• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯教育カリキュラムのフレ-ムワ-ク設定に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 01305002
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

鈴木 順雄  北海道教育大学, 教育学部・釧路分校, 教授 (30002679)

研究分担者 山形 積治  北海道教育大学, 教育学部・旭川分校, 教授 (70002623)
中山 和彦  筑波大学, 電子情報工学系・学術情報処理センター, 教授 (50091913)
沼田 真  淑徳大学, 教授 (10009037)
今堀 宏三  鳴門教育大学, 教授 (80029602)
谷口 弘一  北海道教育大学, 附属教育実践研究指導センター, 教授 (60002771)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード生涯教育 / カリキュラム / フレ-ムワ-ク
研究概要

生涯学習カリキュラムの重要な分野として、自然環境・社会環境・衣食住環境をとりあげて検討した。環境情報科学の主な項目の整理を行い体系分類をした。研究分担者がそれぞれの専門分野と周辺領域について環境問題を整理したことにより、学際的に全ての分野にわたることができた。これを11月及び12月初旬の個別打合せを総会で検討した。1月中には環境問題の項目を整理した。(資料I)。これを基に分担者がそれぞれの分野で、中・高校生のための解説書を執筆することを決め、記述方法及び内容について打ち合わせ、平成2年末までに書き上げることとした。この間、分担者間で打ち合わせ、デ-タの収集のため相互に日程調整して、分担者相互訪問して検討した。
生涯学習カリキュラムの市町村の実施状況は関係官庁から提供され、新聞社・放送関係の教養講座内容は直接担当者から状況説明をうけた。大学公開講座開講状況は長期実践のある大学の担当者の意見を聴取し、カリキュラム一覧をまとめた。
自然環境問題に関する講演(沼田)では、直接聴講者からの問題提供をうけ、生涯学習・社会教育における啓蒙の仕方とその内容の難易度について考察することができた。また、野外観察実習として、釧路湿原周辺の環境問題についてガイドを行ない、参加者の関心と理解について観察し、その方法を考察した。
結果報告のまとめとしての研究発表は平成2年度の学会発表後とし、資料収集のために、印刷等の経費の変更をし、旅費・その他へ移して調査費を使用した。
生涯学習の問題点として、高齢者・向高齢者の環境教育カリキュラム編成及び婦人教養に関係するカリキュラム編成で、今後、この年代層の学習傾向について十分に検討する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木順雄・谷口弘一: "生涯教育カリキュラムのフレ-ムワ-ク" 日本科学教育学会第13回年会論文集. 13. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木順雄: "教員養成における環境教育" 環境教育学会. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木順雄: "環境教育カリキュラム・ハンドブック" 100 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi