• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データ・ベースの開発による近世社寺建築の総括

研究課題

研究課題/領域番号 01410018
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築史・建築意匠
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

松本 修自  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (80099960)

研究分担者 島田 敏男  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 研究員 (60187432)
浅川 滋男  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (90183730)
山岸 常人  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (00142018)
細見 啓三  奈良国立文化財研究所, 建造物研究室, 室長 (20000474)
研究期間 (年度) 1989 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード近世社寺建築 / 構造形式 / 建立年代 / 造営資料 / 細部意匠 / フォトCD / デ-タ・ベ-ス / 大工 / 絵様 / 画像デ-タ・ベ-ス / 近世 / 寺院建築 / 神社建築 / 棟札 / デ-タベ-ス / 年代 / 分類 / 分布
研究概要

四年間に亘る研究の最終年度である。
全国各県の近世社寺建築報告書による建築の名称・所在地・構造形式・年代・資料などの基本的データの入力は、現在未刊の和歌山県を除いてすべて終了し、所期の目的を全うすることができた。
大工関係の資料は、各県毎にデータの収捨がまちまちで、全国的に統一した規格のデータ・ベースを作成することは現状ではむづかしく、今後の資料の増加を待たなければならない。
一方、細部意匠のデータ・ベースとして、画像入力の導入を検討してきたが、昨年度発案したレーザー・ディスクによる方法は、実用性などの点でやや難があり、パーソナル・コンピュータ・レベルでのより簡便な方法として、フォトCDを採用することとした。これは現有の写真焼付を、簡単なデータと共にそのまま入力することができ、再生も容易である。ただし入力は業者に依頼する必要がある。現在特定の県単位でのサンプルCDを作成し、要請に応じて配布する準備を進めている。
入力した基本的データの量は膨大で、この分析にはなお多くの時間を必要とするが、データ・ベースの一応の完成によって、資料操作の客観性と、分析の総合性が、大きく進展する見通しが得られたといえよう。今後はさらに改良を加え、各方面の個別の近世社寺建築の研究に寄与するべく努力したい。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 松本 修自: "近世社寺建築研究の課題" 近世社寺建築の研究. (第3号). 154-158 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 修自: "和歌山の近世社寺建築における細部意匠" 和歌山県の近世社寺建築. 66-72 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸 常人: "近世和歌山の仏堂における特殊な架構について" 和歌山県の近世社寺建築. 54-58 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 島田 敏男: "和歌山における並立本殿について" 和歌山県の近世社寺建築. 59-62 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸 常人,島田 敏男,松本 修自,他: "和歌山県の近世社寺建築" 和歌山県教育委員会, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 修自: "近世の「雲形肘木」" 日本建築学会大会論文梗概集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 島田 敏男: "和歌山県における丹生系神社について" 日本建築会学論文梗概集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 奈良国立文化財研究所: "近世社寺建築研究(第3号)" 奈良国立文化財研究所, 210 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 細見 啓三: "近世における工匠の活動" 近世社寺建築の研究. 第2号. 38-39 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 修自: "新意匠の出現とその背景" 日本建築学会大会学術講演梗概集. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸 常人: "近世社寺建築の調査研究の現状" 日本建築学会建築年報. 44-45 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 島田 敏男: "和歌山県における複数社殿の構成" 和歌山県の近世社寺建築. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸常人: "和歌山県北部の仏堂の外陣架構の伝統について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. F(分冊). 679-680 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 細見啓三: "近世における工匠の活動" 近世社寺建築の研究. 第2号. 140-142 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松本修自: "近世社寺建築の細部意匠の画期について" 日本建築学会論文報告集.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸常人,島田敏男: "滋賀県近江町福田寺の伽藍と本堂の小屋構造" 滋賀県近江町, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi