• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校生物教育に必要な生物学用語の選定に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301097
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関大阪大学

研究代表者

越田 豊  大阪大学, 教養部, 教授 (10029647)

研究分担者 岡田 稔  大阪府立科学教育センター, 室長 (00132944)
新津 恒良  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50056529)
宇津木 和夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (30075212)
藍 尚禮  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90015537)
小泉 貞明  秋田大学, 教育学部, 教授 (90003912)
浅島 誠  Yokohama City Univ. Fac. of Lib. Arts and Sci., Prof. of Biology (00090564)
梅埜 國夫  National Institute of Education, Biology Chief (00132689)
吉田 治  千葉大学, 教養部, 教授 (50009354)
佐藤 七郎  奈良教育大学, 教授 (80011485)
松香 光夫  玉川大学, 農学部・生物, 教授 (30074339)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高校生物教育 / 科学教育 / 教育用語 / 生物学用語 / 学術用語(生物学)
研究概要

1.平成元年度においては諭議の末、高校の生物教育に必要・十分な生物学用語を1500プラス200語とすることに合意し、現行課程の理科Iと生物、旧課程の生物Iと生物IIの各教科書よりリストアップした生物学用語表から各班員がそれぞれ独自の判断に基づいておのおの1500語を採択し、それらを集計・整理した。その結果、10名の班員中全員が採択した用語は対象用語約6000語中わずかに49語、10名中9名が採択した用語は122語で、採択者の専門や経歴などによって採択された用語が極めて種々であることが如実に示された。
2.平成2年度においてはこれを受けて1500語案を作成することとし、10名中4名以上が採択した1712語のうちから小・中学校の理科教科書において既習語381語を除いて別表とし、採択者が3名以下であっても種々の理由によって採択するべきとの結論に達した用語を追加した。その結果、高校生物において新習の生物学用語1388語を選定した。
3.当初は1500プラス200語の200語は現在進行中の指導要領の改訂に対応して採択することを目指したが、上記の1500語選定の経過よりその選定基準の設定の困難が明らかとなった。そこで上記の小・中学校での既習語(381語)と新習語(1388語)だけを用いて高校生物の教科書または副読本の一部と見なせる例文を作成することを試みることとした。その試作中にそれらの用語以外の生物学用語が必要となった際、それらをリストアップしてプラス200語とすることとした。
4.上記例文の試作は発生・生理・行動・遺伝・形態などの各分野について行われた。その結果、我々の提示した用語表は現在、生物学用語の氾濫のなかで行われ、用語の暗記に終始して生徒を「生物」嫌いにさせているという教育現場の声への対応をはかるという所期の目的に副うに足るものであり、今後の教育現場の検討を期待することとした。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 越田 豊: "高校生物教育に必要な生物学用語" 日本生物教育学会大会(平成3年1月26日鳴門教育大学).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 稔: "小・中・高の一貫性を考慮した生物学用語の選定ー生殖・発生分野の用語を中心にー" 日本生物教育学会大会(平成3年1月26日鳴門教育大学).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Koshida: "How Many Biology Terms are Necessary for High-School Biology Education?" The 51st Annual Meeting of the Society of Biology Sciences Education of Japan, held at Naruto University of Education, Naruto, on the 26th of January, 1991.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Okada: "Selection of Biology Terms from Primary to High-School Biology Education--A Case Study of Reproduction and Development Divisions" The 51st Annual Meeting of the Society of Biology Sciences Education of Japan, held at Naruto University of Education, Naruto, on the 26th of January, 1991.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越田 豊: "高校生物教育に必要な生物学用語" 日本生物教育学会大会(平成3年1月26日鳴門教育大学).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 稔: "小・中・高の一貫性を考慮した生物学用語の選定ー生殖・発生分野の用語を中心にー" 日本生物教育学会大会(平成3年1月26日鳴門教育大学).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 演者 梅埜國夫: "生物教育用語に関する問題点I.「養分」について" 講演 理科教育学会大会(平成元年11月26日 千葉大学).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 演者 梅埜國夫: "生物教育用語に関する問題点II.「代謝」について" 講演 生物教育学会大会(平成2年1月27日 厚木文化会館).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 演者 Yutaka Koshida: "The Role of Accrediting and Professional Organizations in the Preparation of Science Teachers" 講演USーJAPAN COOPERATIVE SEMINAR January 15ー17.1990 EASTーWEST CENTER HONOLULU.HAWAII.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi