• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳性難聴の細別診断とその治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440070
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関筑波大学

研究代表者

草刈 潤  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (00004705)

研究分担者 西川 典秀 (西川 秀典)  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60237675)
高橋 邦明  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70197135)
武山 実  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60179679)
阿瀬 雄治  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (00013920)
原 晃  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (10156474)
研究期間 (年度) 1989 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
21,300千円 (直接経費: 21,300千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
キーワード一過性アノキシア / 内リンパ水腫 / 強大音負荷 / 蝸牛遠心性線維 / 頚部支感神経 / 外リンパ液 / 微量元素 / 頚部交感神経 / スーパーオキシド / 内リンパ電位 / 鉄イオン / マグネシウムイオン / 耳音響放射 / 内耳性難聴 / 内耳循環障害 / 蝸牛神経複合活動電位 / 蝸牛電位 / 強大音 / 低体温 / カルモデュリン / 内耳液 / 蝸午電位 / フロセミド
研究概要

モルモットを用いて実験を行い、下記の如き結果を得た。
1.内耳の一過性アノキシアに関する研究
内リンパ電位(EP)を指標とした。低体温(28゚C)下あるいはフェニトイン(30mg/kg)及びマンニトール(10ml/kg)で前処置して、一過性のアノキシアを負荷するとEPの回復は有意に良好であった。
2.内リンパ水腫に関する研究
内リンパ嚢を閉塞すると、進行性に内リンパ水腫は発生しEPも低下、又複合活動電位(CAP)の閾値も上昇した。血管条の機能不全が生じていると考えられる所見が得られた。
3.強大音負荷実験
まず2kHzの強大音負荷時のCAP閾値上昇を正常動物で検討した。蝸牛遠心性線維刺激下やEPの低下状態、又内リンパ水腫動物では強大音に対する受傷性は影響がなかった。
4.耳音響放射(OAE)について
結合音によるOAE測定時のアーチファクトの発生につき検討した。
5.内耳への物質移送について
陰イオン物質(フロセミド、ペニシリンG、サリチル酸)をマーカーとした。鼓室階と前庭階では移送様式が異なることを証明した。
6.コルチ器のカルモデュリン
外有毛細胞にカルモデュリンが集積していることが判明した。
7.内耳液の微量元素
鉄、銅、亜鉛などが外リンパ液に存在することを証明した。又強大音負荷ではマグネシウムが低下し、アノキシアでは鉄が増加することが判明した。
8.内耳液アミノ酸濃度の測定
強大音を負荷しても外リンパ中のグルタミン酸は増大しないことが判明した。ジョロウグモ毒素を加えても同様の結果であった。

報告書

(5件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] 原 晃他: "外リンパへの陰イオン透過性ーペニシリンG濃度定量ー" 耳鼻臨床. 82. 279-287 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 邦明他: "コルチ器によるCalmodulinの定量" Ean Res Jpn. 20. 43-49 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 典秀他: "誘発耳音響放射測定用のプローブの音響特性について" 耳展. 33. 23-32 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 善哉他: "内リンパ水腫蝸牛に対するフロセミドの効果について" Equilibrium Res. Suppl6. 61-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 待木 健司他: "蝸牛内リンパ・外リンパへのフロセミドの移行性について" Audiology Jpn. 34. 53-57 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 晃他: "蝸牛外リンパへのアスピリン及びサリチル酸の移行性について" Otology Jpn. 1. 28-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zenya Ito他: "The effect of furosenide on the endoeochlear potential in ears with experimentally induced endolymphatic hydrops." Acta Otolaryngol. Suppl.481. 83-87 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Takeyama他: "The effect of crossed olivo-Cochlear bundle stimulation on acoustic trauma." Acta Otolaryngol. 112. 205-209 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Hara他: "Metalic elements in the perilymph measured with an inductively-coupled plasma atomic emission Spectrometer." Hear Res. 59. 117-120 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 靖夫他: "内耳の一過性アノキシアに関する研究.第一報 一過性アノキシアの作製方法について" Audiology Jpn. 35. 297-302 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 典秀他: "内リンパ水腫蝸牛に対する強大音負荷後のAP閾値上昇の検討" Equilibrium Res. Suppl8. 45-51 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetaka Kano他: "The effect of the endocochlean potential suppression upon the susceptibility to acoustic trauma." Acta Otolaryngol. 113. 26-30 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kusakari他: "Electrophysiological aspects of surgically induced endolymphatic hydrop.in Meniere's Disease(ed.M.Kitahara)" Spriger-Verlag,Tokyo (ed M.Kitahara), 12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Hara et al: "Transport mechanism in scale tympani and scale vestibule. - Benzylpenicillin concentration in perilympha." Pract Otol. 82. 279-287 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniaki Takahashi et al: "Quantitative study of calmodulin in organ of Corti." Ear Res Jpn. 20. 43-49 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihide Nishikawa et al: "The acoustic properties of measuring probes for evoked acoustic emission." Audiology Jpn. 33. 105-109 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihide Nishikawa et al: "Effect of acoustic overstimulation on the AP threshold." ORL Tokyo. 33. 23-32 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zenya Ito et al: "Effect of furosemide upon cochlea with endolymphatic hydrops." Equilibrium Res. suppl 6. 61-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Machiki et al: "Transport mechanism of furosemide in perilympha and endolymph of guinea pig." Audiology Jpn. 34. 53-57 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Hara et al: "Transport of aspirin and sodium salicylate to perilympha of guinea pig." Otol Jpn. 1. 28-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zenya Ito et al: "The effect of furo-semide on the endocochlear potential in ears with experimentally induced" Acta Otolaryngol. Suppl 481. 83-87 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Takeyama et al: "The effect of crossed olivo-cochlear bundle simulation on acoustic trauma." Acta Otolaryngol. 112. 205-209 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Hara et al: "Metallic elements in the perilympha measured with an inductively-coupled plasma atomic emission spectrometer." Hear Res. 59. 117-120 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Furuhashi et al: "Studies on transient local anoxia of the inner ear - The first report; On the method to induce the transient local anoxia" Audiology Jpn. 35. 297-302 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihide Nishikawa et al: "Effect of acoustic overstimulation on the AP threshold of hydropic ears." Equilibrium Res. Suppl 8. 45-51 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetaka Kanno et al: "The effect of endocochlear potential suppression upon susceptibility to acoustic trauma." Acta Otolaryngol. 113. 26-29 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kusakari et al: "Electrophysio-logical aspects of surgically induced endolymphatic hydrops." Meniese's Disease (ed.M.Kitahara), Springer-Verlag,Tokyo. 45-56 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyama M,Krsakari J,Neshikawa N,Wada T.: "The effect ofcrossece olivocochlear bundle stimulation on acoustic trauma." Acta Ofolargmgol. 112. 205-209 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hara A,Senarita M,Komeno M,Krsakari J: "Metalic elemenst in the pericymph on easured with an inductively-coupled plasma afomic emission spectrometer." Hear Res. 59. 117-120 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kanno H,Ohtani I,Hara A,Kusakari J: "The effect of endocochlear srppression upon Susceptibility to acoustictrauma." Aeta Pfolarymgol. 113. 26-30 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 古橋 清夫,草刈 潤: "内耳の一過性アノキシアに関する研究.第一報一過性アノキシアの作製方法について" Audiology Jpn. 35. 297-302 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 典秀,伊東 善哉,武山 実,阿瀬 雄治,和田 哲郎,木村 伸一,草刈 潤,中田 穂出美: "内リンパ水腫蝸手に対する強大音負荷後のAP閾値の検討" Equilibrium Res. Suppl8. 45-51 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 哲郎,木村 伸一,西川 典秀,武山 実,阿瀬 雄治,原 晃,草刈 潤: "強大音受傷性に対する交感神経への影響" Audiology.Jpn. 36. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 待木 健司,原 晃,草刈 潤: "蝸牛内リンパ、外リンパへのフロセシドの移行性について" Audiology Japan. 34. 53-57 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 原 晃,待木 健司,瀬成田 雅光,草刈 潤: "蝸牛外リンパへのアスピリン及びサリチル酸の移行性について" Ofol Japan. 1. 28-33 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ito Z,Kusakari J,Takeyama M,Nishikawa N,Hara A,Nakata H: "The effect of furosemide ondoeochlear poten tial in ears with experi mcntally induced endolymphatic hydrops" Acta Ofolaryn Sol Suppl. 481. 83-87 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takeyama M,Kusakaari J,Nishikawa N,Wada T: "The effeect of crosses olivoーcochlear bundle stimulation on acoustic trauma" Aeta Ofo laryn Sol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hara A,Senarita M,Komeno M,Kusakari J: "Metalic elements in the perilymph measured wilh am in ducfivelyーcoupled plasma atomic emission spectrometen." Heariny Res.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kanno H,Ohtani I,Hara A,Kusakari J: "The effect of the endo cochlean potential Suppression upon the Susceptibility to acoustic trauma" Acta Ofoーlarynsul.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 邦明,原 晃,草刈 潤,I.Thalmann,R.Thalmann: "コルチ器におけるCalmodulinの定量的分布" Ear Research Japan. 21. 279-280 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 典秀,阿瀬 雄治,待木 健司,高橋 邦明,草刈 潤: "誘発耳音響放射測定用のプロ-ブの音響性について" Audiology Japan. 33. 105-109 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 善哉,西川 典秀,武山 実,草刈 潤,中田 穂出実: "内リンパ水腫蝸牛に対するフロセミドの効果について" Equilibrium Research. Suppl.6. 61-66 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 典秀,武山 実,阿瀬 雄治,伊東 善哉,古橋 靖夫,草刈 潤,中田 穂出美: "強大音負荷後のAP域値上昇の検討" 耳鼻咽喉科展望. 33. 381-390 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 草刈 潤,原 晃,森田 康久: "蛍光法を用いた蝸牛微小循環の観察" Ear Research Japan. 21. 295-296 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 待木 健司,高橋 邦明,原 晃,草刈 潤: "フロセミド静注後の蝸牛内リンパ中の濃度変化" Ear Research Japan. 21. 321-322 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Kusakari,et al(ed,M.Kitahara): "Meniere's Disease" SpringerーVerlag, 45-56 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 阿瀬雄治: "伝音難聴の骨伝導聴性誘発反応" Audiology Japan. 32. 784-798 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 原晃: "Perilymph composition in seala tympani of the cochlea:influence of cerebrospinalfluid" Hearing Research. 42. 265-272 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 古橋靖夫: "一過性アノキシア負荷後のEPの回復に対する低体温の影響" Ear Research Japan. 20. 329-330 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 待木健司: "グリセロ-ルの静注後の蝸午外リンパにおける濃度変化" Ear Research Japan. 20. 21-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東善哉: "内リンパ水腫動物の内リンパ電位に及ぼすフロセシドの影響" Ear Research Japan. 20. 335-336 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 原晃: "外リンパへの陰イオン透過性ーペニシリンG濃度定量ー" 耳鼻臨床. 82. 279-287 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 草刈潤: "Electrophysiological evaluation of guinea pig with endolymphatic hydrops as an animal model of Meniere′s disease(Second International symposium on Meniere′s disease)" Kugler and Ghedini Publications,Ed.J.B.Nadol Jr., 267 273 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi