳太郎: "法学史上の古代末(「死後贈与」前史からの管見)(一)" 北大法学論集. 41巻5・6号. 123-142 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "隷属から一つの従属へーフランク王国における奴隷解放と解放自由人(6ー8世紀)ー" 長谷川博隆編『権力・知・日常ーーヨ-ロッパ史の現場へ』(名大出版会). 57-91 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平城 照介: "「地代地域論」をめぐる若干の考察" 中央大学文学部紀要史学科. 36号. 135-179 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 洋一: "初期中世のヨ-ロッパの法の性格に関する覚え書" 北大法学論集. 41巻5・6号. 29-121 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 洋一: "「中世ドイツの国制」「ゲルマン法学・法史学・国制史学」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 洋一: "(書評)世良晃志郎『西洋中世法の理念と現実』" 史学雑誌. 111-123 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 欣吾: "教会から国家へー世俗化過程としてのヨ-ロッパ国家形成史ー" 山田欣吾『西用中世国制史の研究』(創文社). 101巻3号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 欣吾: "国王・大公・教会ーカロリンガ-後期からオット-ネン初期の国制をめぐってー" 山田欣吾『西洋中世国制史の研究』(創文社). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 欣吾: "「叙任権闘争」とレガレアーパスカリス二世の特権状(1111年)を中心としてー" 山田欣吾『西洋中世国制史の研究』(創文社). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬 治: "ヨ-ゼフ二世の啓蒙" 海老沢他編『歴史の中のモ-ツァルト』(岩波書店). 63-84 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬 治: "「身分制」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一: "歴史と遇然" 国家学会雑誌. 80-102 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一: "近代化と合理主義・反合理主義" 北大法学論集. 104巻9・10号. 1-27 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一: "「市民社会と市民法」「所有権」「経済法」「現代法」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). 41巻5・6号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "グラ-ティア-ヌス教令集のconsuetudo in scriptis redacta" 北大法学論集. 187-216 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "「ロ-マ法の継受」「契約」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). 41巻5・6号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石部 雅亮: "サヴィニ-の司法試験改革案とその背景(二)" 法学雑誌. 37巻4号. 1-27 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石部 雅亮: "「自然法的諸法典」「法人格・団体法」「家族法・相続法」「法学教育・法曹養成・法律家」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "「紀律化と刑法」「租税」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro ISHII: "Zur KriegerーTerminologie des mittelalterlichen JapansーSamurai,Kenin,Kerai und Bushiー" 北大法学論集. 41巻5・6号. 645-660 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro ISHII: "Crime and Punishment:Japanese Traditions." La Peine,Recueils de la Societe Jean Bodin. LVIII.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 和仁 陽: "「基本権」" 石部・村上編『ドイツ近代法史辞典』(東京大学出版会). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石部 雅亮・村上 淳一: ドイツ近代法史辞典,

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピ-ゲルにおける平和と法(1)" 北大法学論集. 40,5・6. 457-521 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "岩野英夫氏の御批判に接して" 法制史研究. 39. 402 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅 芳太郎: "法学史上の古代末" 北大法学論集. 41,5・6. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 林 信夫: "紀元前ヒスパニアにおけるロ-マの裁判権と「ロ-マ法」ーコントレビアContrebia碑文を手がかりにー" 専修法学論集. 52. 25-65 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shoichi SATO: "Les implantations monastiques dans la Gaule du Nord: Un gacteur de la croissance agricole au VII^e sie^^`cle." Flarau. 10. 169-177 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一: "7世紀後半のトゥ-ル司教座とサン=マルタン修道院" 名古屋大学文学部研究論集. 1-22 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 洋一: "初期中世の法の性格に関する覚え書" 北大法学論集. 41,5・6. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 欣吾: "宗教と政治ーヨ-ロッパー" 地中海論集. 13. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一: "現代法分析の視角" 法学協会雑誌. 107,1. 1-38 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一: "社会主義体制の崩壊と「非共産党左翼」の課題" 思想. 796. 90-105 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一: "近代化と合理主義・反合理主義" 北大法学論集. 41,5・6. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 浩三: "グラ-ティア-ヌス教令集のconsuetudo in scriptis radacta" 北大法学論集. 41,5・6. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石部 雅亮: "サヴィニ-の司法試験改革案とその背景(1)" 法学雑誌. 37,2. 1-37 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石部 雅亮: "サヴィニ-の司法試験改革案とその背景(2)" 法学雑誌. 37,4. 1-27 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 卓朗: "形式と真実(発表予定)" 北大法学論集. 41,5・6. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 紫郎: "Die Verfassung im japanischen Mittelalter." 北大法学論集. 41,5・6. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一他(共著): "都市と共同体(第1巻)" 名著出版, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 彰一他(共著): "歴史のなかの権力・知・日常(名古西洋史研究室論集2)" 名古出版会, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 淳一: "ドイツ現代法の基層" 東京大学出版会, 233 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 昭三: "土地法の理論的展開" 法律文化社, 435 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 和仁 陽: "教会・公法学・国家ー初期カ-ル=シュミットの公法学ー" 東京大学出版会, 391 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピ-ゲルにおけるラント法とレ-ン法(一)" 北大法学論集. 39・5・6. 1605-1665 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石川武: "アイゲンとゲヴェ-レ・補論-岩野英夫氏の批判に接して-" 北大法学論集. 40・3. 489-554 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピ-ゲルにおける平和と法(一)" 北大法学論集. 40・5・6. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅芳太郎: "クストディア(保管・監護)責任覚書" 北大法学論集. 39・5・6. 1667-1720 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅芳太郎: "テルトゥリアヌスの法学(覚書)" 北大法学論集. 40・5・6. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "第10回フララン国際研究集会に出席して" 史学雑誌. 98・7. 61-66 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "メロヴィング期ベリイ地方の空間組織-古代的都市=農村関係の存続と展開-" 名古屋大学文学部論集CIII,史学36. 1-18 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村上淳一: "システム理論と道徳" 法学協会雑誌. 106・5. 148-163 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村上淳一: "現代法分析の視角" 法学協会雑誌. 107・1. 1-38 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩三: "Azonis Summa in C.1.14(1)-アゾ-の慣習法論(2)-" 北大法学論集. 39・5・6. 1919-1948 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩三: "Azonis Summa in C.1.14(2完)-アゾ-の慣習法論(2)-" 北大法学論集. 40・3. 795-818 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 和仁陽: "(翻訳)ヴェルナ-・オグリス「法律家・政治家としてのゲ-テ」" 日独法学. 13. 54-67 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 和仁陽: "学界展望ドイツ法Klaus Tanner:Die fromme Verstaatlichung des Gewissens,1989の書評" 国家学会雑誌. 103. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 和仁陽: "(書評)Besprechung v.:Uwe Schultz(Hg.):Das Fest.Eine Kulturgeschichte von der Antike bis zur Gegenwart,1989" ZEITSHRIFT DER SAVIGNY-STIFTUNG FUR RECHTSGESCHICHTE-GERMANISTISCHE ABTEILUNG. 107. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 林信夫: "(翻訳)G.I.ルッツァット『ギリシァ・ラテン法律碑文学』IV" 専修法学論集. 50. 335-370 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 林信夫: "La pollicitatio ob honorem de Trajans" Annals of the Archive of "Ferran valla;Tabermer's library. 6. 113-135 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 林信夫: "古代ロ-マにおける「無名契約」について" 法学. 53・6. 145-184 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 林信夫: "(翻訳)G.I.ルッツァット『ギリシァ・ラテン法律碑文学』V" 専修法学論集. 51. 203-216 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石井紫郎・水林彪: "法と秩序" 岩波書店, 450 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 和仁陽: "教会・公法学・国家-初期カ-ル・シュミットの公法学-" 東京大学出版会, 400 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮宏之他: "シリ-ズ「世界史への問い」4社会的結合" 岩波書店, 307 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi