研究課題/領域番号 |
01304062
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医学一般
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
紀伊國 献三 筑波大学, 社会医学系, 教授 (10114068)
|
研究分担者 |
佐々木 順子 筑全大学, 社会医学系, 講師 (60134243)
平井 慶徳 順天堂大学, 医学部, 助教授 (50053038)
武田 裕 大阪大学, 医学部, 助教授 (20127252)
開原 成允 東京大学, 医学部, 教授 (30010234)
大道 久 日本大学, 医学部, 教授 (60158805)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 医療の質 / 医療の質の評価 / 大学病院 / Outlier / 大学病院の医療 / 医療費デ-タ / 肺癌 / 白血病 / 心筋硬塞 / 1日あたり医療費 / 大学病院医療 / 入院医療費 / 純医療費 / 医療費構造 / 医療費区分 / 正規分布分離プログラム / 医療の基本的構造 |
研究概要 |
1.文献的考察の結果、医療の質の評価を、期待される医療に対してどの程度差があるかを検討すること、少なくとも、数量的な客観的デ-タを用いて行うことにした。デ-タは病院で最も入手容易なものを選択することがよいと考えた。これらの検討を経て、本研究では、大学病院で代表的な疾患と考えられる、肺癌、白血病、心筋梗塞の3疾患の医療費デ-タを用いて、デ-タのばらつきに注目した検討をすすめることが、大学病院医療の質的評価を行うための一方法論となりうると考え、検証を試みた。 2.研究分担9大学病院から、昭和61年4月から62年3月までに入院および退院した、肺癌(864例)、白血病(455例)、心筋梗塞(890例 )、計2209例の医療費8区分デ-タ(投薬料、注射料、処置料、手術料、検査料、画像診断料、その他料、入院料)等を収集し、それを基磯デ-タとした。 3.分析の結果、(1)その他料、入院料を除く6区分医療費(純医療費)における各医療費の配分に注目すると、特定の条件下(例:肺癌で肺切除実施)では医療費配分に特微的なパタ-ンが存在した。(2)1日あたり純医療費の分布では、いわば基磯構造と特殊構造に分けられる2群が認められた。(1)、(2)の結果は、2209例が疾患別にあるまとまった群とその群からはずれた群に分けられること。はずれた群(outlier群)がなゼoutlierとなったの検討が、大学病院医療の質の評価を可能にすることを示唆した。 4.outlier群を、1日あたり医療費で高額な症例(上位5%)とし、その診療行為を診療録にもとづいて調査した(162例)。 5.分析の結果、outlier群の特微として、死亡、紹介、重症、特殊検査・治療例が多かったが、疾患別にも特微のあることがわかった。最も入手容易な医療費デ-タでも、2209例は各々特徴的な集団に分類可能で、とくに高額群を疾病別に特定診療行為で調査する方法は医療評価に効果的と考えられた。
|