• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長野県大室古墳群における積石塚古墳とその性格に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01410012
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関明治大学

研究代表者

小林 三郎  明治大学, 文学部, 教授 (90061928)

研究分担者 石川 日出志  明治大学, 文学部, 助教授 (40159702)
大塚 初重  明治大学, 文学部, 教授 (00061771)
研究期間 (年度) 1989 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1989年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード大室古墳群 / 積石塚古墳 / 合掌形石室 / 竪穴式石室 / 横穴式石室 / 土師器 / 馬具 / 須恵器 / ムジナゴーロ単位支群 / 円墳 / 石室前庭部 / 追葬 / 長野県大室古墳群 / ムジナゴ-ロ単位支群 / 土石混合墳 / 胴張形横穴式石室 / 副葬品 / 185号墳,186号墳 / 箱形石棺 / 横穴式石室(両袖型) / 土師器(和泉式土器) / 挂甲 / 馬歯 / 積石塚 / 土師器、須恵器
研究概要

本研究チームによる長野市松代町大室古墳群の調査は1984年から開始され、1992年度は第10次調査となる。調査は大室古墳群の中でも大室谷支群という地区を対象とし、大室谷支群でも村東単位支群・大石単位支群を経て、1988年度からムジナゴーロ単位支群の調査を行なってきた。これまでの3単位支群の調査で得られた成果は次のとおりである。
(1)大室古墳群は5大支群に分割でき、各支群は立地と群構成に違いがある。そして各支群は20〜30基ずつのまとまりある単位支群複数からなる。
(2)各単位支群は、合掌形石室をもつ積石塚古墳を核として成立しており、出土品からみて、その時期は西暦5世紀中頃である。
(3)合掌形石室に次いで箱形石棺(185号)や竪穴式石室(195号)が出現する。これらは伝統的な積石による墳丘構造を保持している。墳丘裾部に底部穿孔壺形土器を配し、ときには初期馬具を副葬している。5世紀後半〜6世紀中頃と年代づけられる。
(4)横穴式石室採用の厳密な時期は不明だが、墳丘に積石を用い、板石を立てて側壁とする横穴式石室墳(187号)が最初期のものと推定される。
(5)典型的な横穴式石室墳は、以上と違って土石混合で墳丘が構成される。墳丘裾部と横穴式石室の周囲に石垣状の石積みを施し、その内側に角礫を混じた土を入れて墳丘を築く。横穴式石室は第187号墳以外は両袖型である。6世紀後半〜7世紀代の年代に構築されたものである。
墳丘構築法が積石から土石混合へ、石室が合掌形・箱形・竪穴式石室から横穴式石室へと変化するが、これは善光寺平の古墳の変遷のなかで重要な画期と認められる。これがどのような歴史事象を反映しているのか、今後の大きな課題といえよう。

報告書

(5件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小林 三郎: "信濃における古墳文化研究の課題" 長野県考古学会誌. 61号. 51-59 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 初重: "東国の積石塚とその被葬者" 国立歴史民俗博物館研究報告. 44. 3-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 初重,小林 三郎,石川 日出志(編): "大室古墳錦ー上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書3" 長野県埋蔵文化財センター, 239 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 初重,小林 三郎,石川 日出志(編): "長野市大室古墳群の研究" 東京堂出版, 250 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI Saburou: "Some problems on the study of Kofun culture in the Nagano region" ARCHAEOLOGICAL JOURNAL OF NAGANO PREF. NO.61. 51-59 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OOTSUKA Hatsusige: "Cairn-tumuli in the east Japan and buried people" BULLETIN OF THE NATIONAL MUSEUM OF JAPANESE HISTORY. VOL.26. 3-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI S: PREFECTUAL RESEARCH CENTER INTO THE BURIED CULTURAL PROPERTIES OF NAGANO. OOTSUKA H. & ISHIKAWA H. eds."The cairn-tumuli of Omuro in Nagano City", 239 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI S: TOKYOUNDO. OOTSUKA H. & ISHIKAWA H. eds."The cairn-tumuli of Omuro Nagano City", (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 三郎: "信濃における古墳文化研究の課題" 長野県考古学会誌. 第61号. 51-59 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 初重: "東国の積石塚古墳とその被葬者" 国立歴史民俗博物館研究報告. 第44集. 3-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 初重,小林 三郎共編著: "大室古墳群(上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告3)" 長野県埋蔵文化財センター信毎書籍印刷株式会社, 240 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 三郎編著: "古墳と地方王権" 新人物往来社, 202 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi