• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白亜紀関門層群の比較堆積地質学的・古地磁気学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01420012
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関九州大学

研究代表者

岡田 博有  九州大学, 理学部, 教授 (60037182)

研究分担者 広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
坂井 卓  九州大学, 理学部, 助手 (70128023)
三木 孝  九州大学, 理学部, 助手 (50037272)
富田 宰臣  九州大学, 理学部, 助手 (20037196)
研究期間 (年度) 1989 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード関門層群 / 脇野亜層群 / 下関亜層群 / 赤色岩 / 古地磁気 / リズマイト / 慶尚層群 / 湖成層 / 砂岩組成 / 古流系 / 千石層 / 石質アレナイト / 古流向 / 若宮層 / タ-ビダイト / Bouma Model / 堆積サイクル
研究概要

1.層序学的研究
関門層群下部の脇野亜層群分布地域である小倉南部山田緑地の地質学的層序学的研究を行い、模式地若宮地域の層序との対比により脇野亜層群の層序を確立することができた。
2.岩相・古流系解析
脇野亜層群を中心に詳細な岩相解析を実施し、古流系資料も収集することができた。脇野亜層群の代表的堆積相として、沖積〜河川堆積相、湖沼縁辺相、湖沼中心堆積相が識別された。とくに、湖沼中心相には典型的なリズマイト相が発達しており、その産状と起源を明らかにした。
3.砂岩の岩石学的研究
主として脇野亜層群の砂岩について岩石学的検討を行い、同時代の朝鮮半島の慶尚層群砂岩との比較を行った。その結果、脇野亜層群砂岩は片岩・安山岩などの岩片が多いのに対し、慶尚層群砂岩は片麻岩など高変成度岩石に由来しており、供給源が異なっていた。
4.赤色岩の岩石学的研究
関門層群を特徴づける赤色岩の岩石学的研究を行い、その形成過程について、地質学的要因を明らかにした。
5.古地磁気学的研究
関門層群脇野・下関両亜層群について古地磁気測定を行った。その結果、下関亜層群については良いデータを得ることができた。それによると、本堆積岩は現在よりも高緯度地域で形成されたことを示している。
6.広域造構的考察
関門層群堆積盆地の造構的特性について、近接する朝鮮半島の慶尚堆積盆地および東シナ海陸棚上の白亜紀堆積盆地と比較しながら、広域的意味づけを行うことができた。

報告書

(5件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 徐 相建,坂井 卓,岡田 博有: "下部白亜系関門層群砂岩の岩石学的性質と起源" 地質学論集. 38. 155-169 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐 相建,坂井 卓,岡田 博有: "白亜紀湖成層脇野亜層群にみられるリズマイトの産状と起源" 九州大学理学部研究報告(地球惑星科学). 17. 45-54 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井 卓,徐 相建,岡田 博有: "北九州市小倉南方山田緑地周辺の下部白亜系脇野亜層群の層序ならびに堆積学的特徴" 九州大学理学部研究報告(地球惑星科学). 17. 55-66 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 博有: "東シナ海堆積盆地と中部九州地溝" 地質学論集. 41. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki,Takashi: "Sedimentologic and palaeoclimatic classification of Cretaceous red beds in East Asia:a general view" Journal of Southeast Asian Earth Sciences. 7. 179-184 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,Hakuyu & Sakai,Takashi: "Nature and development of late Mesozoic and Early Cenozoic sedimentary basins in Southwest Japan" Palaeogeography,Palaeoclimatology,pAlaeoecology. 101. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,Takashi,Okada,Hakuyu & Aihara,A.: "Guide-Book for 9rh IGC Field Trip C-30" Geological Survey of Japan, 38 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi,Takeru,Okada,Hakuyu & Ohta,K.: "Unzen Volcano the 1990-1992 Eruption" The Nishinippon & Kyushu University Press, 137 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo.S.G: "Petrological nature and origin of sandstones of the Lower Cretaceous Kanmon Group" Memoir of Geological Society of Japan. No.38. 155-169 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo,S.G: "Occurrence and origin of rhythmites in Lower cretaceous lacustrine sediments in the Wakino Subgroup, Kyushu" Sci.Repts.Dep.Earth Planet.Sci.,Kyushu Univ. Vol.17.No.3. 45-54 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,T: "Lithostratigraphy and sedimentological features of the Lower Cretaceous Wakino Subgroup in and around Yamada Park, south of Kokura, Kitakyushu City" Sci.Repts.Dep.Earth Planet.Sci.,Kyushu Univ.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,H: "Relationship between sedimentary basins on the shelf area in the East China Sea and the Central Kyushu Rift Valley" Memoirs of Geological Society of Japan. No.41. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki,T: "Sedimentologic and palaeoclimatic classification of Cretaceous red beds in East Asia: a General view" Journal of Southeast Asian Earth Sciences. Vol.7. 179-184 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,H: "Nature and development of late Meso-zoic and early Cenozoic sedimentary basins in Southwest Japan" Palaeogeography,Palaeoclimatology,Palaeoecology. Vol.101. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,T: Geological Survey of Japan. Guide-book for 9th IGC Field Trip C-3, 38 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi,T: The Nishinippon & Kyushu University Press. Unzen Volcano the 1990-1992 eruption, 137 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐 相建,坂井 卓,岡田 博有: "下部白亜系関門層群砂岩の岩石学的性質と起源" 地質学論集. 38. 155-169 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 相建,坂井 卓,岡田 博有: "白亜紀湖成層脇野亜層群にみられるリズマイトの産状と起源" 九州大学理学部研究報告(地球惑星科学). 17. 45-54 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 相建,坂井 卓,岡田 博有: "北九州市小倉南方山田緑地周辺の下部白亜系脇野亜層群の層序ならびに堆積学的特徴" 九州大学理学部研究報告(地球惑星科学). 17. 55-66 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 博有: "東シナ海堆積盆地と中部九州地溝" 地質学論集. 41. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Miki,Takashi: "Sedimentologic and palaeoclimatic classification of Cretaceous res beds in East Asia: a general view" Journal of Southeast Asian Earth Sciences. 7. 179-184 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai,Takashi,Okada,Hakuyu and Aihara,Atsuo: "Guide-Book for 9th IGC Figld Trip C-30" Geological Survey of Japan, 38 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagi,Takeru,Okada,Hakuyu and Ohta,Kazuya: "Unzen Volcano the 1990-1992 Eruption" The Nishinippon & Kyushu University Press, 137 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 三木 孝: "中・北部九州の白亜系に含まれる赤色岩層について" 日本地質学第98年学術大会講演要旨. 156 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 相建,岡田 博有,坂井 卓,武藤 鉄司: "砂岩組成からみた下部白亜紀関門層群と慶尚層群の地質学的関係" 日本地質学会第98年学術大会講演要旨. 237 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hakuyu Okada: "General account of Cretaceous to Paleogene sedimentary basins on the Japanese Islands" Program and Abstracts,International Symposium on Origin,Sedimentation and Tectonics of Late Mesozoic to Early Cenozoic Sedimentary Basins at the Eastern Margin of Acian Continent and Workshop of IGCP 245. 23 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hakuyu Okada,Takashi Sakai and Sangーgeon Seo: "1991 Fukuoka International Symposium Symposium Field Trip Guide Book" Kyushu University, 92 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 相建・坂井 卓・岡田 博有: "下部白亜系関門層群の堆積相と河川ー湖沼成堆積過程" 日本地質学会第97年学術大会講演要旨. 287 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 相建・坂井 卓・岡田 博有: "白亜紀前期の“古脇野湖"中のタ-ビダイト・リズマイト相" 堆積学研究会1990年秋季研究集会講演要旨集. 59 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井 卓・徐 相建・岡田 博有: "北部九州の非海成白亜系・第三系と堆積相" 堆積学研究会野外見学会資料集. 1-38 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi