• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第9回国際光合成会議の企画のための総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 01308006
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

村田 紀夫  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (90011569)

研究分担者 浅田 浩二  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (50027182)
和田 敬四郎  金沢大学, 理学部, 教授 (70028174)
檜山 哲夫  埼玉大学, 理学部, 教授 (20125892)
藤田 善彦  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (40013560)
佐藤 公行  岡山大学, 理学部, 教授 (10032822)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード第9回国際光合成会議
研究概要

1.研究の目的
「国際光合成会議」は、光合成研究の生理学、形態学、生化学、生物物理学、分子生物学、生態学、農学等の分野を包括する国際会議であり、最近の会議では参加者は1000人を越える。この国際会議は3年ごとに開催され、1992年に開催される第9回会議は日本で開催することが光合成国際会議国際委員会(各国の代表16名で構成)において1988年(昭和63年)12月に正式に決定された。本総合研究(B)では、光合成研究者および関連研究領域の研究者が各研究分野の国際状況を調査し、これに基づいて第9回国際光合成会議の沿革、会場、国内組織委員会の構成、プログラムの概要等を決定することを目的としている。
2.本年度の研究実施計画
(1)平成元年6月29日に研究組織全員による研究連絡会議を開催した。そこで第9回国際光合成会議の会場を名古屋市白鳥センチュリ-プラザに決定し、さらに、準備委員会の構成、プログラムの概要等について討論した。また企画立案委員を役割分担表に記載の通りに指名し、具体的原案の作製を委任した。(2)企画立案委員会を平成元年9月13日に開催し、学術会議との共催の申請、国内組織委員会の構成、各種小委員会の役割分担等に関して検討をおこなった。(3)平成2年3月27日に研究組織全員による研究連絡会議を開催し、企画立案委員会の作製した具体案を検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi