研究課題/領域番号 |
01420044
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
プラズマ理工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高村 秀一 名古屋大学, 工学部, 教授 (40023254)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | 核融合 / 周辺プラズマ / ダイバ-タ / プラズマ・壁相互作用 / プラズマ対向壁 / シ-ス / 高熱流 / プラズマ・壁・相互作用 / プラズマ壁相互作用 |
研究概要 |
本研究の目標は、1.高速掃引プロ-ブ計測システムの完成、2.高熱流プラズマ生成の実証、3.ダイバ-タ・プラズマの対向壁の境界に形成されるシ-スの電圧降下の実験的解明の三点にある。 1.高熱流プラズマの熱負荷に耐える、高速掃引プロ-ブ計測システムの完成は大きな成果である。掃引距離は20cm、掃引時間は往復0.8秒程度、掃引開始点位置は真空を保ったまま水平方向に15cm、鉛直方向に10cm移動させることができる。高速ファイバ・マ-クセンサによって位置を検出し、2mm毎にプロ-ブの電圧・電流特性を得ることができる。6×10^<19>m^<ー3>までの高密度プラズマが得られる核融合科学研究所TPーD装置においてテストされた結果、ブロ-ブにまったく熱的損傷なく計測できることが確認された。 2.4分割段差付き大面積LaB_6ディスク(直径14cm)を用いた傍熱型熱陰極を確立し、100Aに及ぶ定常大電流放電を安定に行うことが可能となった。これにより上記計測システムを用い電子温度〜10eV、プラズマ口径12cmに及ぶ太い高熱流プラズマ(密度〜5×10^<18>m^<ー3>)の生成が実証された。 3.対向壁表面におけるシ-ス形成については2電子温度プラズマに対して理論解析を完成した。高繰り返しトカマク装置により高温、低温2成分電子温度プラズマを巧みに生成し、シ-ス電圧を計測する実験系を完成させ、2次電子放出比の大きな金においてはシ-ス電圧の上昇が抑えられること、一方炭素、W,Moではその抑制効果が小さいことを実証した。しかし表面状態が微妙に変化することも見い出した。
|