研究課題/領域番号 |
01410007
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 和光大学 |
研究代表者 |
田中 征男 和光大学, 人文学部, 教授 (20099998)
|
研究分担者 |
山村 睦夫 和光大学, 経済学部, 助教授 (40118104)
大塚 勝夫 和光大学, 経済学部, 教授 (80017558)
佐治 俊彦 和光大学, 人文学部, 教授 (70100435)
荒木 繁 和光大学, 人文学部, 教授 (00100397)
石原 静子 和光大学, 人文学部, 教授 (70100401)
桜井 清 和光大学, 経済学部, 教授 (50100433)
木本 力 和光大学, 人文学部, 教授 (50100425)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1990年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1989年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 大学教育 / 入門期 / 授業研究 / 教育実践記録 / 高校ー大学間連繋 / 学卒者調査 / 大学教育論 / 現代青年・学生論 / 社会人学生 / 教育実践 / 高校・大学間連繋 / 学卒者追跡調査 / 大学教師論 / 現代学生論 |
研究概要 |
本共同研究は平成元〜2年間に、3つの領域にわたり研究を進めた。参観ほによる大学授業の実証的研究、大学での教育を学生がどう受けとり生かしているかの実態調査、および高校と大学の連繋に関する訪問並びに聴きとり調査である。 第1の授業研究は、元年度はメンバ-相互の授業参観、2年度はメンバ-外の授業にも広げて合計15例の参観をし、その度に研究会を重ねた。第2の実態使査は、卒業生および卒業直前の学生を対象とするアンケ-トと、社会人在学生の聴きとり調査から成る。第3の高校ー大学連繋の問題では、意欲的な試みをしている高校と大学合計15校を12県に訪問すると共に、東京近辺の普通の高校および同じ学園内の和光高校の教員・学生を対象に聴きとり調査や懇談をした。以上3領域とも両年度計6冊の研究報告冊子にまとめ、特に授業研究では平成2年10月「大学の授業研究の球めにー和光大学の場合」として公刊することができた。 以上の研究の結課、次のことが明らかになった。まず、高校・大学とも教育上の困難が増す現実のなかで、改善に努力する各校の試みはまことに貴重であり、それらと交流して検討を深める場として和光のような一貫教育の学園での実践的研究が有効必要なこと。第2に、大学大衆化の現代に卒業生たちが大学で学んだことを生かして活動している事実や社会人学生の意見等から、生涯学習時代における大学の開かれたあり方が具体的に示唆されたこと。第3に、授業参観研究は大学教育の世界ではほとんど前例のない試みだったが、2年間実績を積んだことによりその方法的有効性と、授業研究が大学教育の前進に占める重要性とを確かめ得たことである。 そこで平成3年度以降本研究グル-プは、「大学における授業研究」に課題をしぼってさらに研究を深めることにしている。
|