• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線化学基礎過程研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 01307001
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関東京工業大学

研究代表者

旗野 嘉彦  東京工業大学, 理学部, 教授 (90016121)

研究分担者 田川 精一  東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (80011203)
嶋森 洋  福井工業大学, 工学部, 助教授 (80139815)
新坂 恭士  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (50016135)
河内 宣之  東京工業大学, 理学部, 助教授 (50161873)
田中 健一郎  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助教授 (90106162)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード放射線化学 / 初期イオン化・励起過程 / 電子反応過程 / イオン反応過程 / 励起原子分子反応過程 / ラジカル反応過程 / 国際共同研究
研究概要

放射線化学とは、高エネルギ-の粒子線が物質に及ぼす効果を調べる化学をいい、放射線による物質の初期イオン化・励起の過程と、それに引き続いて起こる電子、正負イオン、励起原子分子、ラジカルの反応過程を主要研究対象とする。特に近年、これら放射線の種類が従来の狭義のもののみでなく、放射光、加速電子線、重イオン線のように加速器から得られる制御の容易なものが加わって、新たなインパクトを与えはじめているところである。このような状況は、国内のみならず、欧米を中心として国際的に急速に高まりつつあり、国際原子力機関IAEAのもとで国際共同研究(日本から籏野が出席)がスタ-トすることになった。このような背景を踏まえて、国内においてもこの国際共同研究に対処する研究者間の有機的な連繋を作り、標記の課題について企画調査を行うことを本研究の目的とした次第である。本研究においては、我が国における放射線化学およびこれと密接に関連する分野の活発な研究者の参画のもとに、別冊の報告書に示すように分担者の専門領域を組合わせて有機的な連繋を組んで、標記の課題について調査を行い、それぞれの研究の現状把握・解析と今後の展望をまとめて、2回の研究会を開催した。最初(平成元年8月28、29日)は分担者全員による報告、第2回(平成2年1月8、9日)は第1回目報告の内容を踏まえて、これからいくつかの中心課題を選ぶとともに関連分野からの参加者も加えて比較的長時間の講演と徹底した討論を行った。これらの報告と成果は、分担者全員によって和文と英文の報告としてまとめられ、文部省ならびに国内の関連研究者へ配布されるとともに、IAEAの上記の国際共同研究の場で本研究代表者から各国の主要研究者へも配布され、わが国のアクティビティ-として紹介が行われる予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 小泉均: "VUV-optical oscillator strength distributions of molecules and their implications to early events in radiation chemistry." Radiation Physics and Chemistry.34. 87-92 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 新坂恭士: "Electron-ion recombination rate constants in liquid and dense gaseous methane." Radiation Physics and Chemistry.34. 519-526 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 籏野嘉彦: "Gas-Phase collision dynamics by means of pulse-radiolysis method." Radiation Physics and Chemistry.34. 675-685 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜飼正敏: "準安定状態または共鳴状態にあるアルゴン最低励起原子の分子との衝突における脱励起過程" 日本化学会誌. 1989. 1188-1194 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 市川行和: "Cross sections for collisions of electrons and photons with oxygen molecules." Journal of Physical and Chemical Reference Data. 18. 23-42 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 籏野嘉彦: "Some aspects of recent progress in experimental techniques of studying atomic and molecular processes in reactive plasmas." Proceedings Japanese Symposium on Plasma Chemistry.2. 15-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田啓晃: "Deexcitation cross sections of the lowest excited helium atoms by germane." Proceedings of the 7th symposium on PLASMA PROCESSING.473-476 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田幸成: "Photoabsorption cross section and ionization quantum yield of silane in the EUV region." Proceedings of the 7th symposium on PLASMA PROCESSING.249-252 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜飼正敏: "An attempt of fluorescence lifetime measurements using the pulse structure of Photon Factory." Photon Factory Activity Reports 1989. #7. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田啓晃: "Deexcitation cross sections of He(2^3S,2^1,and 2^1P)by CH_4,SiH_4,and GeH_4." Chemical Physics Letters.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 籏野嘉彦: "Fundamental processes in radiolysis.--Collision dynamics data on some elementary processes." Atomic and Molecular Data for Radiotherapy.IAEA-TECDOC-506,(IAEA,1989,Vienna). 200-214 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 籏野嘉彦: "Electronic and atomic collision processes in ionized gases as studied by means of the pulse radiolysis method." Proceedings of the 19th Conference on the Phenomena in Ionized Gases.(invited paper). (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 籏野嘉彦: "“Pulse Radiolysis"edited by Y.Tabata(共同執筆)" CRC press,New York., (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 新坂恭士: "“Non-equilibrium Effects in Ion and Electron Transports"eds.E.E.Kunhardt,E.Van Brunt,J.Gallagher and D.Hudson.(共同執筆)" Prenum press,New York., (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi