研究分担者 |
小川 嘉彦 中央水産研究所, 海洋環境研究官
柏井 誠 北海道水産研究所, 海洋環境部, 部長 (40124755)
坂本 亘 京都大学, 農学部, 助教授 (50013587)
俵 悟 水産大学校, 教授
杉本 隆成 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
TAWARA S. Fish. College Professor
OGAWA Y. Natl. Res. Inst. Fish. Sci. Res. Coordinator
上野 正博 京都大学, 農学部, 教務技官
|
研究概要 |
本研究においては,収集した試料の査定計測,資料の解析,室内実験などに重点をおき,現場調査は補足的にとどめ,各研究分担者が摘出した問題点を克服するような解析と取りまとめを,下記の5分野にわたり実施した. 1.水産生物の環境としての海流の構造[川合]:従来から受け入れられてきた黒潮・対馬暖流などの海流系の総観スケ-ルの構造の捉え方を再検討し,日本周辺の海流と水塊配置に関する総合的かつ詳細な模式図を新たに公表するとともに,それら海流の構造が水産生物に及ぼす影響についての主要事例を提示し総括した. 2.再生産過程と流れの構造[俵・小林・友定・松下・上野・田中]:魚類を中心とした卵・前期仔魚・後期仔魚・稚魚の発育段階の違いによる,生物の分布・移動と海の流れとの対応関係の変化の問題について研究した. 3.資源培養と流れの構造[柏井・杜多・小松]:とくに湾口水路における海水交換と生物の分布・移動,海中構造物により造成された循環流と生物分布との関連,藻場と流れとの相互作用の問題について研究した. 4.漁場形成と流れの構造[小川・平井・原]:沖合漁場として三陸近海のマサバまき網漁場を例に,沿岸漁場として日本海南西部のシロイカ-本釣漁場を例に,流れと漁場形成あるいは流れと魚群の補給・離脱との関係について取り上げ,また,道東沖マイワシまき網漁場を例に,魚群の動きと流れとの関係について研究した. 5.測定と解析の方法論[杉本・坂本・北原]:漂流系による調査手法,移動中の生物個体を取りまく物理環境の測定・解析,回遊性水産資源の来遊量の変動の推定などの方法論に関する問題について研究した. 以上の研究の結果,現時点ではこの研究課題については最前線的な幾多の新知見が獲得されると同時に,問題点の所在も把握され,その成果と今後の研究の展望は,別冊の膨大な報告書で詳細にわたり公表してある.
|