研究課題/領域番号 |
01304027
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
西山 明徳 東北大学, 医学部, 教授 (90004556)
|
研究分担者 |
斎藤 禎隆 東北大学, 医学部, 講師 (80004670)
岡田 泰伸 京都大学, 医学部, 講師 (10025661)
丸山 芳夫 自治医科大学, 医学部, 助教授 (00133942)
鈴木 裕一 山形大学, 医学部, 助教授 (50091707)
星 猛 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (60004537)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
1990年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1989年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | 上皮輸送 / 分泌と吸収 / 細胞内調節 / シグナル変換 / CaーIP_3、DGーCキナ-ゼ / ACーcAMP / pH調節 / 膜容量の変化 / CaーIP_3,DGーCキナ-ゼ系 / ACーcAMP系 / 容積調節 / 細胞内カルシウム動員 / プロテインキナ-ゼC / サイクリックAMP |
研究概要 |
1.平成1年の斑員の研究発表は平成2年1月15、16日、仙台で開催した第2回上皮輸迭研究会(要旨集:30演題、53頁作成)で、平成2年度の研究発表は平成3年2月6〜9日、岡崎で開催した国際シンポジウム[Ionic Basis and Energy Metabolism of Epithelisl Transport] (英文要旨集:74演題、238頁作成)で行った。 2.平成1年および2年度の英文業績集[Se]ected Papers of Japanese Epithelial Transpotr Group,vol.2(1989)(31編、278頁)、vol.3(1990)(34編、306頁)を作成した。 3.この研究斑の主要な目的は、分泌、吸収上皮輸迭の細胞内調節機序を解明することである。分担研究者は、それぞれの研究を発展せしめたが、主に新しく得られた知見を述べると下記のようである。 (1)ムスカリン受容体刺激時のセカンドメッセンジャ-IP_3ーCa^<2+>、DGーCキナ-ゼ系はホスホリパ-ゼA_2を賦活し、共々受容体活性を抑制する(膵臓)。(2)βー受容体刺激はサイクリックAMPの上昇を介して底側膜のNaーKポンプ、側腔膜のClコンダクタンスを活性化する(唾液腺)。(3)ヒスタミン刺激はサイクリックAMPの上昇を介して、ムスカリン刺激はIP3ーCa系を介して細胞内分泌細管の形成、イオンチャンネルの賦活、H/Kポンプの活性化をもたらす(胃壁細胞)。(4)位相感受性膜容量法を応用して開口分泌、細胞内分泌細管の形成に対応する膜容量の変化が測定される(膵臓、胃壁細胞)。(5)IP_3ーCa、DGーCキナ-ゼ系、ACーcAMP系による細胞内pH調節機構が鮮明となった(涙腺、唾液腺、尿細管)。(6)細胞容積の変化、外圧変化によって活性化されるイオンチャネルの存在とその性質が明かとなった(小腸、尿細管)。膜ATPase、細胞内IP_3受容体の局在ケ所が明らかにされつつある。
|