• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨軟部における組織形成の外科的管理に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440060
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関東京大学

研究代表者

黒川 高秀  東京大学, 医学部(病), 教授 (90010298)

研究分担者 村島 隆太郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (90239517)
長野 昭  東京大学, 医学部(分), 助教授 (30111537)
落合 直之  東京大学, 医学部(病), 講師 (30134563)
小島 達自  東京大学, 医学部(病)・整形外科, 助手 (30161912)
研究期間 (年度) 1989 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
34,900千円 (直接経費: 34,900千円)
1992年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 28,400千円 (直接経費: 28,400千円)
キーワード創外固定器 / 回旋荷重 / リモデリング / 骨癒合 / 圧縮運動 / 引っ張り運動 / 筋節長 / 骨密度 / 捻転変形 / 拘縮 / 高精度連続組織駆動装置 / 骨塩量 / 張力 / 仮骨延長 / 自動延長 / 組織形成 / 脚延長術 / 骨接合術 / 仮骨骨密度 / 組織張力 / 神経伝導速度 / 機械的骨誘導 / 骨形成 / 仮骨 / 骨密度測定 / 高精度駆動
研究概要

基礎的研究の結果、以下のことがわかった。(1)創外固定器を用いて家兎下腿骨に持続的に回旋荷重を加えることにより骨幹部に骨の連続性を保ったまま捻転を生じさせることができた。この時、骨膜性及び骨内膜性の層状骨は減少したが、osteonal boneの増加がみられた。回旋荷重に対してはosteonal remodelingが亢進することがわかった。(2)骨癒合を促進する条件を知るため家兎の下腿に創外固定器をつけ、骨切りを行い、骨切り部に振幅1mmの圧縮または引っ張り運動を加えた。骨片に加える運動は骨癒合を促進する効果があったが、圧縮運動と引っ張り運動の間には差がなかった。(3)マウスの長趾伸筋を最大伸長位に保持し、筋節長の変化を調べた。筋節長は次第に短縮し、伸長後7日で短縮が停止した。この時の筋節長は伸長しない長趾伸筋の筋節長と同じであった。脚延長術で骨格筋が新しい脚長に適応するのは筋節が元の長さを回復するためである。臨床的研究の結果は以下のとおりである。(1)高精度駆動式創外固定器を作成し、臨床応用可能なものとした。(2)延長仮骨の骨密度をDual Energy X-ray Absorptiometry(DXA)で経時的に評価した。1日1mmの延長速度では大腿骨の方が下腿骨より仮骨形成がよかった。(3)下腿延長速度と足関係の拘縮との関係については、延長速度が大きいほと拘縮がおこりやすい。また、延長速度を小さくするだけでは拘縮は予防できない。(4)下腿延長と神経伝導速度との関係については、1日0.5mm未満の延長速度では神経の伝導障害はおきにくい。また、1日0.5mm以上の延長速度でも1日2回に分けて延長するより、1日1440回に分けて延長する方が神経の伝導障害はおきにくい。

報告書

(5件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 黒川高秀: "創外固定の時代" 日本創外固定研究会誌. 2. 1077-1079 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢田泰宏: "持続的回旋荷重により生じた骨幹部捻転変形の組織学的検討" 日本骨形態誌. 2. 89-92 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村耕三: "Attempted Limb Lengthening by Physeal Distraction" Clinical Orthopaedics and Related Research. 267. 305-311 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村島隆太郎: "創外固定器ビン刺入部管理の小工夫" 日本創外固定研究会誌. 3. 257-259 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中西健太: "下腿脚延長中の足、膝関節の可動域制限" 日本創外固定研究会誌. 1. 119-122 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉井和哉: "骨格筋の持続的伸長に対する筋節長順応の生体内観察" 日本整形外科学会誌. 63(12). 116-121 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahide Kurokawa: "External Fixation Era" The Journal of the Japanese Society of External Fixation. 2. 1077-1079 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Sawada: "Histological Study of Diaphyseal Bone Reshaped by Continuous Twisting with an External Fixator" The Jounal of the Japanese Bone Morphology. 2. 89-92 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozo Nakamura: "Attempted Limb Lengthening by Physeal Distraction" Clinical Orthopaedics and Related Research. 267. 305-311 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryutaro Murashima: "New Divice for Pin Site in External Fixation" The Journal of the Japanese Society of External Fixation. 3. 257-259 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenta Nakanishi: "Effect of Leg Lengthening on Range of Motion of Knee and Joint" The Jounal of the Japanese Society of External Fixation. 1. 119-122 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuya Tamai: "Measurement of Sarcomere Length in situ" The Journal of the Japanese Orthopaedic Association. 63 (12). 116-121 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田 泰宏他: "持続的回旋荷重により生じた骨幹部捻転変形の組織学的検討" 日本骨形態計測誌. 2. 89-92 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 堀中 晋他: "下腿骨仮仮延長法における仮骨部仮延量について-延長速度の違いによる検討-" 日本創外固定研究会誌. 3. 213 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 五三男他: "Hi-Function Fixatorの摺動機能" 日本創外固定形究会誌. 3. 214 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村島 隆太郎他: "創外固定器ピン刺入部管理の小工夫" 日本創外固定研究会誌. 3. 257-259 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大和田 豊他: "下腿延長時の足・膝関節可動域制限の検討" 日本創外固定研究会誌. 3. 185-188 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 堀中 晋: "脚延長における汎用型X線骨塩測定装置の応用" 日本創外固定研究会誌. 2. 87-90 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 五三男: "センサ-付高精度駆動創外固定器" Orthopaedics. 43. 43-49 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 五三男: "自動連続脚延長における脚長力の推移" 整形・災害外科. 35. 23-27 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 堀中 晋: "仮骨延長法における延長中の仮骨部骨塩量について" 整形・災害外科. 35. 29-33 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 健夫・黒川 高秀: "下腿脚延長中の足・膝関節の可動域制限" 日本創外固定研究会誌. 1. 119-122 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 隆・黒川 高秀: "遷延治癒骨折に対する機械的骨誘導" 日本創外固定研究会誌. 1. 143 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長野昭: "下腿脚延長中の運動神経伝導速度の変化" 第3回日本創外固定研究会会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大西五三男: "張力センサ-付高精度駆動創外固定器による脚延長の経験" 第3回日本創外固定研究会会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川高秀: "脚延長における汎用型X線骨塩測定装置の応用(第4報)" 第3回日本創外固定研究会会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi