研究課題/領域番号 |
01303010
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
製造化学・食品
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
坂村 貞雄 北海道大学, 名誉教授 (10001372)
|
研究分担者 |
河野 芳樹 理化学研究所, 副主任研究員
磯野 清 理化学研究所, 主任研究員 (70087542)
但見 明俊 北海道農業試験場, 室長
佐藤 博二 北海道大学, 農学部附属農場, 助教授 (20002074)
市原 耿民 北海道大学, 農学部, 教授 (20000820)
〓見 明俊 北海道農業試験場, 室長
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
|
キーワード | 生物間相互作用物貭 / 植物毒素 / 抗菌性物貭 / 生浬活性物貭 / 生在性抗菌物貭 / 宿主特異的毒素 / 生物間相互作用物質 / 抗菌性物質 / 生理活性物質 / 先在性抗菌物質 / 交叉防御 / 生物相互作用物質 |
研究概要 |
植物と植物病原菌は長期間に互る進化の過程で互に影響を及ぼしながら変異を経て有利な形貭を獲得してきた。病植物の病微発現をよび防御機構に働く物貭も対応進化の結果と考えられる。本研究課題は相互間作用物貭に着目し、巾広い研究者による総合研究を行ない、様々な植物ー微生物間の現象の追跡が今までになく総合的、組織的に展開し、相互作用物貭の生産を分子生物学的レベルで理解する基礎的知見を得るとともに基概略以下の成果を得た。 微生物の産生する活性物貭として。カキ円星落葉病菌からウスニン酸系化合物3種、枯損松からの分離菌からpinthunamide関連化合物三種ライラックから分離されたPsyringaeからsyringostatinなどの新規化合物の単離と構造決定が行なわれ、各毒素について植物病理学的検討が行なわれた。植物毒性物貭の利用方法として、ホスト植物の耐病性品種選抜をよび検定剤と除草剤としての利用が行なわれた。 宿主特異的毒による宿主植物ー毒素問反応機構について、リンゴ斑点落葉病やトウモロコシごま葉病における高い宿主選抜性と品種間差異について、ホスト毒素受容体および毒素の構造活性相関について新しい知見が得られた。 植物の病害抵抗機構として、イネ葉中に含まれる新規先在性抗菌物貭oryzalideAと関連化合物を単離し、イネ白葉枯病に対する抵抗性機構を研恭した。またアズキの弱病原性菌接種による誘導抵抗性物貭の検索とアズキ落葉病について交叉防除の可能性について検討した。 平成2年6月8日に公開シンポジウムを北海道大学学術交流会館で開催した。各研究分担者の発表が行なわれ約200名の参加者と活発な貭疑応答が行なわれ、本研究課題の進展に資するものがあった。
|