• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物受容体機構の生理と病態

研究課題

研究課題/領域番号 01304028
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

栗山 欣弥  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20079734)

研究分担者 土橋 康成  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (50106390)
古川 達雄  福岡大学, 医学部, 教授 (60078582)
戸田 昇  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50025590)
高折 修二  島根医科大学, 医学部, 副学長 (10025538)
加藤 隆一  慶鷹義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1991年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1990年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード受容体の脱感作の過感作 / 心筋の薬物受容体 / 培養細胞と薬物受容体 / オピオイド受容体 / カリウムチャンネル / ド-パミン受容体 / 受容体機能と加齢 / 血管の薬物受容体 / 受容体の脱感作と過感作 / カリウム チャンネル / 薬物受容体 / 過感作状態 / 加齢 / 脂肪酸 / モルヒネ耐性 / 生理と病態 / 感作及び脱感作現象 / 薬物依存 / 加齢に伴う変化 / イオンチャンネル / シナプスの可塑性 / 細胞内情報媒介系
研究概要

本研究では、諸種の臓器組織、またサブタイプを含めた各種受容体を取り上げ、その生理機能を明らかにする一方、受容体作働薬の連用時や諸臓器の病変に伴う機能変化を検討することを目的として研究を進めた。本研究班において得られた主要な研究成果は、下記の通りである。1)薬物受容体の拮抗薬又は作働薬に対する長期曝露は、受容体の過感作又は脱感作を惹起するが、この場合セカンドメッセンジャ-系の変化は必ずしも受容体結合能と平行するものではないこと。2)心筋の虚血・再潅流障害に対する薬物の保護効果に関して重要な薬理作用は、膜安定化作用であること。3)動脈硬化症の発症の初期における血管平滑筋細胞の増殖は重要な病変であるが、これらの変化には血管のα_1アドレナリン受容体のカテコ-ルアミンによる刺激が重要な意味を持つこと。4)モルヒネ連用時にみられる耐性の抑制には、アドレナリン神経遮断薬、カッパー受容体刺激薬、Caチャンネル拮抗薬の併用が有効であること。5)カリウムチャンネルは薬物受容体としての性質を有し、カリウムチャンネル開口薬は、トロンボキサンA_2受容体を介するIP_3によるCa遊離を選択的に抑制すること。6)中枢内ド-パミンD_1受容体はド-パミンの過剰放出が起った時に作働し、D_2受容体刺激によるド-パミンの抑制作用を増強するものであること。7)平滑筋に存在するアドレナリン受容体は加齢の影響を受け易いが、アセチルコリン受容体は加齢による変化を受け難いこと。8)冠動脈に存在するβ受容体は主としてβ_1型であること。9)脳動脈拡張はNOとこれにより活性化されるcGMPにより媒介されていること。10)エンドセリンー3は節後性にはCa^<2+>依存性K^+チャネルの活性化、シナプス前性にはトロンボキサンA_2の産生を増強し、神経筋伝達を抑制すること。11)視床下部の視索上核、室傍核にはサブスタンスP受容体、オピオイド受容体が存在していること。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] S.Ohkuma: "Alterations in receptor-coupled second messenger systems at up-regulated muscarinic receptors:Analysis using primary cultured neurons" European Journal of Pharmacology. 189. 277-285 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakamura: "Effect of lidocaine on the accumulation of non-esterified fatty acids in the ischemic rat heart" European Journal of Pharmacology. 169. 259-267 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakai: "Inhibition of nitric oxide and nitric oxide-producing vasdilators of DNA synthesis in vascular smooth muscle cells" European Journal of Pharmacology. 189. 347-353 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kaneto: "Action site of adrenergic blockers to suppress the development of tolerance to morphine analgosia" Brain Research. 507. 35-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yanagisawa: "Cytoplasmic calcium and the relaxation of canine coronary arterial smooth muscle produced by cromakalim,pinacidil and nicorandil" Br.J.Pharmacol.101. 157-165 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toda: "Beta adrenoceptor subtype in isolated human,monkey and dog epicardial coronary arteries" Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 253. 518-524 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ohkuma: "Alterations in receptor coupled second messenger systems at up-regulated muscarinic receptors : Analysis using primary cultured neurons" European Journal of Pharmacology. 189. 277-285 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nakamura: "Effect of lidocaine on the accumulation of non-esterified fatty acids in the ischemic rat heart" European Journal of Pharmacology. 169. 259-267 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakai: "Inhibition of nitric oxide and nitric-producing vasdilators of DNA synthesis in vascular smooth muscle cells" European Journal of Pharmacology. 189. 347-353 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kaneto: "Action site of adrenergic blockers to suppress the development of tolerance to morphine analgosia" Brain Research. 507. 35-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yanagisawa: "Cytoplasmic calcium and the relaxation of canine coronary arterial smooth muscle produced by cromakalim, pinacidil and nicorandil" Br. J. Pharmacol.101. 157-165 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Toda: "Beta adrenoceptor subtype in isolated human, monkey and dog epicardial coronary arteries" Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 253. 518-524 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirouchi: "Expresion of mRNA for GABA_A receptor α1ーsubunit in mouse brain" Neurochemistry International. 19. 375-385 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi: "Role of spinal kappa opioid receptors in the blockade of the development of antinociceptive tolerance to morphine" European Journal of Pharmacology. 200. 293-297 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okada: "An analysis of the nitrateーlike and K channel opening actions of KRN 2391 in canine coronary arterial smooth muscle" British Journal of Pharmacology. 104. 829-838 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Momiyama: "Inhibition by tolipexole,a thiazoloーazepine derivative,of dopaminergic neurons in the ventral tegmental area" Life Sciences. 49. 535-543 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] I.Takayanagi: "Effect of aging on postsynaptic α1ーadrenoceptor mechanisms in rat aorta" General Pharmacology. 22. 211-218 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hosokawa: "Pleomorphic xanthoastrocytoma ultrastructural,immunohistochemical and DNA cytofluorometric study of a case" Cancer. 68. 853-859 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuriyama: "Neuroreceptor Mechanisms in Brain" Plenum Press,New York, 452 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山 欣弥: "不安の基礎と臨床" Upjohn Co.,Tokyo, 125 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] I.Takayanagi;K.Kawano;K.Koike: "Effect of aging on the response of guinea pig trachea to isoprenaline." Japanese Journal of Pharmacology. 53. 356 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nasa;K.Ichikawa;Y.Abiko: "Both dーcis and 1ーcisーdiltiazem have antiーischemic action in the isolated,perfusedworking rat heart." J.Pharmacol.Exp.Ther.255. 680-689 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakaki;M.Nakayama;S.Yamamoto;R.Kato: "Alpha_1ーadrenergic stimulation and beta_2ーadrenergic inhibition of DNA synthesis in vascular smooth cells." Eur.J.Pharmacol.ーMol.Pharmacol.Sec.189. 347-353 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsushima;M.Mori;T.Matsuda: "Effect of fentanyl,injected into the hypothalamic supraoptic and paraventricular nuclei in a waterーloaded and ethanolーanesthetized rat." Neuropharmacology. 29. 757-763 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Katsuragi;T.Tokunaga;S.Usune;T.Furukawa: "A possible coupling of postjunctional ATP release and transmitters'receptor stimulation in smooth muscles." Life Science. 46. 1301-1307 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Momiyama;M.Sasa;S.Takaori: "Dー2 Receptorーmediated inhibition by a substituted quinolinone derivative,7ー{3ー[4ー(2,3ーdimethylphenyl)piperazinyl)propoxy}ー2(1H)ーquinolinone (OPCー4392),of dopaminergic neurons in the ventral tegmental area." Life Science. 47. 761-769 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuriyama,S.Ohkuma: "Methods in Neurosciences" Academic Press (New York), 14 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohmori,M.Hirouchi,J.Taguchi,K.Kuriyama: "Functional Coupling of the γ-Aminobutyric Acid_B Receptor with Calcium Ion Channel and GTP-Binding Protein and Its Alteration Following Solubilization of the γ-Aminobutyric Acid_B Receptor" Journal of Neurochemistry. 54. 80-85 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okamura,Y.Minami,N.Toda: "Endothelium-Dependent and -Independent Mechanisms of Action of Acetylcholine in Monkey and Dog Isolated Arteries" Pharmacology. 38. 279-288 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakamura,K.Ichihara,Y.Abiko: "Effect of propranolol on accumulation of NEFA in the ischemic perfused rat heart" European Journal of Pharmacology. 160. 61-69 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kihara,M.Inoue,H.Kaneto: "Adrenergi Function and the Development of Analgesic Tolerance to Morphine" Japanese Journal of Pharmacology. 50. 397-401 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hara,M.Sasa,S.Takaori: "VENTRAL TEGMENTAL AREA-MEDIATED INHIBITION OF NEURONS OF THE NUCLEUS ACCUMBENS RECEIVING INPUT FROM THE PARASCICULAR NUCLEUS OF THE THALAMUS IS MEDIATED BY DOPAMINE D_1 RECEPTORS" Neuropharmacology. 28. 1203-1209 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yanagisawa,H.Hashioto,N.Taira: "Interaction of potassium channel openers and blockers in canine atrial muscle" Britich Journal Pharmacology. 97. 753-762 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi