研究課題/領域番号 |
01301092
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学技術史
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
木本 忠昭 東京工業大学, 工学部, 教授 (20052855)
|
研究分担者 |
井原 聡 (井原 聰) 茨城大学, 教善部, 教授 (70106730)
山崎 正勝 東京工業大学, 工学部, 教授 (20106959)
日野川 静枝 拓殖大学, 商学部, 助教授 (90134832)
慈道 裕治 (慈道 祐治) 立命館大学, 経営学部, 教授 (80066703)
加藤 邦興 大阪市立大学, 商学部, 教授 (00016495)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 技術史 / 工学史 / 日本技術史 |
研究概要 |
戦後日本技術史の発達の基本的特徴と分析した結果、次のような結果を得た。 (1)まず、戦後日本の技術発達の一つの象徴的存在としての情報技術の発達は、ひとつには通産好善的な重点がおかれハ-ドウェア中心の開発体制が敷かれたことによる。その結果、ハ-ド技術の進展は著るしいが、ソフトの遅れがある。この構造は、実はハ-ドの開発体制自体にみられることであり、いわば日本の技術開発体制に共通してみられる構造的なものである。また、コンピュ-タ・ハ-ドウェアの発達は、戦前まで遅れていた日本の工作機械技術をNC工作機械で発展させることで、一応の克服をえた。しかし、これも単なるコンピュ-タだけの作用でなく、低賃金的労働を基礎にした機械工の熟練と合わさって可能であったといえる。情報化社会としての通信技術とコンピュ-タの組合せでは、右と左が通信の流れが、技術と社会体系によって規定されており、「情勢の流れ」は任意・自由ではない。この点に現在の技術的問題と課題がある。 (2)化学技術の発展は、戦後石油化学技術の発達に集的される。この出発は、戦後GHQの政義に出発し、日米間の一方的な経済的強制の枠組みの中で、多量の技術導入によって飛成された。ここには、きわめて大きな矛盾が社会的にも集中し、公害問題を再発させることになった。 (3)公害問題の多発は、偶然的なものではなく。戦後日本資本主義の発展構造で形成されたものである。従ってこの解決は、経済的枠組みの手直しと合せて考慮されなければならない。 (4)技術発達史上の関係で、軍事技術は浪費的であり、これへの支出からわかったことが日本の経済的繁栄に貢献したことは、理論的にも明らかにされた。
|