研究課題/領域番号 |
01410010
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
梅原 郁 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (00027541)
|
研究分担者 |
辻 正博 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (30211379)
愛宕 元 京都大学, 教養部, 教授 (70027548)
富谷 至 (冨谷 至) 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70127108)
夫馬 進 京都大学, 文学部, 助教授 (10093303)
竺沙 雅章 京都大学, 文学部, 教授 (50025029)
永田 英正 京都大学, 文学部, 教授 (90027532)
井上 進 京都大学人文科学研究所, 助手 (40168448)
砺波 護 京都大学人文科学研究所, 教授 (10027534)
佐原 康夫 京都大学, 人文科学研究所, 助手 (30187281)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
16,500千円 (直接経費: 16,500千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
|
キーワード | 中国法制史 / 慶元條法事類 / 清明集 / 吏部條法 / 敦煌漢簡 / 刑法志 / 律令 / 法制 / 西部條法 / 明板清明集 / 勅令格式 / 判例 / 宋刑統 / 律令格式 / 法制(旧中国) / 慶元条法事類 |
研究概要 |
本研究の目的は明治以降の我国における中国法制史研究が、西欧あるいは日本の法制を基礎に、それらとのやや安易な比較によって旧中国の法制を考えようとする傾向を改め、旧中国自身の持つ法制、法体系の特質を実証的に明らかにして行こうとするところにある。ただし、これは極めて大きな問題で、短時日の間に簡単になしおおせるところではない。そこで我々は、計画書にあるように方向を二つに分けた。第一は実証の必ずしも十分でない宋代に精力を集中し基本的な法資料の解牘と訳注の作成、そして法制語彙索引の作成である。これに関する成果は五つを挙げ得る。(1)13cの主要な残存法典である『慶元條法事類』と同じ時期の判例集である『清明集』について、その現代日本語訳と脚注を作成した。これは稿本ができている。(2)『慶元條法事類』から約4万4千の制度・法制語彙を抽出し、『慶元條法事類語彙輯覧』として1990年に公刊(B5.600頁)。(3)10Cの五代以降下代の「刑法志」を輪読し、その日本語訳と注を作成。その一部は『宋史刑法志訳注』上下として『東方学報』京都64・65(1992-3)に発表。今年度以降遼・金・元・明の「刑法志」訳注も発表の予定。(4)漢代の浦牘類とくに敦煌漢簡や唐代の敦煌文書から、法制関係の史料を抽出。研究者の利用に供する。(5)宋代の『宋会要輯稿』をはじめ『明律』『清律』関係の法制文献のコンピューター入力。これらをふまえて、第二に研究協力者たちが、それぞれ専攻する時代について、最初にあげた目的に近づけるために中国法制とかかわる問題を論文にまとめる作業を並行して行なった。その成果は『中国近世の法制と社会』と題して、1992年度末に京大人文科学研究所かせ刊行の予定である。(B5.約600頁)。この執筆者は研究協力者、共同研究参加者を含めて14人であるが、今後もそれを拡大し、まとまった論番としてさらに知見を公開したい。
|