• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性精神病の左右大脳半球統合機能障害の病態解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01304040
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関金沢大学

研究代表者

山口 成良  金沢大学, 医学部, 教授 (00064501)

研究分担者 倉知 正佳  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (80019603)
高橋 三郎  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20079916)
丹羽 真一  東京大学, 医学部, 助手 (30110703)
小島 卓也  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (40014203)
佐藤 光源  東北大学, 医学部, 教授 (70033321)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1989年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード機能性精神病 / 大脳半球統合機能障害 / 認知障害 / 事象関連電位 / 局所脳血流 / continent negative variation(CNV) / 画像診断 / 眼球運動 / 睡眠脳波のトポグラフィ- / 神経心理学
研究概要

機能性精神病(精神分裂病や躁うつ病など)の病因については不明な点が多く,最近の大脳半球の機能分化と統合機能障害の面から,精神分裂病での左半球の過度賦活状態またはhypotrontality,認知障害,躁うつ病での右半球の過度賦活状態などがいわれているが,まだ仮説の域を出ていない。本研究班では,神経心理学的,神経生理学・精神生理学的(脳波,事象関連電位,CNV,眼球運動など),画像診断学的(局所脳血流,CT,MRIなど)方法を駆使して,機能性精神病の大脳半球の過度の機能分化の存否,その程度,統合機能障害の存否とその成因ならびに病態を明らかにし,機能性精神病の治療(特に社会復帰のための機能訓練)のためにも役立つ成果を得たいと企画して本研究に着手した。山口と倉知は精神分裂病の脳血流と脳画像,神経心理学的,精神生理学的所見との対応を検索し,動物実験による検討も行った。佐藤は精神分裂病における追跡眼球運動障害と衝動性眼球運動の抑制障害の神経機序について研究した。山内は精神分裂病における脳波基礎活動の左右差について,病態的意義の検討を行った。小島は投薬および無投薬精神分裂病患者の数唱課題負荷時のα波の変化を検討し,大態は精神分裂病者の睡眠脳波のトポグラフィ-的研究を行った。丹羽は難易度の高い三音弁別課題について反復練習を行った場合に,P300振幅・P300面積などがいかなる継時的変化を示すかを検討した。町山は精神分裂病における聴覚事象関連電位の性および利き手の要因による差違について検討した。高橋はうつ病患者における否定的認知とfeed back刺激提示前後のCNVの変動の相関を検討した。保崎は慢性分裂病の前頭葉機能障害の神経心理学的研究として,概念形成および推論過程に関する検討を行った。鳥居は慢性分裂病とアルツハイマ-型老年痴呆との神経心理学的比較を行い,分裂病患者の痴呆化の機序を検索した。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 鳥居 方策,北本 福美: "痴呆の神経心理学ー特に言語障害を中心にー" 老年期痴呆研究会誌. 3. 21-26 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 光源: "精神分裂病の再発をめぐる諸問題" 日精協雑誌. 9. 12-19 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 成良: "ベンゾジアゼピン依存" 神経精神薬理. 13. 90-94 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉知 正佳,湯浅 悟,鈴木 道雄: "精神分裂病と画像診断ー局所脳血流を中心にー" 精神医学. 32. 609-617 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎 太洋,大久保 善郎,松浦 雅人,小島 卓也: "精神分裂病患者脳波の定量的研究ー局所定常自己回帰モデルを用いた定常性の検討ー" 精神薬療基金研究年報. 21. 264-269 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽 信一: "分裂病の病態理解への精神生理学的接近" 精神医学. 32. 591-596 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 成良,越野 好文: "誘発電位の基礎と臨床" 創造出版,東京, 1-68 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 地引 逸亀,山口 成良: "てんかん学の進歩NO.2ー1991" 岩崎学術出版社,東京, 181-197 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa, S.: "Psychophysiological understanding of assumed neuronal basis of schizophrenia : Expectation for future possibilities." Seishin Igaku (Clinical Psychiatry). 32(6). 591-596 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, M., Niwa, s. -I., et al.: "Psychological intervention can partly alter P300-amplitude abnormalities in schizophrenics." Jpn J Psychiatr Neurol. 43(4). 633-638 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, M., Niwa, s. -I., et al.: "Psychological manipulation of P300 amplitude abnormalities in schizophrenics : Reconfirmation and extension of our previous result." ANN. Bull. RILP. 24. 243-256 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurachi, M., et al.: "Schizophrenia and brain imaging." Seishin Igaku (Clinical Psychiatry). 32(6). 609-617 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurachi, M.: "Biopsychological regions hitherto called endogenous." Japanese Journal of Psychopathology. 11(3). 197-204 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa, S., Kadono, Y., Tsunoda, M., Matsui, M., Emori, K., Minabe, Y., Fujii, T., and Kurachi, M.: "SPECT finding in schizophrenia : clinical correlates and the effect of neuroleptic treatment." Japanese Journal of Clinical Psychiatry. 19(12). 1840-1848 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki, O., Okubo, Y., Matsuura, M., and Kojima, T.: "A quantitative study on stationarity of EEGs of schizophrenics using locally stationary autoregressive model." Annual Report of the Pharmacopsychiatry Research Foundation. 21. 264-269 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Torii, H. and Kitamoto, F.: "Neuropsychological features of dementia of the Alzheimer type, with special reference to dysphasia." Proceedings of the Annual Meeting of the Japanese Research Group on Senile Dementia. 3. 21-26 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jibiki, I. and Yamaguchi, N.: "Investigation of auditory brainstem responses and visual evoked potentials to pattern reversal stimulations in medicated schizophrenic patients." Jpn J EEG EMG. 18(4). 387-393 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉知 正佳,湯浅 悟,鈴木 道雄: "精神分裂病と画像診断ー局所脳血流を中心にー" 精神医学. 32. 609-617 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 倉知 正佳: "内因性と呼ばれた生物心理学的領域について" 臨床精神病理. 11. 197-204 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎 太洋,大久保 善朗,松浦 雅人,小島 卓也: "精神分裂病患者脳波の定量的研究ー局所定常自己回帰モデルを用いた定常性の検討ー" 精神薬療基金研究年報. 21. 264-269 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,M.,Niwa,S.,Hiramatsu,K.et.al.: "Psychological manipulation of P300 amplitude abnormalities in schizophrenics:reconfirmation and extension of our previous result" Ann.Bull.RILP.24. 245-256 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽 信一: "分裂病の病態理解への精神生理学的接近" 精神医学. 32. 591-596 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 倉知 正佳: "金沢大学医学部神経精神医学教室80年のあゆみ 精神分裂病への臨床的・基礎的アプロ-チ" 金沢大学医学部神経精神医学教室, 117 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋夫,佐藤光源: "図形および文字の情報処理に関係する事象関連電位 ー内因性陰性電位を中心にー" 臨床脳波. 32. 166-170 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中島一憲,小島卓也,松島英介,大林滋,上杉秀二,大沼悌一,大高忠,島薗安雄: "側頭葉てんかん患者の開瞼時眼球運動 ー発作波焦点側との関連性を中心にしてー" 精神医学. 31. 1157-1164 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuda,M.,Niwa,S.,Hiramatsu,K.,Hayashida,S.,Saitoh,O.,Kameyama,T.,Nakagome,K.,Iwanami,A.,Sasaki,T.and Itoh,K.: "Psychological Intervention Can Partly Alter P300 Amplitude Abnormalities in Schizophrenics" Jpn J Psychiatry Neurol. 43. inpress (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田文雄(町山幸輝指導): "うつ病における聴覚事象関連電位:状態依存性および大脳半球機能障害についての検討" 北関東医学. 39. 63-74 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野正之(町山幸輝指導): "精神分裂病における局所脳血流量の研究" 北関東医学. 39. 485-499 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木道雄(山口成良指導): "機能性精神障害の局所脳血流と臨床所見との対応について I.精神分裂性障害患者における検討" 金沢大学十全医学会雑誌. 97. 764-778 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 倉知正佳: "精神分裂病への臨床的・基礎的アプロ-チ 金沢大学医学部神経精神医学教室80年のあゆみ" 金沢大学医学部神経精神医学教室, 117 7-14 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi