• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長大構造物の耐震安全性に関わるやや長周期地震動の発生機構とその予測手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01420036
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

瀬尾 和大  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (30089825)

研究分担者 山中 浩明  (株)鹿島建設, 山堀研究室, 研究員 (00212291)
佐間野 隆憲  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (60110186)
研究期間 (年度) 1989 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1989年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードやや長周期地震動 / 長大構造物 / 地震動予測 / 関東平野 / 地震動アレー観測 / 地震動データベース / 地下深部探査 / 耐震設計 / 堆積層 / 郡列観測 / 表面波 / 群列観測 / 震源特性
研究概要

本研究は,関東平野とその周辺地域において強震観測にも耐え得るやや長周期地震動を群列観測する観測網を整備すること,地震の震源特性と関東平野の地下構造に基づくやや長周期地震動の評価手法を開発し,解析結果と観測結果との対比を行うこと,最終的にはやや長周期地震動の予測手法を確立し,同地域で考慮すべきやや長周期の強震地動についての提言を行い,観測記録の広域利用のためのデータベースの確立を行うこと等を研究目標として掲げ,平成元年度から4年間に亘って継続実施されてきたものである。
まず「関東平野とその周辺地域におけるやや長周期地震動のアレー観測」では、新たに2つの観測点を増設することによって既存の地震観測網を補強し,この地震観測網による地震動観測結果の整理を行いつつ,地震動記録のデータベース化を試みた。
次に「やや長周期地震動の特性に関わる関東平野の地下深部構造の評価」では,関東平野における地下深部探査の結果をまとめ,やや長周期地震動の特性評価のための地盤モデルを作成し,その特徴についての議論を行った。
また「関東平野におけるやや長周期地震動の生成メカニズム」では,関東平野南西部および中央部で卓越するやや長周期地震動や,熊谷周辺地域にのみ顕著に現われるやや長周期地震動について,地震動観測記録と地盤モデルに基づく検討を行い、同地域におけるやや長周期地震動の生成・伝播のメカニズムを明らかにすることができた。
さらに「やや長周期地震動の評価と予測」では,南関東地震を対象としたやや長周期地震動の特性予測を試み,その過程で生じた問題点や今後実務面への応用を考える際の課題についての提案を行った。

報告書

(5件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Yamanaka,H.,K.Seo and T.Samano: "Effects of Sedimentary Layers on Surface Wave Propagation" Bull.Seism.Soc.Am.79. 631-644 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬尾和大・佐間野隆憲・山中浩明: "関東平野における屈折法地下深部探査-地震波の伝播・増幅のメカニズムを理解するために-" 物理探査. 43. 418-429 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐間野隆憲・瀬尾和大: "首都圏における南関東地震によるやや長周期地震動の推定" 第8回日本地震工学シンポジウム. 1. 247-252 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka,H.,K.Seo and T.Samano: "Analys is and Numerical Modeling of Surface Wave Propagation in a Sedimentary Basin" Journal of Physics of the Earth. 40. 57-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山信・瀬尾和大・佐間野隆憲: "熊谷地方気象台の地震観測気象に認められる顕著な後続位相" 日本建築学会構造系論文報告集. 440. 133-139 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山信・瀬尾和大・佐間野隆憲: "波線追跡法によるLove波伝播経路の推定" 日本建築学会構造系論文報告集. 442. 141-146 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Samano,T.(assigned): "Digitized Strong-Motion Earthquake Records in Japan.Vol.1" Architectural Institute of Japan, 293 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo,K.,H.Yamanaka(assigned): "Earthquake Motion and Ground Gonditions" Architectural Institute of Japan, 596 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka.H., K.Seo and T.Samano: "Effects of Sedimentary Layrs on Surface-Wave Propagation" Bull.Seism.Soc.Am.Vol.79, Bo.3. 631-644 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo.K., T.Samano and H.Yamanaka: "Seismic Refraction Experiments in the Kanto Plain, Japan - For a Good Understanding on the Mechanism of Seismic Wave Propagation and Amplification in Deep Underground Structure -" BUTSURI-TANSA(Journal of the Society of Exploration geophysicists of Japan). Vol.43, No.4. 418-429 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Samano.Y.and K.Seo: "Estimation of Strong Ground Motions in Tokyo Metropolitan Area Caused by the Southern Kanto Earthquake" Proc.of 8th Japan Earthquake Engineering Symposium. Vol.1 (in Japanese). 247-252 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka.H., K.Seo and T.Samano: "Analysis and Numerical Modeling of Surface-Wave Propagation in a Sedimentary Basin" Journal of Physics of the Earth. Vol.40. 57-71 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama.S., K.Seo and T.Samano: "A Significant Later Phase in the seismogram at Kumagaya JMA Observatory" Journal of Struct. Constr.Eng., Architectural Institute of Japan. No.440 (in Japanese). 133-139 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama.S., K.Seo and T.Samano: "Estimation of Propagation Paths of Love-Waves by Means of the Ray Tracing Method" Journal of Struct.Constr.Eng., Architectural Institute of Japan. No.442 (in Japanese). 141-146 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Samano.T.(assigned): Digitized Strong-Motion Earthquake Records in Japan. Vol.1. Architectural Institute of Japan, 1-293 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seo.K.and H.Yamanaka(assigned): Earthquake Motion and Ground Conditions. Architectural Institute of Japan, 1-596 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中 浩明: "人工地震による首都圏南西部の地下深部探査(4)-横浜市舞岡発破および大黒発破により人工地震波の解析-" 地震第2輯. 44. 9-20 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki YAMANAKA: "Characterisics of Seismic Wave Observed on a Sedimentary Basin during a Deep Earthquake" Proc.of the Onternational Symposium on the Effects of Surface Geolgy on Seismic Motion. 1. 113-118 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 信: "波線追跡法によりLove波伝播経路の推定" 日本建築学会大会術講演梗概集. B. 381-382 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 信: "熊谷地方気象台の地震観測記象に認められる顕著な後続位相" 日本建築学会構造系論文報告集. 440. 133-139 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 信: "波線追跡法によりLove波伝播経路の推定" 日本建築学会構造系論文報告集. 442. 141-146 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki YAMANAKA: "Analysis and Numerical Modeling of Surface-Wave Propagation in a Sedimentary Basin" Journal of Physics of the Earth. 40. 57-71 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山中 浩明: "やや深い地震の観測記象に見られる深い地盤の影響" 地震学会講演予稿集. 2. 163 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki YAMANAKA: "Analysis and Modeling of LongーPeriod Ground Motion in the Kanto Plain,Japan" Proceedings of Fourth International Conference on Seismic Zonation. II. 75-82 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takaniri SAMANO: "Estimation of Strong Ground Motions in Tokyo Metropolitan Area caused by the Southern Kanto Earthquake" Proceedings of Fourth International Conference on Seismic Zonation. II. 83-90 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shin KOYAMA: "On a Significant Later Phase in Seismograms at Kumagaya, Japan" Proceedings of Fourth International Conference on Seismic Zonation. II. 351-358 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山中 浩明: "地震記象に見られる深い地盤構造の影響ーその9.1990年2月20日伊豆大島東方沖の地震の際のやや長周期地震動についてー" 日本建築学会大会学術講演梗概集. B. 351-352 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 雅人: "やや長周期微動を利用した簡便な地下構造の推定に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集. B. 355-356 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐間野 隆憲: "首都圏における南関東地震によるやや長周期地震動の推定" 第8回日本地震工学シンポジウム. 1. 247-252 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 信: "熊谷周辺地域の不整形地盤とその波動伝播特性" 第8回日本地震工学シンポジウム. 1. 451-456 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山中 浩明: "関東平野南西部で観測されたやや長周期地震動の特性" 第8回日本地震工学シンポジウム. 1. 457-462 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬尾和大: "関東大地震の体験談について2ー巨大地震の発震機構と震源域の地震動を理解するためにー" 地震学会講演予稿集. 2. 1 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐間野隆憲(東工大地震動観測グル-プ): "厚い堆積層内におけるやや長周期地震動の伝播性状ー1989年7月9日の伊豆半島東方沖の地震の観測記録からー" 地震学会講演予稿集. 2. 24 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山中浩明(東工大発破実験グル-プ): "人工地震による首都圏南西部の地下深部探査(4)" 地震学会講演予稿集. 2. 25 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山中浩明: "地震記象に見られる深い地盤構造の影響ーその8.関東平野で観測される地震動と相模灘の地下構造ー" 日本建築学会大会学術講演梗概集. B. 791-792 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] YAMANAKA Hiroaki: "Effects of Sedimentary Layers on Surface-Wave Propagation" Bull.Seism.Soc.Am. 79ー3. 631-644 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi