研究課題/領域番号 |
01410005
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大内 秀明 (1990-1991) 東北大学, 教養部, 教授 (80005751)
森 博 (1989) 東北大学, 教養部, 教授 (50005732)
|
研究分担者 |
長谷部 弘 東北大学, 教養部, 助教授 (50164835)
長谷川 公一 東北大学, 教養部, 助教授 (00164814)
大森 浩明 東北大学, 教養部, 教授 (00005795)
平野 厚生 東北大学, 教養部, 教授 (60008761)
森 博 甲南女子大学, 文学部, 教授 (50005732)
河上 税 東北大学, 教養部, 教授 (10005746)
大内 秀明 東北大学, 教養部, 教授 (80005751)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
|
キーワード | 地域交通網 / サン・シモン / 市民生活 / 通勤ストレス / 地下鉄 / 通勤行動 / トレ-ニング / ム-ド / 公共交通政策 / サンーシモン |
研究概要 |
地域交通網の思想史的研究班では、地域交通網の史的沿源をサン・シモンの思想において、運河交通等の整備が地域産業の形成に与える影響に言及した彼の思想,成立とその展開過程に関して、文献学的研究を行った。 地域交通網,社会時影響の実証的研究班は、1987年の仙台市地下鉄開業の前後(6月と10月)調査にほぼ準拠した第3回調査を実施し、開業2年後における市民生活の変化の把握分析を行った。885世帯2055人を対象とした第3回調査の結果、地下鉄を「ほとんど毎日利用する」者の割合が10.7%から14.2%に増えたように沿線住民を中心に仙台市交通網の中で利用が定着しつつあることが明らかになった。一方で、バスと地下鉄の乗りつぎ、パ-ク&ライド,JRと地下鉄の接総等の面では多くの課題を残しており,自家用車から公共交通への転換が十分実現していないことが分った。また市民の生活時間については,地下鉄開業のみの直接的影響ではないにしても,ライフスタイルの都市化に伴う深夜化等の傾向が確認できた。 通勤ストレスの生理的研究班では、質問紙法によるストレス調査、血中カテコ-ルアミン等の測定等を行い、日常の通勤ストレスの客観的評価を試みた。 以上の成果の他に、東北大教養部生の通学行動及び一般市民との仙台市の都市イメ-ジの比較分析を加えて、154頁からなる最終報告書を作成し、調査に協力いただいた関係団体、マスコミ等に配布して、研究成果の公表を行った。
|