研究課題/領域番号 |
01440060
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
黒川 高秀 東京大学, 医学部(病), 教授 (90010298)
|
研究分担者 |
村島 隆太郎 東京大学, 医学部(病), 助手 (90239517)
長野 昭 東京大学, 医学部(分), 助教授 (30111537)
落合 直之 東京大学, 医学部(病), 講師 (30134563)
小島 達自 東京大学, 医学部(病)・整形外科, 助手 (30161912)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
34,900千円 (直接経費: 34,900千円)
1992年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 28,400千円 (直接経費: 28,400千円)
|
キーワード | 創外固定器 / 回旋荷重 / リモデリング / 骨癒合 / 圧縮運動 / 引っ張り運動 / 筋節長 / 骨密度 / 捻転変形 / 拘縮 / 高精度連続組織駆動装置 / 骨塩量 / 張力 / 仮骨延長 / 自動延長 / 組織形成 / 脚延長術 / 骨接合術 / 仮骨骨密度 / 組織張力 / 神経伝導速度 / 機械的骨誘導 / 骨形成 / 仮骨 / 骨密度測定 / 高精度駆動 |
研究概要 |
基礎的研究の結果、以下のことがわかった。(1)創外固定器を用いて家兎下腿骨に持続的に回旋荷重を加えることにより骨幹部に骨の連続性を保ったまま捻転を生じさせることができた。この時、骨膜性及び骨内膜性の層状骨は減少したが、osteonal boneの増加がみられた。回旋荷重に対してはosteonal remodelingが亢進することがわかった。(2)骨癒合を促進する条件を知るため家兎の下腿に創外固定器をつけ、骨切りを行い、骨切り部に振幅1mmの圧縮または引っ張り運動を加えた。骨片に加える運動は骨癒合を促進する効果があったが、圧縮運動と引っ張り運動の間には差がなかった。(3)マウスの長趾伸筋を最大伸長位に保持し、筋節長の変化を調べた。筋節長は次第に短縮し、伸長後7日で短縮が停止した。この時の筋節長は伸長しない長趾伸筋の筋節長と同じであった。脚延長術で骨格筋が新しい脚長に適応するのは筋節が元の長さを回復するためである。臨床的研究の結果は以下のとおりである。(1)高精度駆動式創外固定器を作成し、臨床応用可能なものとした。(2)延長仮骨の骨密度をDual Energy X-ray Absorptiometry(DXA)で経時的に評価した。1日1mmの延長速度では大腿骨の方が下腿骨より仮骨形成がよかった。(3)下腿延長速度と足関係の拘縮との関係については、延長速度が大きいほと拘縮がおこりやすい。また、延長速度を小さくするだけでは拘縮は予防できない。(4)下腿延長と神経伝導速度との関係については、1日0.5mm未満の延長速度では神経の伝導障害はおきにくい。また、1日0.5mm以上の延長速度でも1日2回に分けて延長するより、1日1440回に分けて延長する方が神経の伝導障害はおきにくい。
|