研究課題/領域番号 |
01440037
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
角田 文男 岩手医科大学, 医学部衛生学公衆衛生学講座, 教授 (80048256)
|
研究分担者 |
佐藤 徹 岩手医科大学, 医学部衛生学公衆衛生学講座, 助手 (80137497)
板井 一好 岩手医科大学, 医学部衛生学公衆衛生学講座, 講師 (10048572)
中屋 重直 岩手医科大学, 医学部衛生学公衆衛生学講座, 助教授 (70048552)
立身 政信 岩手医科大学, 医学部衛生学公衆衛生学講座, 助教授 (70137496)
桜井 四郎 岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 講師 (80048529)
三田 光男 岩手医科大学, 医学部衛生学公衆衛生学講座, 講師 (20157530)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
22,400千円 (直接経費: 22,400千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 16,300千円 (直接経費: 16,300千円)
|
キーワード | 骨塩定量分析 / デュアルX線骨密度測定装置 / 骨粗鬆症 / 骨フッ素症 / 腰椎部骨塩量 / 骨粗鬆症スクリーニング / 骨塩量正常値 / 骨粗鬆症スクリ-ニング |
研究概要 |
本研究は高度産業化・高齢化社会で急増しつつある骨フッ素症(骨硬化症)と骨粗鬆症の予防に対応するため、骨塩量測定装置による両骨症の集団検診技法の確立を目的とした。骨塩量測定装置には、感度・精度・測定時間・非侵襲性の面で健康診断に最適と考えられた二重エネルギーX線吸収法を用いた米国Norland社製のXR-26を選定し、基礎的検討を行なった。その結果、測定値の変動係数がin vitroで1%未満、in vivoで2%未満と再現性に優れ、精度についてはQCT用標準ファントムの実測値が公称値とほぼ直線関係を示し、熱ルミネセンス線量計による散乱線量の測定では殆ど被曝を認めない等、有用性が確認された。集団検診に適する測定部位は、諸部位を検討した結果、計測時間・精度・測定の容易さ等の点から腰椎(L_2〜L_4)前後方向が最適と認められた。同部位の骨密度は健常成人では1.000g/cm_2を上回ることが多く、加齢に伴う変化は男では殆ど認められないが女では40〜50才代で急激に減少する傾向を認めた。骨フッ素症については北九州宝満川流域に点在する高フッ素水飲用地域住民を対象に骨密度を測定した結果、高フッ素水飲用と骨密度増加の関連をある程度見出した。次に,本装置を検診車に塔載し、野外における住民の集団検診を試行した結果、腰椎前後方向で1名約10分の測定時間を要し、一日約40名を検診し得た。数百名の骨粗鬆症の集団検診では我々の設定した健常値より1SD下回った骨密度の者が成人女性の16.1%に認められた。なお、同時に調査した被験者の生活行動の中、従来骨粗鬆症のリスクファクターとして報告されているカルシウム摂取不足や運動不足が骨密度低下者に多い傾向を認めた。以上、二重エネルギーX線吸収法を用いた骨塩量測定装置を検診車に塔載して骨フッ素症や骨粗鬆症の集団検診を行なう技法を確立し、予防対策に資することが可能となった。
|