• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動を指標とした視覚認知機能の成立と崩壊

研究課題

研究課題/領域番号 01410004
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関帝京大学

研究代表者

麦島 文夫  帝京大学, 文学部, 教授 (80200236)

研究分担者 永瀬 英司  帝京大学, 文学部, 講師 (30217997)
藤崎 春代  帝京大学, 文学部, 助教授 (00199308)
山本 豊  帝京大学, 文学部, 助教授 (40134423)
深田 芳郎  帝京大学, 文学部, 教授 (50199163)
鹿取 廣人  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)
山上 精次  専修大学, 文学部, 教授 (40111439)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード視覚認知機能 / 眼球運動 / EOG / 滑動性追跡眼球運動 / 角膜反射法
研究概要

本研究は、視覚認知機能にとって重要な関わりを持つ眼球運動の解析を通して、種々の知覚・認知課題、複雑な問題解決課題における眼球運動の役割を明らかにしようとして、健常幼児、成人、ならびに認知機能障害児に対して、単純な課題から複雑な課題までを提示して、その際の眼球運動ならびに頭部運動の解析を行い、視覚認知機能の崩壊、回復、成立過程についての、下記のような基本的デ-タを得た。
(1)健常成人、および健常幼児(4、5、6歳)を被験対象として、EOGによって正弦波および矩形波状に運動する視標に対する眼球運動の測定を行った。先行研究では円形ないし矩形の光刺激を視標としたが、本研究では具体物(漫画の主人公など)の絵の光刺激を視標とした。5、6歳児では位相の進みがみられたが、成人ではみられなかった。
(2)「ト-クアイ」による角膜反射法の眼球運動測定実験では,眼球運動と視認対象との関係を検討するため、ア)各種の図形を使用し、観察時の課題要請の相違に伴う眼球運動の特性を分析した。その結果、個体による差は著しいが、課題によって顕著な眼球運動の差がみられた。イ)特定の刺激布置にたいして図形性を被験者が認めている場合、眼球運動は一定範囲内に停留することがみられた。
(3)発達遅滞児の障害事例を対象とした研究では、誕生初期の脳炎後遺症により、両側後頭皮質に萎縮の見られる対象児について、(1)と同様に、円形・矩形の光刺激視標、ならびに具体物の絵の光刺激視標を用いて、EOGにより滑動性追跡眼球運動を測定した。ただし、本児の場合指標対象の相違による差は明かでない。
以上の結果から、視覚認知機能における眼球運動の役割は、ア)刺激の物理的特性と並んで、イ)当該刺激を知覚者の受取り方との関連で明らかにすべきであることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山下 精次,鹿取 廣人: "視標に誘発された眼球運動の発達的検討" 基礎心理学研究.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagami, S. & Katori, H.: "Developmental study of pursuit eye movement to a moving target." The Japanese Journal of Psychonomic Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi