• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能ー「改造」から「革新」へ

研究課題

研究課題/領域番号 01410016
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関静岡大学

研究代表者

松田 竹男 (1990-1991)  静岡大学, 人文学部, 教授 (30022437)

和田 守 (1989)  静岡大学, 人文学部, 教授 (80007236)

研究分担者 和田 守  大東文化大学, 法学部, 教授 (80007236)
佐藤 信一  静岡大学, 人文学部, 教授 (60115574)
山本 義彦  静岡大学, 人文学部, 教授 (70022291)
名和 鐡郎 (名和 鉄郎)  静岡大学, 人文学部, 教授 (70022423)
安藤 実  静岡大学, 人文学部, 教授 (80021822)
穴見 明  静岡大学, 人文学部, 助教授 (70144102)
松田 竹男  静岡大学, 人文学部, 教授 (30022437)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1989年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード戦間期 / 非常時 / 世界恐慌 / 大正デモクラシ- / オピニオン・ジャ-ナリズム / 民衆操作 / 改造 / 革新 / オピニオン・ジヤ-ナリズム
研究概要

1 およそ政治支配は、どのような内容および性格のものであれ、民衆レベルの精神的・思想的な動員・同調なくしては支配体制として成立しえない。そして、そのような民衆の思想的動員にとって、ジャ-ナリズムの果たす役割はきわめて大きい。本研究は、このような観点に基づき、第1次大戦後の民主的「改造」の機運が、世界恐慌を経て、「革新」=ファシズムへと暗転していく戦間期日本の思想状況において、オピニオン・ジャ-ナリズムを果たした政治的機能を分析することを目的としていた。
2 このような目的を達成するため、まず、この時期におけるジャ-ナリズムの実態把握に務めた。ここでは、『改造』『中央公論』などの全国的総合雑誌の読者層の拡大、『法律時報』『社会運動通信』『国際知識』などの特定分野誌の登場、多数の地方誌の創刊を指摘することができる。このような影響範囲の拡大によってこそ、オピニオン・ジャ-ナリズムは民衆動員・操作の手段たりえ、同時にまた抵抗の手段でもありえた。
3 オピニオン・ジャ-ナリズムは民衆の意識と運動をどう規定し、政治・社会動向にどのような影響を与えたかをの分析するため、主要な雑誌のテ-マ、論調、執筆者の移り変わりを分析することとし、その手段として『改造』および国内雑誌記事の情報源して使われた『NATION』のテ-マ、執筆者名をコンピュ-タ-に入力した。しかし、研究期間中には昭和15年分までしか終了できなかった。そこで、全体的傾向の数量的分析は次年度の課題とし、とりあえずは、特定のテ-マまたは人についての分析を先行させることとした。
4 その結果、戦間期日本の位置づけに関わる通史的論文を執筆すると同時に、事項としては不戦条約や刑法思想、人としては清沢洌や三浦銕太郎、地域としては静岡県の兵事行政、小笠地域などに絞った分析を行い、その成果を論文にまとめた。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 山本 義彦: "ヴェルサイユ体制・ワシントン会議と日本の「大国」化ーその陥穽" 日本学. 15号. 167-185 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 義彦: "清沢 洌の社会主義観とソ連の批判の立場" 静岡大学『法経研究』. 40巻3・4. 15-39 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 竹男: "戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムと不戦条約の評価" 「戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能」(研究成果報告書). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 章二: "静岡県における初期兵事行政と徴兵援護団体の形成" 静岡県史研究. 8号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "戦間期の地域社会ー静岡県小笠地域の事例" 「戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能」(研究成果報告書). 81-111 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名和 鉄郎: "戦前の日本における刑法の思想と理論に関する一考察" 「戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能」(研究成果報告書). 112-119 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamamoto: "Versaille System, Washington Conference and"The Big Power"Japan" Nihon-gaku. No. 15. 167-185 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamamoto: "Kiyosawa Kiyosi's view of Socialism and criticism on Soviet Regime" The Journal of Law and Economics (Shizuoka Univ.). 40, No. 3・4. 15-39 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Andoh, Miura Tetsutaro: "his life and "Little Japanism"" The Journal of Law and Economics (Shizuoka Univ.). 39, No. 3. 17-38 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuda: "The Anti-war Treaty in the Opinion Journalism in inter-war period japan" "The State of Opinion Journalism and its political Roles in Inter-war period Japan". Shizuoka Univ.62-80 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nawa: "Note on the Criminal Law Thought in Inter-war Period Japan" "The State of Opinion Journalism and its political Roles in Inter-war period Japan". Shizuoka Univ.112-119 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Wada: "Local Community in Inter-war period Japan : A Case study of Ogasa District" "The State of Opinion Journalism and its political Roles in Inter-war period Japan". Shizuoka Univ.81-111 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Wada: "The Images of State for Modernization of Japan" Daitoh Forum. No. 1. 12-20 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 義彦: "ヴェルサイユ体制・ワシントン会議と日本の「大国」化ーその陥穽" 日本学. 15号. 167-185 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 義彦: "清沢洌の社会主義観とソ連批判の立場" 静岡大学『法経研究』. 40巻3・4. 15-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 竹男: "戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムと不戦条約の評価" 「戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能」(研究成果報告書). 62-80 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川 章二: "静岡県における初期兵事行政と徴兵援護団体の形成" 静岡県史研究. 8号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "戦間期の地域社会ー静岡県小笠地域の事例" 「戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能」(研究成果報告書). 81-111 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 名和 鉄郎: "戦前の日本における刑法の思想と理論に関するー考察" 「戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能」(研究成果報告書). 112-119 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "大同団結運動と地方政社" 田中浩編『現代世界と国民国家の将来』(お茶の水書房). 615-626 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 実: "三浦鋳太郎と小日本主義" 静岡大学『法経研究』. 39巻3号. 17-38 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "日本近代化の国家像" 大東フォ-ラム. 創刊号. 12-20 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 義彦(田中浩と共編): "清沢 洌・暗黒日記" 岩波書店, 390 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 守: "近代文明批判" 社会評論社, 314 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 和田守: "民友社・国民新聞社の経営" 『近代日本と徳富蘇峰』(和田守・御茶の水書房). 125-198 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 穴見明: "大衆文化と国民統合" 静岡大学『法経研究』. 39. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤実: "小日本主義の源流と展開" 静岡大学『法経研究』. 39. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 名和鉄郎: "戦間期の法律雑誌" 静岡大学『法経研究』. 40. (1991)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松田竹男: "国際連盟の成立と外交雑誌" 静岡大学『法経研究』. 40. (1991)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山本義彦: "戦間期日本資本主義と経済雑誌" 静岡大学『法経研究』. 41. (1992)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山本義彦(編・解説): "清沢洌『暗黒日記』" 岩波書店, 450 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 和田守(編): "戦間期のオピニオン・ジャ-ナリズム" 御茶の水書房, 300 (1992)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi