• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外進出企業の人事・雇用管理をめぐる法的諸問題

研究課題

研究課題/領域番号 01301069
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会法学
研究機関八千代国際大学

研究代表者

蓼沼 謙一  八千代国際大学, 政治経済学部, 教授 (70017565)

研究分担者 盛 誠吾  一橋大学, 法学部, 助教授 (90134874)
本田 尊正  青山学院大学, 法学部, 教授 (00082678)
毛塚 勝利  専修大学, 法学部, 教授 (30109136)
横井 芳弘  中央大学, 法学部, 教授 (70054997)
坂本 重雄  静岡大学, 人文学部, 教授 (10021825)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード海外進出企業 / 人事管理 / 外国労働法 / 労働の弾力化・柔軟化 / 弾力化
研究概要

1 今年度は本研究の最終年度にあたり、各研究担当者が分担した個別研究テ-マについての研究を継続するとともに、月一回東京において研究会を開催したほか、研究成果刊行のための作業を具体的に開始した。
2 本研究の今年度における第一のテ-マは、とりわけ80年代の欧米諸国において活発な議論の対象となった「弾力化」問題を総合的に分析し、それとの関連において海外進出企業が直面している各国の労使関係制度や実態の動向とその意義を明らかにすることにあった。そのため、OECD、ILOなど国際機関の弾力化に関する報告書、国際的共同研究の成果などの検討を通じて、弾力化論議の内容や意義を明らかするとともに、各研究分担者が担当する各国の動向やその背景についての検討を行った。
3 弾力化をめぐる各国の動向は、それぞれの特殊な事情を反映してきわめて多様であり、たとえば職(job)の解体を含む生産組織の再編が中心的問題とされるイギリス、立法改正により弾力化が追求されるドイツやフランス、団体交渉・協約において新たな弾力化の兆候がみられるアメリカなど、国ごとに顕著な特色がある。また、多くの国において、雇用形態、労働力の配置・移動、労働時間、賃金構造などについて、制度面・実態面での大きな変化が認められ、とくにヨ-ロッパでは、EC統合に向けた各国の対応も注目される。
4 今年度の第二のテ-マである「各国の人事・雇用制度の現状・特質と海外進出企業」については、第一のテ-マとの関連で最近の各国の状況・変化を検討したほか、アジア諸国に関しては鋭意資料・情報の収拾を行った。今後は、各国の具体的紛争事例の検討を通じて海外進出企業における人事・労務をめぐる法的問題を整理・分析し、研究成果の刊行を行うことにしている。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 山田 省三: "イギリスにおけるパ-トタイム労働論争(1)" 中央学院大学法学論叢. 4巻1号. 1-26 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 省三: "労働争議を理由とする社会保障給付欠格の法理(1)" 比較法雑誌. 24巻2号. 13-32 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 保雄: "ピエ-ル・ヴェルジュ「ストライキの組合化」(翻訳)" 亜細亜法学. 25巻2号. 81-118 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 稔弘: "西ドイツ解約告知制限法上の継続雇用義務(1)(2・完)" 八千代国際大学国際研究論集. 3巻2,3号. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 蓼沼 謙一(編): "労働の弾力化と法" 勁草書房, 360 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 毛塚勝利: "現代西ドイツの労使関係と法" 労働法律旬報. 123・4号. 29-38 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原稔弘: "人事計画と経営組織法上の共同決定(2)(3)完-西ドイツにおける法制度とその問題点" 八千代国際大学国際研究論集. 2巻1号,2号. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山田省三: "イギリス労働法におけるセクシャル・ハラスメントの法理(1)" 中央学院大学法学論叢. 3巻1号. 85-117 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 盛誠吾: "フランス労働協約拡張制度の展開" 一橋論叢. 102巻. 1-23 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪康雄: "新労使関係法の成立と改革論の動向" 山沢逸平・渡辺昭夫編『2000年に向けての日豪関係』(日本経済研究センタ-). 103-124 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪康雄: "Employment Flexibility and Employment Protection in Japan." Paper for the ILO's Project on Flexibitiry and job Security.(prep.).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 毛塚勝利: "西ドイツの労働事情-構造変化と日系企業" 日本労働協会, 266 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 林和彦: "フィリプンの労働事情-アキノ政権下の労使関係と法" 日本労働研究機構,

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi