研究課題/領域番号 |
01440045
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山田 健嗣 (1990) 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (40134051)
松澤 大樹 (1989) 東北大学, 抗酸菌病研究所, 教授 (10006108)
|
研究分担者 |
伊藤 正敏 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助教授 (00125501)
松澤 大樹 東北大学, 名誉教授 (10006108)
石井 慶造 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助教授 (00134065)
渡辺 建彦 東北大学, 医学部, 教授 (70028356)
山田 健嗣 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (40134051)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
|
キーワード | 脳萎縮 / 脳血流量 / 脳局所糖代謝 / アルツハイマ-型痴呆 / 多発梗塞性痴呆 / ポジトロン断層装置 / 海馬 / 扁桃核 / PETとMRI / 扁桃核と海馬 / 大脳辺縁系 / 痴呆の発症 / ADとMID / ブドウ糖摂取率 / 神経伝達物質 |
研究概要 |
本研究では、ポジトロン断層装置(PET)を用いて脳の機能と相関する脳代謝を中心にX線コンピュ-タ断層装置(XーCT)、磁気断層装置(MRI)での形態変化を加えた総合的な脳の画像診断を展開し、正常加齢から老年期痴呆にいたる特徴の抽出を試みた。 (1)MRIによる脳の加齢変化と脳代謝 加齢にともないMRIで認められる脳室周囲高信号域(PVH)の出現と脳代謝の関係をPETにより脳血流量の変化を中心に検討し、高度なPVHを有する症例では全脳レベルの血流低下が認められた。 (2)XーCTによる多発梗塞性痴呆の形態的変化の特徴 加齢により脳の萎縮は進行するが多発梗塞性痴呆では正常加齢とは異なり、側脳室下角の拡大が特徴的であることが明かとなった。 (3)PETによるアルツハイマ-型痴呆と多発梗塞性痴呆における脳局所糖代謝の特徴 多発梗塞性痴呆とアルツハイマ-型痴呆は原因が異なると言われているものの、痴呆という共通の臨床症状を呈することを考慮すると、共通の脳の機能異常と考えられる。これらの共通の脳の機能異常をPETにより脳の糖代謝という観点から研究し、痴呆脳では大脳皮質連合野の対称的な糖代謝低下が認められることが明かとなった。 (4)PETによる側脳室下角拡大と脳局所糖代謝の相関 側脳室下角の拡大と脳局所糖代謝の関係について検討を加え、側脳室下角の拡大がアルツハイマ-型痴呆、多発梗塞性痴呆にかかわらず大脳皮質糖代謝と強い相関があることが明かとなった。 以上により側脳室下角内側壁を構成する海馬、扁桃核が痴呆という症状と密接に関連していることが示唆され、痴呆研究の焦点の一つとして大脳辺縁系に着目しなければならないという重大な結論を得た。
|