研究課題/領域番号 |
01304054
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
嶋 昭絋 (嶋 昭紘) 東京大学, 理学部, 教授 (60011590)
|
研究分担者 |
宇和 絋 (宇和 紘) 信州大学, 理学部, 教授 (20020662)
岩松 鷹司 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90023994)
山上 健次郎 上智大学, 理工学部, 教授 (50011474)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1990年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1989年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | メダカ / 実験動物 / 形態学的特性 / 生化学的特性 / 染色体 / 突然変異 / 近交系 / DNA多型 / 近,交系 |
研究概要 |
本総合研究の2年間の研究成果概要は以下のようである。1.発生途上に発現されるタンパク質が種間雑種においてどの様な発現様式を示すかを調べる指標として、筋肉および卵タンパク質のうち発生過程に消長するタンパク質の二次元電気泳動分析が有効であることがわかった。2.メダカに特有なマ-カ-タンパク質としてメダカふ化酵素に注目し、これがHCE、LCEの両プロテア-ゼから成る酵素系であることを明らかにすると共に、それぞれの成分酵素を精製し特徴付けた。3.メダカ筋肉乳酸脱水素酵素のA,B両サブユニットを精製し特徴づけた。4.メダカ雑種不稔に関わるいくつかの機構について可能性が示唆された。5.トリプシンギムザ法とBrdU複製バンド法により、ジャワメダカの染色体に連続バンドを発現させることができた。6.CバンドとNORバンドは、簡単かつ確実に発現させることができ、後者はハイナンメダカとタイメダカの核型分析にも有効であった。7.ニホンメダカは4つの主要集団から成り立っており、根井の遺伝的距離にして0.3〜0.5という大きな値を持つことを確認した。また4主要集団の分岐年代は、かなり古い時期にまで遡ると推定した。特に南日本集団は変異に富む集団であるが、これは日本列島の地形の複雑さに起因すると考えられた。8.新しいメダカ近交系(dーrr、Da、韓国)の育成を開始した。9.8種類の酵要(Adh、Acp、Idh、Pgm、Odh、Sod、Amy、Ldh)の多型を指標として、近交系メダカの遺伝的モニタリングが可能になった。10.γ線またはENUによる生殖細胞突然変異誘発実験から、特定座位法を用いてb遺伝子座に関する6つの新しい突然変異を分離した。これらの誘発突然変異体では、体表、眼球ともにメラニン沈着が既知の最も軽微なもの(b、b^o)よりもさらに減少していた。11.キンギョ白血球を用いて、MLR実験系を開発した。
|