研究課題/領域番号 |
01302062
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
吉野 正敏 筑波大学, 地球科学系, 教授 (60015956)
|
研究分担者 |
杉原 保幸 桐生短期大学, 生活科学科, 助教授 (60226454)
田宮 兵衛 お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (30015838)
福岡 義隆 広島大学, 総合科学部, 教授 (00007361)
山川 修治 農業環境技術研究所, 地球環境チーム, 主任研究官 (00183674)
安成 哲三 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (80115956)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1990年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1989年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | 地球温暖化影響 / 農洗水産業への変化 / 地球環境 / 気候変動 / 気候変化 / 人間活動 / 農林水産業への変化 / 地球温暖化 / 農林水産業 / 環境変化 / 白本 / 21世紀の気候 / 気候推定 |
研究概要 |
北半球の温度場ではカスピ海付近と日本付近とが逆の変化をする。1946〜1963年の高温な時期と1964〜1970年の低温な時期とでは、北半球のパタ-ンは逆になっている。十日町の積雪は過去4年間暖冬少雪だがこれをもたらした気圧配置は過去数十年の状態と異なり、1980年代になってからの温暖化の構造がそれ以前とは異なることが想定される。日本付近の気圧配置の出現頻度からみると、冬型は1月に集中、走り梅雨は明らか、夏型が卓越する。 酸性雨は寒冷期のpH値は温暖期よりやや低く酸性を示す。コメの収量はCO_2培増時、気温が3℃上昇すると高生産性 種モデルならば11%の増収となるが、作付面積が減少すると生産力の上昇分を打ち消して減収となる場合も起る。南西諸島のサトウキビも冬に高温で2℃昇温して年降水量が20%減少しこれが5〜10月に集中して起ると2〜3%の単収減となる。もし年降水量が27%減少した場合は、約8%の単収減となる。上川盆地では8月の気温が2℃上昇すルと海抜600M付近まで稲作可態となる。二毛作の可能性のしては小麦とホウレンソウの組み合わせが考えられる、林業には雪害の頻度の変化が考えられ、積雪の期間の短縮により、スギ・ヒノキの最寒冬期の作業や、凍害の被害増大が起る。マイワシの漁獲量の1894年から1988年までの変動は気候変動と密接な関係がある。 1℃の気温上昇は40〜44mmの流出量の減少に 当する。水過 量から蒸発散量を いた水分の流出高も約117mmで、温暖化による蒸発散量の増加量約40mm、降水量の減少量約90mmとほぼ一致する。7〜8月に東京電力の家庭用電気使用量は7〜9月には1℃昇温で約40kwの増加となる。温暖年の夏も冬もヒ-トアイランドは弱くなる。しかし、住宅では室温が上昇し、灯油などの消費量は減少する。
|