• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学等で開発,維持されている動物を有効に利用するための管理,情報システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 01304055
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関金沢大学

研究代表者

早川 純一郎  金沢大学, 医学部, 助教授 (50110622)

研究分担者 葛西 孫三郎  高知大学, 農学部, 助教授 (60152617)
笠井 憲雪  北海道大学, 医学部, 助教授 (60001947)
鍵山 直子  (財)実験動物中央研究所, 室長 (50124269)
半田 純雄  九州大学, 医学部, 助教授 (50037503)
森脇 和郎  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究部門, 教授 (50000229)
西村 正彦  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (20073661)
豊田 裕  東京大学, 医科学研究所, 教授 (90050418)
山田 淳三  京都大学, 医学部, 教授 (90025651)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
1990年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1989年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード実験動物 / 胚凍結 / 胚輸送 / 情報 / デ-タベ-ス / 遺伝 / 微生物学 / 疾患モデル / デ-タ・ベ-ス
研究概要

2年間の研究期間に国立大学医学部の動物実験施設をモデルとして,施設での動物維持状況,情報機器の整備状況の分析結果を行い,現状で各施設で維持している動物を効率よく利用するための方法と,近い将来に検討すべき課題として以下のような結論が得られた。
(1)情報およびデ-タベ-ス。各施設が現有しているパソコンとそのオペレ-ティングシステムからみてデ-タベ-スの構築,利用はディスクを配布による方法がよいが,近い将来には大型コンピュ-タ-によるオンライン利用がのぞましい。また,デ-タベ-スとしては国際的に利用できる形で構築することが望ましい。
(2)維持・管理方法。現在系統維持をおこなっている施設での微生物学的,遺伝的な管理はほぼ適正におこなわれていることが示唆されたが,微生物学的な管理方法としてはELISA KITによる定期的なチェック体制の確立,遺伝学的な管理方法については本研究によって新たに開発された,簡易電気泳動キットなどで定期的に遺伝学的な品質の管理をおこなうことが必要である。また,飼料についても何らかの基準をもうける必要を示唆する結果が得られていることから将来の検討課題である。動物の維持については凍結胚による方法が最善であり,マウス,ラット以外でも可能であり,さらに推進する必要がある。
(3)動物の輸送。施設間の動物の譲渡を容易にするためには凍結胚,あるいは非凍結胚による輸送方法のが,輸送の容易さと微生物学的な汚染の拡散を防ぐ上からも推奨される。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] T.Koizumi,M.Katsuki,M.Kimura,J.Hayakawa: "Localization of the gene encoding myelin basic protein in mouse chromosome 18E3→4 and rat chromosome 1p11→p12." Cytogenetics & Cell Genetics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanaka,K.Moriwaki et al.: "Gene responsible for deficient activity of the subunit of C8,eighth component of complement,is located on chromosome 4." Immunogenetics. 33. 18-23 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Higashiguchi,J.Yamada et al.: "Identification of inbred strains of rats by DNA fingerprints using chemiluminescence." Transpl.Proc.22. 2564-2565 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kagiyama et al.: "Studies on the development of an ELISA kit for microbiological monitoring.Evaluation of the reliability of prototype kit by field test." Exp.Anim.39. 89-96 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miyoshi,N.Kasai et al.: "Useful short-range transport of mouse embryos by mean of a nonfreezing technique." Laboratory Animal Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kasai et al.: "A simple method for mouse embryo cryoreservation in a low toxicity viteification solution,without appreciable loss of viability." J.Reprod.Fert.89. 91-97 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Koizumi, M. Katsuki, M. Kimura and J. Hayakawa: "Localization of the gene encoding meyelin basic protein in mouse chromosomes and rat chromosomes" Cytogenetics & Cell Genetics. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tanaka, K. Moriwaki et al.: "Gene responsible for deficient activity of the subunit of C8, eighth component of complement is located on chromosome 4." Immunogenetics. 33. 18-23 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Higashiguchi, J. Yamada et al.: "Identification of inbred strains of rats by DNA fingerprints using chemiluminescence." Transpl. Proc.22. 2564-2565 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Kagiyama et al.: "Studies on the development of an ELISA kit for microbiological monitoring. Evaluation of reliability of prototype kit by field test." Exp. Anim.39. 89-96 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyoshi, N. Kasai et al.: "Useful short-range transport of mouse embryos by means of a nonfreezing technique" Laboratory Animal Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kasai et al.: "A simple method for mouse embryo cryoreservation in a low toxicity vitrification solution, without appreciable loss of viability." J. Reprod. Fert.89. 91-97 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koizumi;M.Katsuki;M.Kimura;J.Hayakawa: "Localization of the gene encoding myelin basic protein in mouse chromosome 18E3 4 and rat chromosome 1p11 p12" Cytogenetics & Cell Genelics (inpress). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tanaka;K.Moriwaki;et al.: "Gene responsible for deficient activity of the subunit of C8,eight component of complement,is located on chromosome 4" Immunogenetics. 33. 18-23 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Higashiguchi;J.Yamada et al.: "Identification of inbred strains of rats by DNA fingerprints using chemiluminescence" Transpl.Proc.22. 2564-2565 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kagiyama et al.: "Studies on the development of an ELISA kit for microbiological monitoring.Evaluation of the reliability of prototype kit by field test" Exp.Anim.39. 89-96 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyoshi N.Kasai,et al.: "Useful shortーrange transport of mouse embryos by means of a nonfreezing technique" Laboratory Animal Sci.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kasai et al.: "A simple method for mouse embryo cryoreservation in a low toxicity verification solution,without appreciable loss of viability" J.Reprod.Fert.89. 91-97 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koizumi,J.Hayakawa,H.Nikaido: "Blood ammonia concentration in mice:normal reference values and changes during growth." Laboratory Animal Science. 40. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sagai,F.Bonhomme,K.Moriwaki,et al.: "New evidence for trans-species evolution of the H-2 class I polymorphism." Immunogenetics. 30. 89-98 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamada,M.Mori,J.Yamada,et al.: "Assignment of body tremorous mutant gene zitter(zi) to linkage group IV of the rat(Ratus norvegicus)." J.Heredity. 80. 383-386 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kobayashi,T.Watanabe,S.Handa: "Vertebral abnormalities following heat shock in Xenopus embryo." Developmental Growth and Differentiation. 31. 65-70 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Toyoda: "Effect of chelating agents on preimplantation development of mouse embryos fertilized in vitro." Prog.Clin.Biol. Res.294. 171-179 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nishimura,M.Inoue,Y.Kitamura,et al.: "Beige rat: a new animal model of Chediak-Higashi syndrome." Blood. 74. 270-273 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi