• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルコフモデル・ニュ-ラルネットワ-クを包含する新しい音声認識手法の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01302032
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子通信系統工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)

研究分担者 梅崎 太造  中部大学, 工学部, 講師 (40193932)
壇辻 正剛 (〓辻 正剛)  関西大学, 文学部, 助教授 (10188469)
北沢 茂良  静岡大学, 工学部, 助教授 (00109018)
小林 豊  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40027917)
新美 康永  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00026030)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードマルコフモデル / HMM / ニュ-ラルネットワ-ク / 音声認識 / 言語モデル / 隠れマルコフモデル / 対話モデル / 認識単位 / 知覚モデル / 時系列パタ-ン
研究概要

主な研究成果の項目を研究分野別に挙げる。
(a)隠れマルコフモデル:連続出力分布型HMMの話者適応化法、セグメント統計量のHMMへの組み込み、セミ連続HMMの考察、HMMの新しい行列演算法による計算量の削減や認識システムの構成法、環境依存型音素HMMの自動生成法、一般化確率降下法によるHMMの学習
(b)ニュ-ラルネットワ-ク:シ-ケンシャルネットワ-ク(ニュ-ラルマルコフモデル)による単語音声の認識評価、階層型ニュ-ラルネットワ-クのパタ-ン認識への適用に関する諸検討(次元圧縮、事後確率推定)、一般化系列処理機械の提案(ニュ-ラルネットワ-クや任意の距離尺度の組み込み)、連続時間系におけるリカレントニュラルネットによる力学系軌道の近似理論
(c)音響・音韻論、特徴抽出:新しい弁別音韻素性による音素の多階層表現、弁別素性のニュラルネットワ-クによる抽出、群遅延スペクトル距離尺度の音声認識への適用評価、音声認識の特徴パラメ-タとしてのピッチ情報の組み込み
(d)言語モデル:bigram,trigram,HMM,確率文脈自由言語による言語のモデル化、連続出力分布型確率文脈自由文法の提案、対話音声における助詞落ち倒置・対話構造の解析、情報検索システムにおける検索コマンドと応答文の生成法
(e)文音声の認識理解システム:文脈自由文法制御フレ-ム同期型HMM連続音声認識アルゴリズムと高速化法、HMMの区分化トレリス計算法による音声理解システム、LRパ-ザによるHMM連続音声認識装置

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (70件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (70件)

  • [文献書誌] 中川 聖一: "構文解析駆動型日本語連続音声認識システムーSPOJUSーSYNO" 電子情報通信学会論文誌. 72ーDーII. 1276-1283 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 聖一: "連続音声認識・理解システムのための講文解析法の比較・検討" 情報処理学会論文誌. 30. 932-943 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Speaker-independent continuos-speech recognition by phoneme based word spotring and time-synchronous Context-free pasing" Computer Speech and Language. 3. 277-299 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 聖一: "連続音声認識システムの評価法ータスクの複雑性と文認識率との関係" 電子情報通信学会論文誌. 72ーDII. 683-693 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 聖一: "連続出力分布型HMMによる日本語音韻認識" 日本音響学会誌. 46. 486-496 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 聖一: "交通規則文に関する質問応答システムLICENCEにおける日本語文から一階述語論理式への変換" 情報処理学会論文誌. 32. 354-363 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 聖一: "連続出力分布型HMMの話者適応による日本語音韻・音節認識" 日本音響学会誌. 47. 459-467 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Comparison of syntaxーoriented spoken Japanese understanding system with semantic oriented system." 電子情報通信学会論文誌. E74. 1854-1862 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiich Nakagawa: "Comparison of language models by contextーfree grammar and quasi/simplifiedーtrigram" 電子情報通信学会論文誌. E74. 1897-1906 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 聖一: "シ-ケンシャルニュ-ラルネットワ-クを用いた音声認識" 電子情報通信学会論文誌. 74ーDII. 1174-1183 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 聖一: "固定長セグメントの統計量を用いたHMMによる音声認識" 電子情報通信学会論文誌. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Kobayashi: "SUKITーIIーa speech understanding system based on robust phone spotting" 電子情報通信学会論文誌. E74. 1863-1869 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 壇辻 正剛: "音声デ-タベ-スのラベリングに関する一検討" 「日本語音声」研究報告. 3. 32-37 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 壇辻 正剛: "スペクトログラムを利用した音声デ-タベ-スの多層ラベリングに関する一検討" 「日本語音声」研究報告. 4. 46-47 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声デ-タベ-スの作成・保存と利用に関する研究" 「日本語音声」研究報告. 6. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅崎 太造: "全極形フィルタの遅延スペクトルによる音声分析とその音声認識用スペクトル距離尺度への応用" 電子情報通信学会論文誌. J72ーDII. 1141-1150 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅崎 太造: "平滑化群遅延スペクトル距離尺度の特定話者音声認識における評価" 電子情報通信学会論文誌. J73ーA. 734-740 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅崎 太造: "平滑化群遅延スペクトル距離尺度の不特定話者音声認識における評価" 電子情報通信学会論文誌. J74ーA. 610-618 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fikret S.Gurgen: "A study of line spectrum pair frequency repersentation for speech recognition" 電子情報通信学会論文誌. E75ーA. 98-102 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhisa Niimi: "A speech interface to an information netrieval system." Studia Phonologica. XXIV. 96-110 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ariki: "Effect of time duation and intrinsic features for English recognition" Studia Phonologica. XXIV. 70-82 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Kitazawa: "An artificial neural network for the burst point detection" Proc.of 1990 Int.Conf.on Spoken Language Processing. 1069-1072 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro Toda: "Polynomial Junctions can be realized by firite size multilayer feedforward neural networks" Proc.of IJCNN Singapore,. 343-348 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 聖一,鹿野 清宏,東倉 洋一: "音声・聴覚と神経回路網モデル" オ-ム社, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 聖一: "情報理論の基礎と応用" 近代科学社, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 壇辻 正剛: "シンバラ語の半鼻音(half nasals)に関する音響音韻学的研究「アジアの諸言語と一般言語学」" 三省堂, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 壇辻 正剛: "音声学と音韻論「講座日本語と日本語教育第11巻言語学要説(上)」" 明治書院, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Syntax oriented spoken Japanese recognition/understanding system -SPOJUS-SYNO" Trans. IEICE. 72-D II-No. 8. 1276-1283 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Consideration on syntactic analysis for continuous speech recognition or understanding system" Trans, IPSJ. 30-No. 8. 932-943 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Speker-independent continuous-speech recognition by phoneme based word spotting and time-synchronous context-free parsing" Computer Speech Language. 3. 277-299 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "An evaluation method for continuous speech recognition systems-Relationship between task complexity and sentence recognition accuracy-" Trans. IEICE. 72-D II-No. 5. 683-693 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Japanese phoneme recognition using continuous parameter hidden Markov models" Jour. ASJ. 46-No. 5. 486-496 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Translation from Japanese sentence to first order predicate calculus in question-answering system for traffic regulation LICENCE" Trans. IPSJ. 32-No. 3. 354-363 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Japanese phoneme/syllable recognition using speaker adaptation technique of continuous parameter HMM" Jour. ASJ. 47-No. 7. 23-32 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Comparison of syntax-oriented spoken Japanese understanding system with semantic oriented system" Trans. IEICE. E74-No. 7. 1854-1862 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Comparison of language models by context-free grammar an quasi/simplified-trigram" Trans. IEICE. E74-No. 7. 1897-1906 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Speech recognition using various sequential networks" Trnas. IEICE. 74D-II-No. 9. 1174-1183 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Syllable recognition by hidden Markov model using fixed-length segmental statistics" Trnas. IEICE. 75-DII. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Kobayashi: "SUSKIT-II-a speech understanding system based on robust phone spotting" Trans. IEICE. E74-No. 7. 1863-1869 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatake Dantsuji: "A study on labeling of speech database Japanese Speech" Japanese Speech. 3. 32-37 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatake Dantsuji: "A study on multi-layer labeling of speech database using sound spectrogram" Japanese Speech. 4. 46-47 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiuichi Itahashi: "A study on making, preservation, and utilization of database" Japanese Speech. 6. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taizo Umezaki: "Speech analysis by group delay spectrum of all-pole filters and its application to the spectrum distance measure for speech recognition" Trans. IEICE. J72-D II, No. 8. 1141-1150 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taizo Umezaki: "Evaluation of the smoothed group delay spectrum distance measure for speaker-dependent speech recognition" Trans. IEICE. J73-A, No. 4. 734-740 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taizo Umezaki: "Evaluation of the smoothed group delay distance measure for speaker-independent speech recognition." Trans. IEICE. J74-A, No. 4. 610-618 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fikret S. Gurgen: "A study of line spectrum pair frequency representation of speech recognition." Trans. IEICE. E75-A, No. 1. 98-102 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhisa Niimi: "A speech interface to an information retrieval system." Studia Phonologica. XXIV. 96-110 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ariki: "Effect of time duration and intrinsic features for English recognition." Studia Phonologica. XXIV. 70-82 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Kitazawa: "An artificial neural network for the burst point detection" Proc. of 1990 Int. Conf. on Spoken Language Processing. 1069-1072 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro Toda: "Polynomial juncion can be realized by finite size multilayer feedforward neural networks" Proc. of IJCNN Singapore. 343-348 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 聖一: "連続出力分布型HMMの話者適応化による日本語音韻・音節認識" 日本音響学会誌. 47. 459-467 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Comprison of syntaxーoriented spoken Japanese understanding system with semantic oriented system." 電子情報通信学会論文誌. E74. 1897-1906 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Nakagawa: "Comprison of language models by contextーfree grammar and quasi/simplifiedーtrigram." 電子情報通信学会論文誌. E74. 1897-1906 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 聖一: "シ-ケンシャルニュ-ラルネットワ-クを用いた音声認識" 電子情報通信学会論文誌. 74ーDII. 1174-1183 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 聖一: "固定長セグメントの統計量を用いたHMMによる音声認識" 電子情報通信学会論文誌、掲載決定. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka kobayashi: "SUKITーIIーa speech understanding system based on robust phone spotting" 電子情報通信学会論文誌. E74. 1863-1869 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 聖一・村瀬 功: "連続音声認識システムの評価法ータスクの複雑性と文認識率との関係" 電子情報通信学会論文誌. 72DーII. 683-693 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 聖一・平田 好充・橋本 泰秀: "連続出力分布型HMMによる日本語音韻認識の検討" 日本音響学会誌. 46. 486-496 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakagawa,Y.Ueda: "Automatic Extraction of Phonotactics based on Hidden Markov Models and Language Identification" Studia Phonologica. 24. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakagawa,Y.Hashimoto: "Segmentation of Continuous Speech by HMM and Bayesian Probability," System and Computers in Japan. 21. 23-32 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 聖一: "音声認識、理解システムの評価とデ-タベ-ス" 電子情報通信学会誌. 73. 1304-1310 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 聖一・鹿野 清宏・東倉 洋一: "音声・聴覚と神経回路綱モデル" オ-ム社, 235 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Seuchi Nakagawa: "Speaken-independent Continuous-speech recognition by Phonene-based word Spotting and time-sychronous context-Free parsing" Computer Speech & Language. 3. 277-299 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "構文解析駆動型日本語連続音声認識システム-SPOJUS-SYNO-" 電子情報通信学会論文誌. 72-DII. 1276-1283 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "連続出力分布型HMMによる日本語音韻認識" 日本音響学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 堂下修司: "2群対判法による不特定話音日本語単音節中の子音の認識" 日本音響学会誌. 45. 827-836 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 梅崎太造: "全極形フィルタの群遅延スペクトルによる音声分析とその音声認識用スペクトル距離尺度への応用" 電子情報通信学会論文誌. 72-DII. 1141-1150 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 沢井秀文: "連続音声認識のための時間遅れ神経回路網を用いた音韻/音節スポッティング" 電子情報通信学会論文誌. 72-DII. 1151-1158 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 甘利俊一: "人工ニュ-ラルシステム" 共立出版, 215 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "音声・聴覚と神経回路網モデル" (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi