• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重力波の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01306006
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

早川 幸男  名古屋大学, 学長 (60022498)

研究分担者 河島 信樹  宇宙科学研究所, 教授 (60013702)
坪野 公夫  東京大学, 理学部, 助教授 (10125271)
藤本 眞克  国立天文台, 助教授 (90107475)
中村 卓史  高エネルギー物理学研究所, 助教授 (80155837)
冨松 彰  名古屋大学, 理学部, 教授 (10034612)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1989年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード重力波 / レ-ザ-干渉計 / 星の重力崩壊 / 中性子星 / ブラックホ-ル / 高出力・超高安定レ-ザ-
研究概要

重力波天文学を開拓するための研究計画を立て、それに基いて重点領域研究「重力波天文学」を申請した。
超新星SN1987Aに伴う周期0.5msのパルサ-発見の報告に応じて、それから放射される4kHzの連続重力波を観測し得る最適検出法を研究した。それに従って共振型検出器が準備されたが、最近パルサ-の観測結果は混信によることが判明した。
星の重力崩壊によって放射されるkHz帯の重力波パ-ストを観測し得るレ-ザ-干渉計の最適化と技術開発の目標を定めた。距離15Mpc以内(主に乙女座銀河団)では、重い星の重力崩壊が月に1回程度、連星中性子星の合体が年に1回程度起こると予想される。それに伴う重力波はh〜10^<-21>のパルス(hは時空の歪みの割合)に続いて準周期的振動をもつことが数値計算によって示された。この波形と重力崩壊過程及び崩壊後につくられる中性子星やブラックホ-ルの物理的性質との関係が明らかにされた。これらの理論的研究を基礎に、事象を観測するh〜10^<-21>の検出器から始め、波形を観測するh〜^<-22>の雑音限界を達成する干渉計の概念設計を行った。
最適化によって基線長3km、折り返し回数約100を採用し、重力波に対する応答が波形を再現できることを確かめた。光子雑音を減らすためにkw級の超高安定レ-ザ-を開発し、調整を容易にするために光導入部を主干渉部を分離する方式を採用し、さらに光のリサイクリングによって光子雑音を1桁下げる。この設計思想に従って具体的研究計画を立てた。原理的に優れているFabry-Perot方式の干渉計を建設し、直接干渉を実現する。調整容易なDelay-Llne方式の基線を延ばし、長基線化に伴う問題点を解明する。高出力・超高安定のNdYAGレ-ザ-を開発する。この方針に従って研究グル-プを組織し分担課題を決めた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 早川幸男: "重力波天文学の現状と将来" 科学(岩波書店). 59. 281-287 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坪野公夫: "重力波の計測技術" 計測と制御(計測自動制御学会誌). 29. 11-17 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村卓史,藤本眞克: "重力波天文学" 日本物理学会誌. 45. 2-9 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tomimatsu: "The Gravitational Faraday Rotation for Gylindrical Gravitational Solitons." Gen.Rel.Grav.21. 613-621 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tomimatsu: "Gravitational Field in a Collision of Two Schwarzschild Black Holes." Gen.Rel.Grav.21. 1233-1247 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi,S.Nitta,Y.Tatematsu and A.Tomimatsu: "MHD Flows in Kerr Geometry:Energy Extraction from Black Holes." Astrophys.J.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Oohara and Takashi Nakamura: "“Gravitational Radiation from Coaiescing Binary Neutron Stars I"" Prog.Theor.Phys.82. 535-554 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Nakamura and Ken-ichi Oohara: "“Gravitational Radiation from Coalescing Binary Neutron Stars II-Simulationg Including Back Reaction Potential-"" Prog.Theor.Phys.82. 1066-1083 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Nakamura: "“A Progress in 3D Numerical Relativity"" Proceedings of the 12-th Interational Conference on General Reiativity and Graviation(1990). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Oohara and Takashi Nakamura: "“Gravitational Radiation from Coaiescing Binary Neutron Stars III-Simulations from Equilibrium Model-"" Prog.Theor.Phys.84. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sasaki and T.Nakamura: "“Gravitational Radiation from Extreme Kerr Black Hole"" General Relativity and Gravitation.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木節: "“ブラックホ-ルの準固有振動と重力波放出"" 素粒子論研究. 80. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.HAYAKAWA and K.MASAI: "X-RAYS FROM SN1987A" Proc.5th Marcel Grossmann Meeting on General Relativity,Worid Scientific.Part B. 1451-1454 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahara,M.Hino,T.Oda,K.Muto,A.Wolters and K.Sato: "Microscopic Calculation of The Rate of Electron Captures Which induce the Collapse" Nucl.Phys.A504. 167-192 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sato and H.Suzuki: "Implication of the Discovery of Sub-millisecond Pulsar in SN1987A" Prog.Theor.Phys.81. 997-1005 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawasaki and K.Sato: "SN1987Aパルサ-の発見と核物質の状態方程式" 日本物理学会誌. 44. 590-592 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tatematsu,Y.,and Fujimoto,M.: "Dynamics of Rotating Gaseous Ellipsoid in External Force Fields" Publ.Astron.Soc.Japan,in press.42. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Humitaka SATO: "High Energy Gamma-Rays and Neutrinos from SN 1987A" Proc.of Fifth Marcel Grossmann Meetings(World Scientific). Part A. 205-216 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Humitaka SATO: "High Energy Gamma-rays and Pulsar in SN1987A" Proc.20th Yamada Conf.on Big Bang,Active Galactic Nuclei and Supernovae(Universal Academy Press). 531-543 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Miyama,S.M.: "Criteria of collapse and fragmentation of rotating clouds" Highlights of Astronomy of the proceeding of IAU General Assembly XX. XX. 127-128 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Eriguchi,T.Futamase and I.Hachisu: "“Disk Evolution caused by gravitational radiation reaction"" Astronomy and Astrophysics,in press. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.NAKAO,T.NAKAMURA,K.OHARA and K.MAEDA: "Numerical Study of Cosmic No Hair Conjecture I-Formalism and Linear Analysis-" Physical Review D(1990). D. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] F.Hong,M.Tachikawa,R.Oda,and T.Shimizu: "“Chaotic passive O-switching pulsation in a N_2O laser with a saturable absorber"" J.Opt.Soc.Am.B6. 1378-1382 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsubono: "Detection of Continuous Waves" The Detection of Gravitational Radiation ed.D.G.Blair(Cambridge Univ.Press).(1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mizutani and K.Tsubono: "Coupling of Vibration Modes in a Resonant Antenna for Gravitational Radiation" Phys.Lett.139. 457-460 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.Mio and K.Tsubono: "Frequency Modulation Method for a He-Ne Laser Using the Mechanical Resonance of the Laser Cavity" Jpn.J.Appl.Phys.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mizutani,N.Mio and K.Tsubono: "Noise Measurement of Internal Mirror He-Ne Lasers Stabilized by Thin-Film Heaters" JJAP.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuki Kawashima,Jun Hirao and Seiji Kawamura: "ISAS 10 m Laser Interferometer Gravitational Antenna" Proc.5th Marcel Grossmann Meeting on General Relativity,World Scientific.Part B. 1755-1758 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawamura,J.Mizuno,J.Hirao,N.Kawashima and Roland Schilling: "10m Prototype for the Laser interferometer Gravitational Wave Antenna" ISAS Report. 637. 1-67 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Tanaka and Masaaki Kojima: "“New boundary integral equations for computer-aided design of dielectric waveguide circuits"" Journal of the Optical Society of America A. 6. 667-674 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Tanaka: "“New boundary integral equations for GAD of dielectric optical circuits"" Proceedings of International Symposium on Anttenas and Propagation'89. 145-148 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi