研究課題/領域番号 |
01440053
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
太田 和夫 東京女子医科大学, 医学部 教授 (40090659)
|
研究分担者 |
田辺 一成 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80188359)
早坂 勇太郎 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30120033)
高橋 公太 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (90101857)
清水 勝 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20048987)
阿岸 鉄三 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70090660)
NAKAJIMA Kazuo Dept. of Surgery. Tokyo Women's Medical College. Assistant
OOBA Shinobu Dept. of Urology. Tokyo Women's Medical College. Assistant.
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1992年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1991年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1990年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1989年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 腎移植 / ABO血液型 / ABO血液型不適合 / 既存抗体 / 腎移植適応拡大 / 抗A抗B抗体 / 拒絶反応 / 脾摘 / 血漿交換 / 免疫の吸着 / 免疫抑制剤 / deoxyspergualin |
研究概要 |
腎移植適応拡大の目的のために平成4年12月末日までに東京女子医科大学ではABO血液型不適合49例、既存抗体陽性例8例に腎移植を施行してきたので、その成績を報告する。 (1)ABO血液型不適合腎移植 対象症例は49例の慢性透析患者である。血液型の組合せはA^+_1→O^+:18例、B^+→O^+:16例、A^+_1→O^+:1例、A_1B^+→A^+_1:6例、B^+→A^+_1:4例、A_1B^+→B^+:2例、A_1B^+→O^+:1例、A_1B^-→O^+:1例であった。移植前に抗体産生を抑えるために脾摘を施行した。 その成績をみると、生存率では、6ヶ月:98%、1年:93%、3年91%であり、生着率では同期間それぞれ89%、81%、78%であった。合併症についても適合例と変わりなく、脾摘をしても感染症の発生率は増加しなかった。 (2)既存抗体陽性例の腎移植 対象症例は、慢性透析患者8例であり、移植前にTcell抗体を除去するために血装交換を行い、その後に腎移植を施行した。その成績は、8例中5例が現在も生着中である。2例は慢性拒絶反応のため、1例は超急性拒絶反応のためgraftlossに至った。 (3)結論と考察 わが国では死体腎(献腎)の提供が少ないため腎移植がなかなか普及していないことは周知のとおりである。 今回ABO血液型不適合例と既存抗体陽性例の腎移植を行い、良好な成績を示すことができ、腎移植の適応拡大の目的を達成することができた。今後これらの腎移植はわが国では普及するものと考えられる。
|